カルパスとサラミの違いは、使われているお肉にあります。
みためは似ているのに、実はその他にもたくさん違いがあるのです。
また、食べすぎると体に悪影響をおよぼすこともあるので注意が必要。
そこで、今回はカルパスとサラミの違いや、食べすぎると体に悪い理由などについて詳しく説明していきますね。
カルパスとサラミの違いとは、そもそも何の肉?

カルパスとサラミの違いは、使われているお肉にあります。
カルパスに使われている肉の種類は、牛と豚、鶏の3種類。
一方、サラミに使われている肉の種類は牛と豚のみです。
主な違いは使われているお肉ですが、その他「発祥地・水分量・製造過程」にも違いがあります。
・発祥地の違い
カルパスはロシア、サラミはイタリア発祥です。
それぞれの国で保存食として重宝されていたのだそうです。
・水分量
カルパスはセミドライソーセージといわれるように、水分が55%以下のもののこと。
一方、サラミはドライソーセージと呼ばれ、水分が35%以下のものになります。
カルパスとサラミの硬さの違いは、水分量の違いからきているのですね。
・製造過程
一般的にカルパスの製造過程は、ひき肉を腸詰→乾燥という流れで作られています。
しかしサラミは腸詰後、加熱工程を経てから乾燥させるのです。
このようにサラミとカルパス同じように見えても、結構違う部分があります。
食べすぎると体に悪い?

食べすぎると体に悪いです。
体に悪いといわれている理由は、カルパスやサラミに多く含まれている「ナトリウムやナイアシン」が原因なのです。
・ナトリウム
ナトリウムとはいわゆる塩分のこと。
巷でも、塩分は控えめにといわれていますよね。
塩分過多になると血圧が上がったり、血管関する病気の原因になることがあります。
また、塩分を取りすぎるとのどが渇きやすくなるのです。
お酒のおつまみとしてカルパスやサラミを食べると、のどが渇きさらにお酒を飲むという悪循環が生じ、飲みすぎにもつながってきてしまいます。
・ナイアシン
ナイアシンは過剰に摂取してしまうことで、下痢や嘔吐・消化管の不調を引き起こす可能性があります。
実は私もサラミを食べすぎて、下痢になったことがあるいう経験者。
ナイアシンの摂りすぎが原因だったのです。
何事もほどほどにというように、食べすぎは体によくありません。
一日摂取量は、カルパスは個包装のもの2袋、サラミは薄くスライスしたもの5枚ぐらいに抑えておきましょう。
塩分多すぎ?カルパスとサラミのカロリー

塩分は多いです。
カルパスとサラミのカロリーは両方とも100gあたり400カロリー前後。
しかし、今は減塩や低カロリーのものが売っているので、一概に塩分が多かったりカロリーが高いわけではありません。
カルパスやサラミといっても種類がたくさんありますが、一般的なものは塩分も高く、カロリーも高い傾向になっています。
保存に適した形にしたり食べやすいものにするため、塩分などがたくさん入れられているのです。
また、カルパスとサラミのカロリーが高い理由は原材料がお肉だから。
カロリーが高い一方、お肉なのでたんぱく質の含有量が高いです。
ですので、エネルギーをたくさん使う筋トレなどをする際の食事としては適してそうですね。
塩分やカロリーは比較的高いので、一気にたくさんの量を食べるのは控えましょう。
おやつカルパスでダイエットできるのか

サラミ・カルパおやつカルパスでダイエットはできます。
しかし、カルパスでダイエットするには注意が必要です。
食べたからといってそれだけで痩せるわけではありません。
カルパスを食べて運動をしましょう。
カルパスと運動は抜群の組み合わせなのです。
カルパスはほとんどお肉なので、たんぱく質がとても豊富。
たんぱく質は体の組織の材料となるもので、筋肉を作る手助けをしてくれます。
体脂肪を落とすだけではなく筋肉を付けたいという方には、カルパスと筋トレの組み合わせはダイエット効果が期待できそうです。
ただし筋トレや運動したからといって、カルパスをいくらでも食べていいわけではありません。
カルパスは塩分やカロリーが高いので、運動した日でもカルパスは小袋2~4袋ぐらいまでにしましょう。
本気でダイエットするのであれば「消費カロリー>摂取カロリー」は意識しておいてくださいね。
サラミ・カルパスの効能

サラミ・カルパスの効能は、貧血予防や皮膚や粘膜を健康に保ってくれること。
それらの効能はサラミやカルパスに含まれている、ビタミンB12やナイアシンの働きのおかげなのです。
ビタミンB12
ビタミンB12は葉酸とともにはたらき、赤血球のヘモグロビン生成を助ける役割があるのです。
ヘモグロビンは酸素を体中に運ぶのに重要な働きをします。
ビタミンB12の貧血予防効果を最大限にするには、葉酸を多く含むブロッコリーなどと一緒に食べるとよいですよ。
ナイアシン
ナイアシンは実はビタミンB群の一種なのです。
主な効果は粘膜や皮膚を健康に保つこと。
少し専門的にはなるのですが、ナイアシンはほかの物質とくっついて補酵素という形になります。
補酵素はDNAやホルモンを作りだすのに関わり、細胞の生まれ変わりをサポートしてくれるのです。
ただし、カルパスやサラミには添加物や合成着色料、質の悪い肉が含まれているものもあります。
健康のためにカルパスやサラミを食べるのは、あまりお勧めできません。
あくまで嗜好品として、少量食べるくらいでとどめておいてくださいね。
まとめ

本記事では
・カルパスとサラミの違いは「肉・発祥地・水分量・製造過程」
・食べすぎると体に悪い理由は「ナトリウムやナイアシン」の過剰摂取
・塩分は多く、カロリーも高い傾向
・おやつカルパスと運動を組み合わせればダイエット効果も
・効能は、貧血予防や皮膚や粘膜を健康に保ってくれる
などについてお伝えしてきました。
カルパスやサラミはおいしいので、ついつい食べすぎてしまいますよね。
食べすぎは体に悪影響をおよぼすことがあるので、気を付けて下さい。
たんぱく質が多く含まれているので、筋トレなどとうまく組み合わせれば健康効果も期待できそうですね。