クイックポストのラベルをセブンやファミマ・ローソンなどのコンビニで印刷するにはまず、Yahoo!JAPANや、ネットプリントなどの会員登録が必要です。
クイックポストを利用するにはWEB決算と、自分でラベルの印刷をする必要があるためです。
そこで今回は、クイックポストのラベルをコンビニで印刷するやり方や、白黒印刷でもいいの?
などくわしくご紹介していきたいと思います。
クリックポストのコンビニ印刷のやり方・スマホでの準備

コンビニでどうやって印刷するの?何を準備するの?
クイックポストのラベルをコンビニで印刷するまでの準備はこちらの2ステップです。
・クイックポストの会員登録をする
・Yahoo!JAPANかAmazonアカウントにログインする
・ラベルを作成し、支払手続きする
・印刷の準備をする。
それぞれみていきましょう。
クイックポストの会員登録をする
クイックポストの会員登録は、郵便局のホームページから手続きします。
1. 「いますぐクイックポストを利用する」をクリックする。
2. 「Yahoo! JAPAN IDでログイン」をクリック
3. 「同意する」をクリック
4. 住所や氏名などを入力し、会員登録する。
クイックポストの会員登録ができたら、登録したメールアドレスにメールが届きます。
メールに記載されたURLにアクセスし、会員登録を完了させましょう。
Yahoo!JAPANかAmazonアカウントにログインする
会員登録が済んだら、クイックポストのページから、発送の手続きをします。
クイックポストのページを開いたら、Yahoo!JAPANかAmazonアカウントでログインをしましょう。
Yahoo!JAPANだけでなく、Amazonのアカウントでもログインできるなら気軽でいいですね。
ラベルを作成し、支払手続きする
ログインをしたら、ラベルの作成をしていきましょう。
1. ページの左上にある「1件申込」をクリックする。
2. 送り先の情報を入力する。
3. 内容のを確認したら、「支払手続きをする」をクリックする。
4. Yahoo!ウォレットの決算画面になり、クレジットカード情報を入力する。
5. 「支払手続き確定」をクリックする。
以上の工程でラベルの作成と、決算を完了することができます。
印刷の準備をする
決算が完了したら、そのままラベル印字の画面に移動します。
「注意事項を確認しました」にチェックを入れて、「印字」をクリックしましょう。
そうすると先ほど入力した宛先などが書かれたラベルが出てきますので、このPDFファイルをスマホに保存しましょう。
ラベルのコンビニ印刷のやり方(セブン・ファミマ・ローソン)

保存したラベルをコンビニで印刷するには、ファミマ・ローソンと、セブンではやり方が違います。
ファミマ・ローソンでの印刷のやり方
ファミリーマートや、ローソン、またはセイコーマートでスマホの画像を印刷するには、「ネットワークプリントサービス」の会員登録が必要です。
スマホでアプリをダウンロードし、まずは会員登録をしましょう。
「ネットワークプリントサービス」の会員登録は、メールアドレスを持っていれば簡単に登録ができますよ。
会員登録後、ログインをしたら以下のステップで進めていきます。
1. アプリを開き「文書を登録する」をタッチする。
2. PDFをアップロードする。
3. 「用紙のサイズ」の設定をする。
5. 「登録」をタッチして完了。
最後に英数字10桁の「ユーザー番号」が表示されますが、印刷するときに必要になりますのでメモをしたり、スクリーンショットをしておいてください。
万が一「ユーザー番号」を忘れてしまっても、ネットワークプリントサービスの右上か、「アカウント設定」から確認することができます。
ファミマ・ローソンで印刷しよう
データの登録ができたら、いよいよ印刷していきます。
まずはコンビニの端末の「プリントサービス」をタッチして、次に「ネットワークプリント」をタッチしましょう。
※データの有効期間は1週間以内なので注意してくださいね。
1. 「ご利用上の同意事項」に同意する。
2. 「ユーザー番号」を入力する。
3. 「文書プリント」をタッチ
4. 登録したファイルの一覧から、印刷したいファイルを選ぶ。
5. 印刷枚数と色設定などの設定をする
6. 「プリント開始」で印刷されます。
セブンでの印刷のやり方
セブンでスマホの画像を印刷するには、「ネットプリント」の会員登録が必要です。
スマホでアプリをダウンロードし、まずは会員登録をしましょう。
1. 会員登録が完了し、ログインしたら「普通紙にプリント」をタッチする。
2. 新規ファイルの登録から、PDFファイルを選択する。
3. 用紙のサイズや、カラーの設定などをする。
4. 「登録する」を押して完了
最後に「プリント予約番号」が表示されますが、印刷するときに必要になりますのでメモをしたり、スクリーンショットをして控えておいてください。
セブンで印刷しよう
1. まずはセブンイレブンのマルチコピー機の「ネットプリント」をタッチする。
2. 注意事項を読み、「確認」をタッチする。
3. 「プリント予約番号」を入力する。
4. プレビューで内容の確認をする。
最後に印刷の支払いをして印刷完了です。
印刷は白黒でもいいの?

クイックポストの印刷はカラーでも白黒でも問題ありません。
カラー印刷じゃないといけないかな?と思いがちですが、白黒でも問題ありません。
節約するなら、だんぜん白黒コピーがおすすめです。
郵便局で印刷はできる?

クイックポストで荷物を送りたい場合、郵便局へ行っても荷物を送ることができません。
ラベルを印刷し、WEBで決算をする必要がありますので注意しましょう。
コンビニネットプリント の料金
セブン(ネットプリント)の場合
・カラー:40円~
・白黒:20円
でプリントすることができます。
ファミマ・ローソン(ネットワークプリント)の場合、
・カラー:60円~
・白黒:20円~
クイックポストを送るために、カラーでも白黒でも問題ありませんので、特にカラーにする理由がなければ値段の安い白黒で印刷することをおすすめします。
おさらい
クイックポストとは、自宅やコンビニで簡単に宛名ラベルを作成でき、WEB決算で送料の支払いすれば、いつでも郵便ポストから荷物を送ることができるサービスのことです。
長辺34㎝・短辺25㎝・厚さ3cm、重さ1㎏までであれば、運賃は全国一律で送ることができ、追跡サービスも付いているため、配達状況の確認もできて安心な人気の送り方。
でも注意したいのは、決算はYahoo!JAPAN IDを持っている方で、Yahooウォレットでしかできないので気を付けましょう。
まとめ
今回は、クイックポストを利用するためのスマホでの印刷方法をお伝えしました。
クイックポストは手軽ですが、荷物を送るにはWEBで決算したり、自分でラベル作成・印刷する必要があります。
利用する上で会員登録が必要ですが、済んでしまえばクイックポストはとても便利な郵便方法です。
忙しくて窓口に持っていけないときなど、ぜひクイックポストを利用してみてくださいね。