おにぎりを包んだり、焼き芋にしたり、フライパンで包み焼きにする時に便利なアルミホイル。
表と裏でなんだか違うように見えますが、アルミホイルには実は、表裏はありません。
今回は、アルミホイルの表裏について説明していきます。
また、アルミホイルでのおにぎりの包み方や、体に悪いと言われる理由についてもお話ししますね。
アルミホイルに表裏がないなら光沢なしの理由は?
アルミホイルには表裏、実はありません。
なのに、片面はツルツルでもう片面は光沢がない、そんな違いがあります。
光沢がない面があるのは何故なんでしょう。
アルミホイルが作られる製造工程の中に、その答えがあります。
2つのローラーの間を、2枚のアルミを重ねて通しながら薄く伸ばしていくという工程があります。
1枚より2枚のほうが効率が良いので、重ねて作業しています。
このとき、2枚のアルミが接する面は、アルミ同士の擦れあいで細かい凹凸ができてざらざらします。
なので、その面には光沢がないのです。
梨の皮の表面のようにざらざらなので、光沢のない面のことは「梨地面」とも呼ばれています。
ローラー側の面はこういった擦れあいが起きないので、光沢がそのまま残ります。
アルミホイルの光沢ありの面と光沢なしの面は、このようにして出来るんですね。
でも、あくまで表裏とも材質は同じアルミニウム。
どちらが表か裏かというのは、基本的にはありません。
落とし蓋のときも表裏関係なし?
アルミホイルに、表裏がないことは分かりました。
でもアルミホイルを使うとき、表と裏でそれぞれ、効果がほんの少しだけ変わります。
例えば、落とし蓋がない!というときに、アルミホイルを使って落とし蓋の代用にすることがありますよね。
アルミホイルで落とし蓋をするときは、光沢がある面を料理の方に向けて乗せるといいですよ。
光沢がない面が上側になる状態です。
その理由は、光沢面のほうが反射が良いので、中の熱を閉じ込めやすくなるからです。
味の染み方の良さにもつながるということですね。
さらに、落とし蓋をするときはアルミホイルを軽く丸めてそれをひろげて、シワのある状態で鍋に乗せるのがオススメです。
こうすると、シワの部分でアク取りが出来るんです。
アルミホイルで落とし蓋にするのは、準備もアク取りも片付けもとっても楽ですし、手軽なのでオススメです。
おにぎりをアルミホイルで作るときの握り方、包み方
おにぎりをアルミホイルで作るとき、なにも考えずただ包んでしまうと、ごはんがアルミホイルにくっついてしまいます。
でも、アルミホイルにくっつきづらくするためのポイントが2つあります。
- アルミホイルを一旦軽く丸めてそれを広げて、シワを作っておく
- おにぎりを包むとき、ごはんをアルミホイルの光沢がある面に乗せて包む
アルミをくしゃっとさせてから、光沢面にご飯をのせてふわっと包む。
こうしておにぎりを包むと、アルミホイルにごはんがくっつきづらくなりますよ。
おにぎりをアルミホイルで包むと、完全に密封されないので水分がたまらず、べちゃっとしにくいのでいいですし雑菌が繁殖しにくいです。
おにぎりをおいしく、安全に食べられるのでいいですね。
おにぎりにアルミホイルは体に悪いと言われる理由
おにぎりをアルミホイルで包んだとき、わずかではあるもののアルミニウムが付いてしまうので『体に悪い』と言われることがあります。
でも、安心して下さい。
そのわずかな量であれば体内に取り込んだとしても吸収されず体外に出されるので、健康上などで問題はありません。
ただ、アルミホイルは長い時間ずっと放っておくと酸化してぼろぼろとはがれてしまいます。
なので、長時間食べ物を包んだままにすることや、古いアルミホイルの使い回しをするのはやめましょう。
フライパンにアルミホイル・料理がくっつくのはナゼ?
フライパンでアルミホイルに包んだ魚や魚介を蒸し焼きにすると、ヘルシーにもなり美味しいですよね。
でも、アルミホイルに魚がくっついてしまったり、焦げを取るのに大変になったりすることがあります。
料理がくっついてしまう理由は、特におにぎりを包む光沢のないざらざらした面に表面の凸凹があるせいで、食材と接する面積が大きいからです。
光沢がある面の方が、少しだけくっつきづらい性質ではあります。
そのことを踏まえて、料理をアルミホイルにくっつきづらくするポイントがあるのでお伝えしましょう。
- アルミホイルを一旦軽く丸めてそれを広げて、シワを作っておく
- アルミホイルの光沢がある面に、オリーブオイルなど油やバターをうっすら塗っておく
- 食材を、アルミホイルの光沢がある面に乗せて包む
おにぎりをアルミホイルで握る時のポイントとほぼ同じですね。
簡単なのでこのひと手間だけしておけば、アルミホイルを使って楽においしく料理が出来ますから、ぜひやってみて下さい。
それから、フライパン専用のアルミホイルが販売されているので、それを使うのもいいですね。
こちらには、表裏があります。
表側にシリコン加工がなされているので、その面には食べ物がくっつかないという優れものです。
まとめ
アルミホイルに光沢がない面がある理由は、アルミホイルが作られる製造工程にあります。
2つのローラーの間を、2枚のアルミを重ねて通しながら薄く伸ばすとき、2枚のアルミが接する面は、擦れあってざらざらになります。
なので、その面には光沢がないのです。
でも、あくまで表裏とも材質は同じアルミニウムなので、どちらが表か裏かというのは、基本的にはありません。
それからアルミホイルで落とし蓋をするときは、光沢がある面を料理の方に向けることで反射が良くなり、中の熱を閉じ込めやすく出来ます。
味の染み方の良さにもつながりますよ。
そして、おにぎりをアルミホイルで握る時、ごはんがくっつきづらくなるためのポイントが2つあります。
- アルミホイルを一旦軽く丸めてそれを広げて、シワを作っておく
- おにぎりを包むとき、ごはんをアルミホイルの光沢がある面に乗せて包む
こうしておにぎりを包むと、アルミホイルにごはんがくっつきづらくなり、おにぎりをおいしく安全に食べられます。
おにぎりをアルミホイルで包むのは『体に悪い』と言われることがあります。
わずかではあるもののアルミニウムが付いてしまうせいですが、そのわずかな量なら体内に取り込んだとしても吸収されないので、問題はありません。
アルミホイルに料理がくっついてしまう理由は、特に光沢のない面には表面の凸凹のせいで、食材と接する面積が大きいからです。
これも、アルミホイルにくっつきづらくするポイントがあります。
- アルミホイルを一旦軽く丸めてそれを広げて、シワを作っておく
- アルミホイルの光沢がある面に、オリーブオイルなど油やバターをうっすら塗っておく
- 食材を、アルミホイルの光沢がある面に乗せて包む
それから、フライパン専用のアルミホイルが販売されていて、シリコン加工された面には食べ物がくっつかないという優れものもありますよ。
アルミホイルを使って、安心においしく、時短で手軽に料理や食事を楽しみましょう。