Androidの着信画面が出ない・真っ暗なまま!というとき、原因として一番多いのは「通知がオフになっている」というものです。まずは設定を確認して変更しましょう。
初期設定のアンドロイドは、着信が来た際にデバイスのロック画面に着信画面が表示されるようになっています。
しかし、中には「設定をいじっていないはずなのに電話がかかってきても着信画面が出ない!」というケースがあります。
今回は、なぜアンドロイドの設定を変更していないのに着信画面が真っ黒なまま出ないのか、着信画面を表示させるための方法、表示画面をフルサイズにする方法等についてご紹介していきます。
機種やバージョンによって多少異なる場合もありますが、基本的には同様のケースであることが多いので、是非ご自身の端末で試してみてください。
Androidで着信画面が出ない・真っ暗なときの設定変更

Androidの着信画面が出ない原因として、電話アプリの通知設定をオフにしていることが挙げられます。
着信画面の表示の有無は、電話アプリの通知設定をオンにすることで解消されるので、以下の手順で設定してみましょう。
まず、Androidの設定アプリ内の「アプリ」と書かれた項目をタップして選択します。
次に、「アプリ」の中から「電話」と書かれた項目をタップして選択し、アプリ情報画面を開きます。
電話アプリ情報画面が開いたら、「アプリアイコンのバッジ」の設定をオンにしましょう。
次に「デフォルト」と書かれた項目をタップして開きます。
「デフォルト」を開いたら、「ロック画面」という項目をタップして「通知内容を表示」に設定したら完了です。
設定し終えたら、通知画面が表示されているかどうか確認してみましょう。
Androidは機種によって設定の仕方が多少違いますが、数分で簡単に設定確認できるので試してみてください。
不在着信が表示されない場合も同じ?

まずは、通知設定を確認してください。
通知設定に問題が無いのであれば、再起動を試してみましょう。
原因が何かよくわからないバグによって、不具合が起こっていることが稀にあります。
また、不在着信が表示されない原因としては、アップデートができていないことが挙げられます。
アップデートは自動でされていると思ってついつい見逃しがちですが、自身でしっかり最新のものにアップデートされているか確認するようにしてください。
バージョンが古いと不具合が起こりやすくなるケースもあるので、こまめにアップデートするようにしましょう。
アップデートは設定アプリを開き、「システム」という項目内の「システムアップデート」から行うことができます。
アップデートしても直らない場合は、ホームアプリを初期状態に戻してみましょう。
着信画面を設定で変更したりできる?

着信画面を変更する方法があるのでご紹介します。
まず、電話アプリを開き、メニューバーから「設定」をタップして選択します。
「設定」から「発着信画面の背景」を選択すると背景の変更ができます。
既存のデザインで好みのものがなかったら、フォトギャラリーから自身のお気に入りのものを追加することもできます。
個別に着信画面の背景を設定することは出来ませんが、好きな画像や少し派手な画像を設定することで、電話がかかってきたことに気づきやすくなるでしょう。
また、通知方法として「通知ドット」を使用することでホーム画面から通知の確認が可能です。
設定したい場合には、アプリ通知の項目から選択ができます。
最新の情報を見落としたくない方は、「My AQUOS」等のアプリの通知ドットを表示させるように設定しておくと非常に便利です。
全画面にならない!小さい画面を大きくフルサイズにする方法

着信画面が小さいから大きくしたいという場合には、電話アプリ内の「設定」から「アプリ使用中の着信の表示」を選択し、使いたい画面サイズを選ぶだけで簡単に設定できます。
この設定については、機種やバージョンによって使用できる場合とできない場合があります。
変更したい場合は、ご自身の端末で一度設定できるか試してみるとよいでしょう。
そもそもロック画面に着信画面が表示されない場合は、サイレントモードかミュート、高度なマナーモードになっていることが多いです。
着信画面が表示されない場合は、設定アプリ内の「音」か「通知」と書かれている項目からサイレントモードやミュート等になっていないかしっかり確認すると良いでしょう。
また、電話アプリのオーバーレイ機能が無効になっていると、着信画面が正常に表示されない場合があります。
これについても、設定アプリ内の「通知」から「詳細設定」を開き、「特別なアプリアクセス」にある「他のアプリの上に重ねて表示」を有効にしておきましょう。