クリックポストのラベル印字は、自宅以外でスマホを使ってコンビニ印刷が可能です。
パソコンはあるけどプリンターは家にないという方も多いと思います!
そこで今回は、ラベル印字のやり方を事細かく説明していきます!
そして、コンビニで印刷する方法もお伝えしていきますね!
クリックポストの登録方法

ラベル印字をするにはまず第一に、クリックポストを利用する場合事前に登録が必要です。
- Yahoo! JAPAN IDの取得、Yahoo!ウォレット(クレジットカード払い)の情報登録
- Amazonアカウントの取得、Amazon Pay(クレジットカード払い)の情報登録
運賃はクレジットで決済する為、Yahoo!もしくはAmazonで、クレジットカードの
情報を登録しておいてくださいね。
- 日本郵政のクリックポストのホームページから
Yahoo!もしくはAmazonのアカウントでログイン - 日本郵政の利用規約
▶︎特に問題なければ、“利用規約に同意する”にチェックを入れ、“次へ”をクリック - 登録手続き
▶︎新規の場合は“新しい利用者情報として登録する”のところの“新規登録”をクリック - 利用者情報の登録
▶︎情報を入力したら“次へ”をクリック - 利用者情報登録の内容確認
▶︎情報に誤りがないか確認。
ラベルイメージも表示されるので、併せて確認し問題なければ“登録”をクリック - メール確認
▶︎日本郵政より“クリックポスト仮登録完了と本登録手続きのお知らせ”が届く。
メール内にある、URLをクリックし本登録完了。
クリックポスト・ラベル印字のやり方(自宅編)

- “1件申込”をクリック
- 必要な情報を入力し、“次へ”をクリック
この時、“アドレス帳に保存”にチェックすることで二度手間にならずアドレス登録が可能です。 - 情報に不備がなければ“お支払い手続きへ”をクリック
- 登録している電話番号に認証コードを送り、番号を入力してログイン
- 注意事項を確認し問題なければ“同意する”をクリック
- 登録しているクレジットカードのセキュリティーコードの入力。
規約、同意事項に問題なければ、“合意する”にチェックし“次へ”をクリック - 支払い手続き確定をクリック
- 再度住所等に間違いがないことを確認し、注意事項に問題なければ、“印字”をクリック
印刷の際、A4サイズで出力されます。
オプションから“実際のサイズ”を選択し印刷してくださいね。
通常であれば印字を押した後に「このサイトではポップアップウィンドウを開きます」と表示されるので、“許可”を押しましょう。
通常であれば許可した後にラベルが表示されますので、そこから印字できます。
もしもラベルのページが表示されない場合は、設定▶︎Safari▶︎ポップアップブロックのチェックを外す(緑からグレーにする)ことで、ラベルが表示されるようになります。
クリックポストのラベル印字って白黒でも良いの?

白黒でも、カラーでもどちらでもOKです!
印刷するときに注意してほしいのはインクが十分かどうか、しっかり確認してください。
インクが薄く、滲んでいたり、伸びたりすると、バーコード部分が読み取れずに引き受けてもらえない場合があります。
また、光沢のある紙を使用するのもNGです。
普通の紙か、もしくは、クリックポストのラベル印字用の紙が売っているので、その2つにしましょう。
ラベル印字用の紙は、裏にテープがついているので剥がして貼るだけで便利ですが、業務用で売っているものがほとんどなので、大量に印字が必要な人の場合はコストパフォーマンスが良いと思います。
印刷したラベルの貼り方

ラベルの貼り方で注意しなければいけない点があります。
追跡バーコード、二次元コードが重要で、それが読み取れないと荷物が返ってきてしまいます。
テープで貼り付けする場合は、バーコードにかからないように貼り付けをしてください。
ノリで貼り付けする場合は、コード部分が波打たないようにしっかり貼ってくださいね!
ラベルシールを使用している場合は、シールを剥がす際に シワにならないように気をつけましょう。
貼る場所は必ずここという規定はありませんが、荷物の表面に貼っていればOKです。
何せ、バーコードが全てですので、バーコードがきちんと読み込めるように意識してもらえれば何も問題ないと思います!
再印字することは可能?やり方と注意点

再印字することは可能です。
ただ、印字を押してから、30分以内でなければなりません!
マイページから、該当のお届け先の、ラベル印字の項目が“再印字”と表示されていれば再印字できます。
30分以上経ってしまうと、再印字ができなくなり、再度申込しなければならないので注意が必要です。
再印字できない時は、ラベル印字の項目が“済”になっていて、クリックできないようになります。
ですが、再度申込するとまた運賃を支払わなければならないのでは?と思うと思います。
クレジットであれば、決済処理はパソコン上ではしているように思われますが、実際には違います。
郵便ポストに投函、または郵便窓口に渡し、荷物が郵便局に渡された時に決済されます。
ですので、万が一、1枚目は失敗したから、再印字したものを使いたいとなった場合、1枚目を破棄し、再印字したものを貼って投函すれば二重に決済されることはありません。
1枚目は発送してませんと、報告することもないですので、安心ですね。
ですが、デビット決済の場合は注意が必要です!
デビットカードの場合は、パソコンで決済処理をした時点で引き落としになるため、必ず、お問い合わせフォームから発送キャンセルを申し出てくださいね!
自宅以外で印刷できる場所、郵便局でできる?

残念ながら、ラベル印字は郵便局では受け付けていません。
そもそもクリックポストとは全て自分で完結できるサービスのため、結局ラベル印字は自分でやらなければいけません。
荷物を持って郵便局に行っても、ラベルがないと受け付けてくれませんし、もちろん代わりに印字をしてくれることもありません。
ですが、自宅以外でも、コンビニであれば印刷が可能です!
セブイレブン、ファミリーマート、ローソンで印刷できますよ!
それぞれアプリをインストールしなければなりません。
セブンイレブン | マルチコピー(新しいコピー機) かんたんnetprint(古いコピー機) |
ファミマ・ローソン | PrintSmash |
上記のアプリをインストールし、PDFを読み込んで、コンビニにあるプリンターとWi-Fi接続し印刷します。
PDFの読み込み方は、ラベル印字のやり方の手順を進めて、最後の印字をクリックし、ラベルページが出たら、使用するアプリに共有するだけです。
もしくはファイルにPDF自体を保存しておきましょう。
色は黒でもカラーでもどちらでも構いません。
やり方がわからない場合は、コピー機にフリーダイヤルが書かれているはずです。
コピー機専門スタッフが対応してくれますので、是非使ってみてください。
セブンイレブンのコピー機に関しては、2022年より、新しいコピー機を導入している店舗があります。
新しいコピー機と古いコピー機では使用するアプリが異なりますので、注意しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
自分で印字するのは難しそうなイメージですが、意外と簡単にできそうですね!
これからクリックポストを使おうかなと検討している方の参考になれば嬉しいです!