蜜蝋そのものや、蜜蝋ラップ、蜜蝋ワックスはどこで買えるのか。調べてみました。
売ってると思っていた、無印良品や100均のダイソーでは売っていないんですよね。そこで蜜蝋販売店を調査しました!
今回は、蜜蝋がどこで買えるのか、そしてどこで入手すると値段が安いのか紹介していきます
蜜蝋はどこで買える?無印良品や100均(ダイソー・セリア)にも売ってる?

残念ながら、無印良品やダイソーなどの店舗では置いてありませんでした。
蜜蝋ワックスなら置いてある場合もあるようですが、蜜蝋そのものは一般的な生活雑貨店で購入するのは難しそうです。
幅広い手作り材料を揃える東急ハンズや、蜂用品専門店の山田養蜂場などの店舗なら取り扱いがありました。
あとはアロマで有名な生活の木でも蜜蝋を売り出しています。
やっぱり貴重な自然由来の材料なだけあり、売っているお店はかなり限らられているようです。
ネットなら「用途別に」手軽に購入可能
品揃えを考えると、ネットで購入するのが一番おすすめですね。
店舗に置いてあっても、1種類だけ、というようなこともありえますから。
蜜蝋は、何につかう予定ですか?
「ロウソク作り」「石けん作りなど素肌用」「木製用品のお手入れ用」に分けて並べてみました。
ろうそく作り向け
石鹸作りなど素肌向け
木製用品のお手入れ向け
仕上げ用の蜜蝋ワックス
蜜蝋ワックスは、蜜蝋と油がすでに混ぜられた状態のクリーム。木製品や革製品のメンテナンスに使う場合はこちらですね。
使い道にあわせて選んでくださいねー
蜜蝋ラップ
蜜蝋ラップの作り方は、布に蜜蝋を塗り込んでいくというシンプルなもの。ただ自分で作るとなると手間はかかりますね。
作り方のレシピがセットになっているキットもあるので、お子さんと一緒にのんびり作るのも楽しそうです。
蜜蝋ラップは毎日おにぎりやサンドイッチを包むなど食品を簡単に持ち運ぶのに、使い捨てにならないというメリットがあります。
生活に取り入れられるかは人によると思いますが、試してみるといいでしょう。
蜜蝋と蜜蝋ワックスの違いって?

たまに店頭で見かける蜜蝋ワックス。
これは蜜蝋となにが違うのでしょうか?
蜜蝋と蜜蝋ワックスでは用途と使い方が変わるので、違いを確認しておきましょう。
蜜蝋とは?
蜜蝋は、蜂が巣作りの材料として自ら分泌する油脂のことを言います。
市場に出回るのは、蜂の巣そのままではなく、不純物を取り除いて衛生的にされてるものが多いです。
また、蜜蝋には未精製の黄色いタイプと、精製済みの白いタイプがあります。
未精製の黄色い蜜蝋は、以下のような自然由来成分が含まれています。
・花粉
・プロポリス
・ポリフェノール
・ビタミンB など
一方、精製済みの白い蜜蝋は上記のような成分が取り除かれ、ワックスエステルという油脂が主成分となります。
蜜蝋本来の有効成分を試したい場合は未精製のものを、お肌が弱い方は精製済みのものから試したほうが無難ですね。
蜜蝋ワックスとは?
蜜蝋ワックスとは、精製した蜜蝋に植物油や樹脂など用途に合わせて配合されているものを言います。
蜜蝋ワックスの主な用途は、素材のメンテメンテナンスや、仕上げ材として使われることが多いです。
無垢でできた家具やフローリングの床、本革などに塗りこむと油分が木材に馴染んではっ水性を高めたり、素材を保湿する効果があります。
生活雑貨屋・家具屋・靴屋などに売っていて、比較的店舗での入手もしやすいです。
カインズやニトリなどのホームセンターでも置いてある店がありますし、もちろんネットでも購入できます。
蜜蝋で値段の安いものは?

店舗で入手しにくい蜜蝋ですが、購入の際に圧倒的におすすめなのはネット購入でした。
たとえば、東急ハンズだと50グラム700円程度で売っていますが、ネット通販だと平均的にその半額くらいで購入できるものがあります。
手作りキャンドルを売ったりなど、量産する場合は大量に購入もできるので、グラム単価で考えるとさらにお得ですね!
値段や質も違うので、使い道にあわせてチェックしてください
↓ ↓
まとめ
蜜蝋は店舗での購入よりネットほうが、簡単に手に入る上、種類も豊富でお手頃に購入できます。
思い立ってすぐにハンドメイドしたい!という方には東急ハンズなどの変わり種を豊富に揃えている多いショップへ行くとすぐに入手できるかもしれません。
無印やダイソーなどには基本的に売っていないのと、あったとしても蜜蝋ワックスだったり蜜蝋そのものではないので、買い間違えないよう気を付けてくださいね。
こんなご時世だからこそ、ハンドメイドでおうち時間を楽しみましょう!