クリックポストのラベル印字ができない!を1分で解決

クリックポストのラベル印字ができないのはポップアップブロックが有効になっているのが原因ですね。

ポップアップブロックを許可するに設定すると印字ができますよ。

ラベルの印字には閲覧できるpdfが必要になります。

pdf閲覧アプリの最新バージョンをインストールしておきましょう。

またブラウザなどPCとプリンターが使用できる環境かどうかを確認してくださいね。

クリックポストのラベル印字ができない原因(スマホ iphone)

クリックポストのラベル印字ができない原因(スマホ iphone)

iPhoneでクイックポストのラベル印字ができない原因は3つありますね。

  • ポップアップブロックが有効になっている
  • pdf閲覧アプリをインストールしていない
  • スマホからの印刷の不具合

ポップアップブロックを許可する

ポップアップブロックが有効だと印刷画面が表示されず、クリックポストの印字ができません。

スマホのポップアップがブロックされた状態だと印字することが出来ないので許可する必要がありますね。

以下の方法で解除してくださいね。

  • 「設定」をタップする
  • 「Safari」を開く
  • 「ポップアップブロック」のボタンをタップしてOFFにする(緑→白に)

ウイルス感染の恐れがあるのでクイックポストの印字が終わったらすぐに「ポップアップブロック」をONに切り替えましょう。

pdfを閲覧できるアプリをインストール

クリックポストの印刷の画面はpdfです。

pdfを読み込み、閲覧できるアプリをインストールしないとクリックポストの印字ができません。

  • Adobe Acrobat Reader
  • PDF Expert

などのpdfのアプリをインストールしましょうね。

スマホからの印刷の不具合

印字できないのはスマホから印刷をすると不具合が起こってしまうケースですね。

ラベルの枠組は印刷できてもバーコードや氏名、住所などの文字が印字されない、文字などが認識されていない場合があります。

プリンターがスマホからのデータを読み取れないのが原因ですね。

次にブラウザ別でクリックポストの印字ができない原因を見ていきましょう。

クリックポストのラベル印字ができない原因(Mac Chrome) 

クリックポストのラベル印字ができない原因(Mac Chrome) 

ブラウザも以下のことが原因でクイックポストの印字ができません。

  • PCとプリンターの環境設定はどうか
  • pdfアプリの表示がされない
  • ポップアップブロック設定はどうか

PCとプリンターの環境設定

まず使用する時にPCの環境が整っているのか、再度チェックしてみましょう!

  • プリンターに不具合はないか
  • プリンターの電源はONになっているか
  • PCとプリンターの接続はできているか
  • OSは最新のバージョンかどうか

pdfアプリの表示がない

pdfの表示がないとクリックポストの印字ができません。

pdfを読み込む専用ファイルがないと表示されない、文字化けするなどの不具合が起こります。

pdfアプリの最新バージョンのインストールしておきましょう。

ポップアップブロックの許可

クリックポストの印字ができない原因の多くはポップアップブロックです。

許可することで印字できますのでブラウザ別に許可の方法を見ていきましょうね。

Macの場合

Macのポップアップブロックを許可は以下の通りですよ。

  • クイックポストのURLをSafariから開く
  • Safariから環境設定をタップする
  • Webサイトのタブをタップする
  • 「ポップアップウインドウ」が表示されるので追加
  • 「ポップアップウインドウ」を許可する

Chromeの場合

Chromeのポップアップブロックを許可は以下の通りですよ。

  • Chromeを開く
  • 画面右上の縦の3点リーダーをタップ、設定を選択
  • 「プライバシーとセキュリティー」の表示
  • 「サイトの設定」をタップ
  • 「ポップアップとリダイレクト」に進み
  • 「ポップアップの送信やリダイレクトを許可するサイト」の右横の「追加」をタップ
  • クリックポストのURLを追加する

自宅にプリンターがない、不具合、故障の時などはどうしたらいいのか紹介しましょう。

自宅にプリンターがない時はどうする

自宅にプリンターがない時はどうする

自宅にプリンターがなくても印字したクリックポストをコンビニで印刷できるのでコンビニを利用しましょう。

ローソンには店内にポストがあるのですぐ投函できておすすめですね。

ローソンを例にあげて印刷の方法を見ていきましょう。

ラベルをローソンで印刷する

ローソンに行く前に自宅で出来る準備をしましょう。

自宅での準備

初めてクリックポストを利用される場合はクリックポストに会員登録、以下の手続きを完了しておきましょうね。

  • Yahoo!Japan、AmazonアカウントでWebサイトへログイン登録
  • Yahoo!ウォレットやAmazon Payなどの運賃の支払い手続き

クリックポストの準備をしましょう。

  • PCで作成したラベルを作成、データはpdfに保存しておく
  • ネットワークプリントサービスにアクセス、インストール
  • 印刷するラベルのpdfファイルを選択する
  • 用紙A4サイズの設定
  • ユーザー番号が表示されるのでメモ書きする(印刷の時に必要)マルチコピー機で印刷する

ローソンでの印刷

  1. プリントサービスを選択する
  2. 「ネットワークプリント」を選択
  3. ユーザー番号を入力する
  4. 印刷したいファイルの選択
  5. 印刷方法を選択して印刷する

ファミリーマートもローソンと同じ「ネットワークプリントサービス」の会員登録でクリックポストのラベル印刷できますよ。

セブンイレブンは「ネットプリント」の会員登録でクリックポストのラベル印刷ができます

次に印刷に失敗した場合など、再度印字ができるか、あと期限についても紹介しましょう。

再印字のやり方と期限について

再印字のやり方と期限について

再印字について

クリックポストの印字に失敗した、その場合はもう一度初めから印字する必要がありますがクリックポストを一件申し込みすればいいのですよ。

印字する時間がかかりすぎたりすると時間切れになって印刷ができなくなります。

印刷の期限は30分

クリックポストの申し込み、決済したら印刷しますが、30分すぎると印刷ができませんので時間切れには注意して作業を行うようにしてくださいね。

印刷ができない多くの場合は

  • プリンターにトラブル発生、時間がかかった
  • プリンターがデータを読み取れず、印刷しても印字がされていない

決済しても印刷されない場合やラベルを作成して発送しなかったら料金はかかるのでしょうか?

ラベルを作って発送しなかったら料金はどうなる?

ラベルを作って発送しなかったら料金はどうなる?

クイックポストのラベルを作っただけなら料金は発生しませんよ。

郵便局が引受完了した時にはじめて料金が発生します。

ポスト投函して、郵便局が引受完了していない限り、料金がかかることはありません。

したがって発送しなければ料金は発生しないということですね。