市役所へ郵送の宛名は、ほとんどの場合「御中」が使われます。
「御中」以外にも、市役所へ郵送する時の宛名は「殿」「行」「宛」を使う場合もあります。
様との違いは?と少し気になったので、色々調べてみました。
今回は、市役所へ郵送する時の宛名や自分の住所の書き方などを詳しく紹介したいと思います。
市役所への郵送は御中・様との違いは

市役所への郵送は、ほとんどの場合「御中」を使います。「様」との違いは何なんでしょう?
法人宛は「御中」というのはよく知られていますよね。御中は、組織や団体宛に送る時に使用します。
学校や施設なども含まれるので、市役所宛の郵送には「〇〇市役所 御中」というように御中を使います。
特定の課に送る場合は、「〇〇市役所 △△課 御中」と△△課の後に御中を使いましょう。
じゃあ、「様」を使う場合は?というと、個人に宛てて送るときに使います。
じゃあ、「〇〇市役所 △△課 山田様」「〇〇市役所 △△課 ご担当者様」?と使いたくなってしまいますが、ちょっと待ってください。
公務員は公僕(公衆への奉仕者)です。上下を意識しないように「殿」を使うのが慣例になっています。
個人宛の時には、「〇〇市役所 △△課 山田殿」「〇〇市役所 △△課 ご担当者殿」と記載して送りましょう。
- 市役所宛・〇〇課宛など広く、市役所内の誰でもいいから読んでくださいね。という時は「御中」
- 市役所、〇〇課の担当者の人、〇〇さんが読んでくださいね。という時は「殿」
市役所に宛てて送るのか、市役所内の個人に宛てて送るのかで「御中」と「殿」を使い分けてみてください。
自分の住所はどこにどう書く

自分の住所は裏面に書きます。表書きより小さい字で書きましょう。縦書きの場合の書き方を少し詳しく紹介します。
裏面には、郵便番号・住所・氏名・投函日を書きます。
裏面の書き方は2通りあって、封筒の継ぎ目の右側に住所、左側に氏名を書くのが正式な書き方ですが、最近では左側にまとめて書くのが一般的になってきています。
郵便番号を書く枠がある時は、こだわらずにその下から書いて大丈夫です。
住所を書く時は、都道府県・番地・建物名を省略しないように書きます。
少し詳しく説明すると、「〇〇市〇〇町△ー△ー101」のように省略するのではなく、「△△県〇〇市〇〇町△丁目△番地101号」という書き方をします。
どちらが正しいという訳ではないですが、履歴書やエントリーシートなどの採用関係の書類の場合は、正式な書き方で送った方が印象がいいかもしれません。
郵便局のHPに画像付きで詳しい書き方が紹介されているのでわかりにくい場合は見てみてください。
手紙の豆知識 封筒の書き方・裏面の書き方(郵便局のHPに移動します)
住んでいる市役所、他の地域の市役所で違う?

住んでいる市役所に送る場合は少し敬称が変わってきます。「行」「宛」を使います。
市役所へ郵送する時は「御中」、市役所内の個人宛なら「殿」でしたよね。
住民税を納めている市役所へ送る時は少し変わってきます。市役所は、住民の持ち物という考えで、「御中」「殿」は使わず「行」「宛」を使います。
返信用封筒なら「行」「宛」と記載されているものをそのまま送り返しましょう。
「行」と「宛」の違いは団体に宛てて送るか、個人に宛てて送るかの違いです。「御中」→「行」、「殿」→「宛」のように置き換えて使ってください。
住んでいる市役所以外の市役所へ送る場合は、「御中」「殿」で送りましょう。
例外として、住んでいる市役所でも履歴書やエントリーシートなど採用関係の書類は「御中」で送る方が印象が良いかもしれません。
郵送の封筒サイズと種類

郵送の封筒サイズと種類って、沢山あってどれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
今回はA4サイズの書類を送る場合にちょうどいい封筒を紹介します。
- A4サイズを折らずに送る→「角2」定形外郵便140円~
- 三つ折りにして送る→「長3」定形郵便84円~
A4サイズの書類を送りたい時は、どちらかの封筒を使うといいでしょう。
封筒には「角型」「長型」「洋型」の3種類があります。
それに2号、3号などのサイズを組み合わせて封筒の名前になります。
封筒の大きさは色々ありますが、A4サイズの書類を送るなら「角2」「長3」と覚えておくと便利です。
封をする時は、セロハンテープやホッチキスは使わないようにしましょう。
まとめ

市役所へ郵送する時は、「御中」「殿」「行」など送る相手によって、うまく使い分けていきましょう。
- 市役所内の誰でもいい時→「御中」
- 〇〇課の〇〇さん・担当者→「殿」
- 住んでいる市役所に送る→「行」「宛」
A4サイズの書類を送る場合の封筒は「角2」「角3」を使うとちょうどいい大きさです。
封筒の封をする時には、セロハンテープやホッチキスでは止めないようにしましょう。
最後に、ちょっとした豆知識を紹介します。
市役所に手紙を送る時、郵便番号を7桁しっかり記載していれば、住所はすべて省略できます。市役所ほどの施設になると住所を省略して、郵便番号と宛名だけでもしっかり届くんですね!
とはいえ、履歴書やエントリーシートなどの書類はしっかり住所まで記載した方が印象が良いかもしれません。
今回は、市役所への郵送について紹介しました。市役所へ手紙や書類を送る時の参考になればと思います。