クリックポストが追跡できない時の原因は、郵便局で処理されていない、送り主に返送された、サイトの更新に時間がかかっているなどがあります。
クリックポストの配送用ラベルが期限切れやバーコードの読み取りができないなどで返送された。
荷物がまだ郵便局に届いていなく処理されていない。
サイトの不具合によって更新に時間がかかることも追跡できない原因です。
この記事では、クリックポストが追跡できない時の原因と対策を詳しくご紹介します。
クリックポストが追跡できない原因は?

クリックポストが追跡できない原因をこちらで説明いたします。
郵便局でまだ処理されていない
郵便局でバーコードの読み取り処理をしていないと、追跡番号を入力しても表示されません。
送り主がポストに投函した時間によっても郵便局に到着する時間が変わります。
ポストには回収時間があり、夕方に投函すると時間によっては次の日の回収になることもあるようです。
また、小さい郵便局だとバーコードの読み取り端末がなく、別の郵便局で読み取り作業をします。
バーコードの読み取り作業が遅れると追跡はできません。
送り主に返送された
送り主に返送されると、追跡はできません。
クリックポストの指定せれたサイズよりも大きかったり、バーコードが読み取れなかったりして、送り主に返送されます。
サイズは長さ14㎝~34㎝、幅9㎝~25㎝、厚さ3㎝以内、重量1㎏以内です。
バーコードのラベルには期限があります。
支払い手続きが終わった次の日から7日間の間に発送しないと期限切れになります。
ポスト投函の場合は発送者がしっかりと確認をしてからでないと、サイズオーバーやバーコードの読み取りできずに返送され届くのに時間がかかるのです。
追跡状況の更新に時間がかかる
サイトの更新に時間がかかることも追跡できない原因です。
24時間以上おいてから追跡確認すると、表示できるようになります。
表示できないようなら、トラブルや返送されている可能性があるので送り主に連絡してみましょう。
追跡番号の入力ミス
追跡番号は12桁と数字が多いのでミスしやすいです。
教えてもらった番号を確認しても検索できないのであれば、送り主が間違えていることもあります。
送り主に確認しましょう。
クリックポストの追跡はいつから反映される?

クリックポストの追跡は、郵便局に荷物がついて処理されたときから反映されます。
送り主が郵便局に持ち込んで発送したら、すぐに処理されますが、ポスト投函なら集荷されて郵便局についてから処理。
夕方に投函した荷物は、その日の集荷に間に合えば夜に、間に合わなければ次の日に集荷されて郵便局で処理となります。
そのため追跡の反映が遅れることもあります。
1日以上経っても追跡が反映されなければ、送り主に確認してみてくださいね。
引受から表示が動かないときに考えられる原因

クリックポストの表示が動かないのは配送中だからです。
クリックポストは「配送中」や「保管中」などの「中継」が追跡ステータスに表示されません。
日本郵便のゆうパックだと「引受」→「中継」→「到着」→「お届け先にお届け済み」という順に表示されます。
クリックポストには「中継」がなく、「引受」→「到着」→「お届け先にお届け済み」と表示。
「到着」は郵便局に到着したということです。
クリックポストは陸路と船便で配送します。
そのため自然災害や台風などにより届くのが遅くなることも。
海を通るほど離れている距離になると、3日以上かかってしまいます。
3日以上たっても、荷物が届かないならお客様サービス相談センターに連絡してください。
追跡番号が分からない時の確認方法

追跡番号がわからない時は送り主に直接確認してください。
クリックポストの追跡番号は、自動でお知らせがきません。
送り主から追跡番号の連絡がこなければ、こちらから連絡してみましょう。
追跡番号は12桁の数字で間違えやすいので、表示されないときは入力ミスや教えてもらった番号が間違えていることもあります。
追跡は郵便局のHPから検索してください。
「個別番号検索」から「お問い合わせ番号入力」をして「追跡スタート」で確認してくださいね。
遅い!届かない時の問い合わせ方法

荷物が届くのが遅いときは、最寄りの郵便局や郵便局のお客様サービス相談センターに問い合わせしましょう。
追跡番号が必要になるので、準備してください。
荷物は通常だと2~3日で届きます。
お客様サービス相談センターは平日8:00~21:00、土日祝9:00~21:00に営業。
混雑して繋がらないときは、最寄りの郵便局に行って確認してもらいましょう。
問い合わせ番号は忘れずに準備してください。
宅配ボックスに入らなくて、配達員が郵便局に持ち帰っていることもあります。
不在票が入っていないか確認してくださいね。
まとめ

クリックポストの追跡ができない原因はさまざまあるようですね。
規定サイズオーバーやバーコードが読み込めないと送り主に返送されてしまいますし、サイトの更新ができないなどあります。
「引受」の表示がされてから2~3日しても荷物が届かない場合には、郵便局に問い合わせしてみてくださいね。
なかには、「引受」の表示がされていないのに荷物が届いたという方もいました。
注文した荷物は早く届いて欲しいですが、遅れることもあるようですね。