漢数字で「0」「ゼロ」を書く場合は「〇」もしくは「零」となります。
郵便ハガキや年賀ハガキ、封筒でお便りなど送ったことがあると思います。
いざ書こうとすると「あれ?」「どう書くんだっけ?」と思ったことはありませんか?
それは、住所です。横書きなら何も心配はないかと思いますが、問題は縦書きの時です。
住所の番地など書くとき、10、20・・101・・1023・・などゼロが入ると書き方に迷うことありませんか?
「縦書きだから、漢数字だ!!」と分かっていても「ゼロ」を書くのか、書かないのか、そもそもどんな書き方がいいのか。と疑問がでると思います。
どのように使うのか、「〇」と「0」の違いなどこれから説明していきましょう。
住所を縦書きするとき「0」の書き方は?

では、早速住所を書く際の書き方を説明していきましょう。
住所を縦書きする場合は一般的に漢数字を使います。
住所で「0」を使う場合は、「〇」や「零」を使うことになりますが、「零」を使う人はほとんどいないため「〇」で良いです。
書き方としては、数字の「0」と区別するために、縦長にならないよう注意して書くのがよいでしょう。
漢字の「〇」と数字の「0」は違う

漢字の「〇」と数字の「0」は、漢数字か算用数字の違いになります。
漢数字なら「零(〇)・一・二・三・四・五・六・七・八・九・十」
算用数字なら「0・1・2・3・4・5・6・7・8・9・10」となります。
縦書きするときの書き方は?命数法と記数法について

住所を縦書きするときの書き方を説明します。
住所を縦書きするときに困るのは番地などの数字ですよね?
例えば、1023番地とあったらどのように書きますか?
「千二十三番地」と書かず、「一〇二三番地」と書いた方がとてもすっきりして見やすいですよね。
住所の番地が20番地や23番地など短い場合は、「二十番地」「二十三番地」もしくは「二〇番地」「二三番地」でもよいと思います。
これには、命数法と記数法が関係しています。
難しい言葉が出てきましたね。
ですが、とても簡単な事でわたし達の日常生活で何気なく使っている事なのです。
それぞれを簡単に説明していきましょう。
命数法
「123」を「ひゃくにじゅうさん」や「1234」を「せんにひゃくさんじゅうよん」と言い表します。
このように数を言葉で言い表す方法をいいます。
記数法
(0~9)の数字を使い、「123」というように数字で書き表します。
数を数字で書き表す方法をいいます。
命数法・記数法を簡単に説明しましたが、番地が長い場合などは記数法を使って書くほうが、読みやすいですね。
番地の長さなど場合によって、命数法と記数法を使いわけて書くとよいでしょう。
ご祝儀袋に書くときの書き方は?

ご祝儀袋の中袋に金額を書く場合は、漢数字を使うのが原則です。
書き方としては、「金○萬円」というように書きます。
金額の数字は漢数字といっても旧字体で書くのが正式といわれています。
一・・・壱 二・・・弐 三・・・参 五・・・伍
となります。
中袋の金額を数字で書くことは間違いではないですが、常識知らず!!となってしまう事もあるので注意しましょう。
また、自分の名前・住所も書くと思いますが、縦書きで書きましょう。
まとめ

どうでしたか?
改めて考えると縦書きは難しいですよね。
命数法や記数法なんてあまり耳にしない言葉ですが、日常生活にあふれているので意識してみると面白いかもしれません。
また、住所の「ゼロ」を書く時の疑問は解消されましたか?
書き方もとても大切なことですが、相手に伝わるように分かりやすく書くのが1番です。
ひさしぶりに離れた家族やお友達にお手紙かいてみるのはいかがですか?