メルカリで出品した商品のクリックポストでの送り方は、出品時に配送方法の設定を「クリックポスト」にしておくことです。
しかしメルカリで出品した商品をクリックポストで送るためには、事前にやっておくべきことがあります。
こちらでは、メルカリでクリックポストを使っての送り方や、クリックポストを設定するために何をやっておくべきなのか詳しくお伝えしていきたいと思います。
また、クリックポストを使うにあたっての注意点などもお伝えしていきますね。
クリックポスト・メルカリでの送り方〜流れを紹介

クリックポストで発送する際の流れをご紹介していきますね。
- 商品の出品時に配送方法の設定を「クリックポスト」にする
- 商品が購入されたら、日本郵便の公式サイトから専用ラベルを印刷する
- 商品を梱包してラベルを貼り付ける
- 郵便ポストまたは郵便窓口から発送する
クリックポストを利用するためには事前にクリックポストで利用者情報の登録をしておく必要があります。
また、クリックポストはYahoo!ウォレットまたはAmazon Payで運賃の支払い手続きをすることになります。
そのためにはYahoo!JAPAN IDまたはAmazonアカウントの取得もしておく必要があるのでこちらも忘れないようにしましょうね。
スムーズに発送準備に入るためにも、この事前登録は先に済ませておきましょう。
メルカリ商品をクリックポストで送るときのサイズと料金

クリックポストのサイズは
- 横幅25cm以内
- 長さ34cm以内
- 厚さ3cm以内
- 重さ1㎏以内
になっています。
料金は全国一律185円となっていて、らくらくメルカリ便やネコポスよりも安く、とてもお手頃な料金になっています。
アクセサリーや文房具、絵本やCDなど、小さめの商品の梱包に最適ですね。
クリックポストの梱包資材はサイズを守っていれば、なんでもOKです。
万が一袋や箱が破損しても大丈夫なように、梱包前にビニール袋に包んだり、プチプチ付きの箱を用意するなどして対策しておくとより安心かなと思います。
購入後にクリックポストに変更は可能?

購入後にクリックポストに変更することは可能です。
ただし、変更するにあたっての注意点があります。
- 購入者には発送方法の変更をしたい旨を伝えて了承を得る必要がある
- 送料の負担者は変更することができない
- 発送伝票の発行後の変更はできない
- 「梱包・発送たのメル便」を元々発送方法に設定していた場合は発送方法の変更ができない
購入後でも、どの段階かまたは元々の発送方法によっては変更できるのかどうかも変わってきます。
発送方法を変更したい場合は、先ほどの注意点を確認してすぐに対応してくださいね。
購入後の発送方法の変更手順
発送方法の変更をする場合はこちらを参考にしてくださいね。
- 購入者に発送方法の変更をしたい旨を伝えて了承を得る
- 了承を得られたら、取引画面の発送ページ下部にある「指定の発送方法を使わない」を選択する
(らくらくメルカリ便を使う予定にしていた場合は「らくらくメルカリ便を使わない」と表示されます) - 使いたい発送方法を選択する
- 発送方法に合わせて発送手続きをする
メルカリをクリックポストで発送するとどれくらいで届く?

基本的にはクリックポストで発送する場合、差出日から翌日または翌々日くらいで届く予定になっています。
ただし郵便局の窓口から発送するのか、ポストに投函するのか、差し出す時間帯がいつなのかによっても変わってきます。
まず、確実に速く届けようと思うのなら、郵便局の窓口から発送するのが1番速いです。
ポストに投函する場合だと、収集のタイミングよりも遅くなってしまうと半日~1日程度遅くなってしまうからです。
しかし、クリックポストは土日の配達もおこなっています。
土日でもやっている郵便局が近くにあれば、やはりポストに投函するよりも窓口で発送した方が早いのですが、近くにない場合もありますよね。
そんな時はポストに投函した方が早い場合もあります。
ポストに投函できるのも、手軽に発送できるのがとてもありがたいですよね。
発送のタイミングや時間帯によっても最適な方法が変わってくるので、そのあたりも意識しておくと良いと思いますよ。
クリックポストで匿名配送はできない?

クリックポストでは匿名配送ができません。
匿名配送ができないということは、本名や住所が購入者に知られてしまうということになります。
本名や住所を知られたくない場合は、クリックポスト以外の方法で発送する方が安心ですね。
また、クリックポストをメルカリで送る場合はその他の注意点もあるのでこちらにまとめておきますね。
- 補償に対応していない
- 速達や配達日時の指定ができない
- 宛名ラベルは手書きができない
補償には対応していないので、高価な物をクリックポストで送るのはあまりおすすめできません。
配達速度は「速達」>「準速達」>「普通」の順になっていて、クリックポストは「普通」の速度にあたります。
例えば、似たようなレターパックライトは「準速達」になっていますが、クリックポストは「普通」になっています。
クリックポストの配達速度の優先度がレターパックライトよりも低いですよね。
そのため急いでいる場合もクリックポストはおすすめできません。
また、宛名ラベルはクリックポストの専用ラベルになっていて、日本郵便の公式サイト上で荷物の情報を入力したものが印刷されます。
そのため手書きができなくなっています。
注意点も色々とありますが、何よりもクリックポストは送料が全国一律185円になっているため、とてもお得に商品の発送ができます。
また、土日の配達も行っていますし、ポストへの投函で発送することができるので、とてもお手軽なものになっていますよね。
アクセサリーなどの小物を発送する場合はとても使いやすいと思いますので、どんどん活用していきたいですね。