急いでいるのに車の鍵が開かなかったり、エンジンがかからないととても焦りますよね。
防犯装置が作動して警告音が鳴ってしまうと、もうパニックです。
そんな時に目にする車の警告ランプ。
今回は、「車の鍵マーク」が点滅した場合に考えられる原因と、その対処法をご紹介します。
また、原因が鍵の電池切れだった場合のメーカー別の電池交換の仕方や、オレンジの警告灯が点灯する意味についても取り上げます。
突然エンジンがかからなくなっても焦らず対処できるよう、ぜひ参考にしてみてください。
車の鍵マークが点滅してエンジンがかからないのは電池切れか防犯装置のどちらか(日産・スズキ・ホンダ・トヨタ)

車の鍵マークが点滅してエンジンがかからない原因としては、以下の2つが考えられます。
①スマートキー(インテリジェントキー)の電池が切れている
②イモビライザーが作動している
①の「スマートキー(インテリジェントキー)」とは、ドアノブを引いたり、ボタンを押すだけで鍵の施錠や解錠ができる便利な鍵のことです。
このタイプの鍵を使用している場合は、鍵の電池切れでエンジンがかからなくなっている場合があるのです。
※この場合の車のランプの表示は、「車の鍵マーク」ですので、確認してみてください。
スマートキーは通信量が多いため、電池の寿命は一年程度と言われています。
そのため、使い始めてからしばらくたっている場合はその可能性が高いです。
電池切れの前兆として、「遠くからだと反応しにくい」等の不具合を感じたら、お早めに電池交換をしておくことをおすすめします。
「すぐに電池を交換できないけど早く出発したい!」という時は、スマートキーに内蔵されている「メカニカルキー」で解錠し、エンジンをかけましょう。
メカニカルキーでの鍵の開け方
①スマートキーに取り付けられているメカニカルキーを取り出す
※取り出し方は説明書を要確認です。
②運転席のドアの鍵穴に差し込む
※この時警報が鳴る可能性がありますので、注意してください。
メカニカルキーでのエンジンのかけ方
①パーキングの状態でブレーキを踏む
②スマートキーのエンブレム部分をエンジンスイッチに近づける
③ブザー音が鳴り、スイッチなどが点滅するので、秒数以内にエンジンスイッチを押す
※メーカーごとにやり方が異なるので、説明書を確認して、所定の正しい方法でエンジンをかけてください。
続いて②についてですが、「イモビライザー」とは、車の防犯機能のことです。
車と鍵との間でIDコードが一致しないと、鍵の施錠・解錠ができなかったり、エンジンがかからない仕組みになっています。
無理に入ろうとすると防犯ブザーが鳴り、警告をしてくれるシステムとなっており、鍵を複製することも難しいため防犯性の高い機能と言えます。
※この場合の車のランプの表示は、「車に南京錠がかかったようなマーク」ですので、確認してみてください。
このランプが点灯していることで、車の盗難を防ぐ役割も果たしています。
イモビライザーが搭載されている車の鍵には、電子チップが入っており、チップが入っている鍵のみ施錠・解錠をし、エンジンをかけることができます。
鍵を複製しても、チップが入っていないと役割を果たしませんので、複製したい場合は車を購入したディーラー等に依頼しましょう。
イモビライザー搭載の鍵を使用しているのにエンジンがかからない場合は、鍵の電池切れやガソリン不足、ギアがパーキングに入っていないなどの可能性もありますので、ご確認ください。
警告音が鳴る原因
・不正な方法で解錠する
・正しい方法で施錠したドアを中にいる人が内側から解錠する
ブザーが鳴ると大変焦りますが、落ち着いて対処しましょう。
イモビライザーは基本的に正規の方法で施錠を解錠したり、エンジンをかけることで解除されます。
それでも警告ランプが消えない場合は、何らかの異常が考えられますので、その場合は、お早めにディーラーや修理工場等に問い合わせることをおすすめします。
オレンジに点灯しているときは?
車の警告灯は、大きく分けて赤とオレンジの二種類の色で表示されています。
赤→すぐに運転をやめて、安全な場所に車をとめて確認をすべき状態を表す
オレンジ→赤ほど緊急ではないが、速やかに対処すべき状態を表す
どの色で点灯しても、車に何らかの異常が起こっているサインであることに変わりはないので、今まであまり気に留めていなかったという方も、これを機会に確認してみてください。
また、警告灯はエンジンをかける直前に一度全て表示されるようになっていますので、チェックしてみてください。
サイドブレーキの作動時などに点灯する「ブレーキ警告灯」など、緊急の対応を要するランプ表示もありますので、警告灯について知っておくとすぐに対応できて、大変便利で安心です。
警告灯表示が誤操作による場合は、焦らず落ちついて対処することも可能です。
電池交換の仕方動画(日産・スズキ・ホンダ・トヨタ)

電池交換の仕方について、メーカー別に動画を載せています。
電池交換をする際は、ぜひ参考にしてみてください。
意外と簡単に交換できるので、こまめに交換しておくのも良いですね。
日産の場合
スズキの場合
ホンダの場合
トヨタの場合
まとめ

今回は、車に鍵マークのランプが点灯し、エンジンがかからなくなった時の原因と対処方法などについてご紹介しました。
鍵マークが点灯している時に考えられる原因としては、以下の二つがございます。
①スマートキー(インテリジェントキー)の電池が切れている
②イモビライザーが作動している
スマートキーの電池が切れると、鍵の施錠・解錠ができなくなったり、エンジンがかけられなくなってしまいますので、予兆を感じたら前もって電池を交換しておきましょう。
イモビライザーは車の便利な防犯機能ですが、鍵と車の間でコードが一致していないと、鍵の施錠・解錠ができないようになっています。
そのため、イモビライザー機能のついた鍵(チップの内蔵されている鍵)を使用するようにしてください。
イモビライザー機能のついた鍵を使用していてもエンジンがかからない場合は、ガソリン不足や鍵の電池不足なども考えられますので、チェックしてみましょう。
※鍵の複製は購入元のディーラーに相談してみてください。
緊急の場合は、速やかに業者に依頼しましょう。
どうしてもエンジンをかけたい時は、スマートキーに内蔵されているメカニカルキーで鍵を開けてエンジンをかけられます。
※メーカーによって鍵の開け方やエンジンのかけ方が異なりますので、説明書をよく確認してください。
オレンジ色の警告灯は、赤色の警告灯よりは緊急を要さないものの、速やかに原因について対処しておくべき状態を表しています。
警告灯についてある程度の知識を得ておけば、いざという時に便利なので丁寧に確認してみましょう。
車種によって、電池切れなどの警告ランプの表示の仕方が異なる場合がありますので、ご自分の車ではどのように表示されるのか確認してみてくださいね。