レンジや湯せんで温めて、1人前をさっと用意できるパックご飯(別名レトルトご飯)は、賞味期限が長いです。
商品によって異なりますが、8か月~13か月くらい製造日から日持ちします。
せっかくストックしておくなら、日持ちするレトルトご飯を選びたいですよね!
こちらの記事では、パックご飯の賞味期限が長いメーカーを紹介します。
また、
・賞味期限が切れてしまったレトルトご飯は食べても大丈夫なのか?
・腐ったパックご飯の見分け方
なども合わせて解説しますので、最後までじっくりご覧ください。
パック・レトルトご飯で賞味期限が長いもの

炊き忘れや、ちょっと1人前だけ食べたいなんてときにとっても便利なパックご飯。
レトルトなのに、ごはんの味もおいしくて家で炊いたご飯と比較しても遜色ないですよね。
それもそのはず、パックご飯は無菌包装されているので、炊き立ての美味しさをそのままで保存することができるといわれています。
パックご飯は、常温で賞味期限が長いことも特徴なので、ある程度ストックしておくと災害時などにも安心です。
そうすると、レトルトご飯の賞味期限の長さの違いが気になりませんか?
実はメーカーごとでパックご飯の持ちが違うんです。
夢つくし、happy belly、マルエー、JTなどのメーカーがパックご飯を出しています。
ですがその中でも、今回は賞味期限の長さに注目して、”サトウのご飯”、”テーブルマーク”、”アイリスオーヤマ”で比べてみます。
サトウのご飯の賞味期限
パックご飯のド定番とも言っていいほど、レトルトご飯といえばサトウのごはんです。
このサトウのご飯の賞味期限は、12か月です。
実は、サトウのご飯は2020年の7月までは賞味期限が10か月でした。
加熱時間や温度調整などの炊き方を見直すことで、12か月でも美味しく食べられる状態をキープできるようになったとのことです。
テーブルマークの賞味期限
レトルト食品や、冷凍食品の製造に力を入れているテーブルマーク。
お値段がお手頃なイメージが強い方も多いのではないでしょうか?
そんなテーブルマークの賞味期限は、10か月です。
サトウのごはんと比較すると、少し短いですが安さを考えるとバランスが取れていますね。
アイリスオーヤマの賞味期限
家具や家電が主力イメージのアイリスオーヤマのグループ会社、”アイリスフーズ”というメーカーがあります。
アイリスフーズが製造しているパックごはんの賞味期限は、なんと最長の13か月です!
アイリスフーズはいろいろなパックご飯を出していますが、13か月の賞味期限を持つその商品名は、”低温製法米のおいしいごはん”です。
13か月も持つと、非常食として備えるにはとっても1年以上見直しをしなくて良いので、とっても助かりますよね。
賞味期限切れ1ヶ月・2ヶ月でも食べられる?

無菌包装されているパックご飯ですが、賞味期限が過ぎてもどれくらい食べられるのでしょうか?
パックご飯の賞味期限が1か月・2か月と切れたくらいなら、適切に保存していればほとんど腐りません。
賞味期限はそもそも”美味しく食べられる期限”なので、切れたからと言ってすぐに腐るものではないと農林水産量も公言しています。
賞味期限の決め方は、消費期限に安全係数という決められた数字をかけた数字と言われています。
それぞれのパックご飯のメーカーが安全係数を公表していないので、確実な期間は算出できませんが賞味期限+1~2か月くらいまでは許容範囲だと思います。
半年過ぎて食べてみた人もいるみたいですが、安全係数の考え方からすると少し怪しい気がします。
いずれも、消費期限を明記していないので食材の状態をよく確認して食べるようにした方が、無難です。
レトルトご飯が腐るとどうなる?

レトルトご飯が腐ると、以下のような状態になります。
・異臭がする
・カビが生えている
・黄色くなっている
・ぬるぬるしている
などです。
基本的には常温の日陰に置いておけば、このような状態になることはなかなかありません。
ただ、なにかの拍子でパックご飯にちいさな穴が開いていたりすると、無菌状態を維持できず、腐敗する可能性はあります。
その場合は、賞味期限に余裕があっても腐るので、気を付けましょう。
まとめ
最後に内容をまとめます。
・アイリスオーヤマグループのアイリスフーズが製造する、パックご飯の賞味期限が最長で13か月
・アイリスフーズに次いで、サトウのパックご飯が2020年8月以降製造のものが12か月
・サトウのご飯に次いで、テーブルマークのパックご飯が10か月
・レトルトご飯は賞味期限が1~2か月くらいすぎても、食べられるものが多い
・半年とか過ぎているパックご飯は食べないほうが良い
・異臭がする、カビが生えてる、黄色くてぬるぬるしているなどの異変があったら食べないようにする
パックご飯は、味方につけると効率もよく時間も節約になるので、ぜひともストックしたい食品ですよね。