クリックポストとゆうパケットの違いは、一番は料金がクリックポストの方が安く、送れるサイズやかかる日数はどちらも大差がありません。
ですがクリックポストは着払いができない・支払いにはクレジットカードが必要など、細かい違いがいくつかありますので今回はクリックポストとゆうパケットの違いを様々な観点からご紹介していきます。
クリックポストとゆうパケットの違いは?サイズと料金を比較

クリックポストとゆうパケットの違いとしては、クリックポストの方が安く、サイズに関してはそこまで変わりがないので、クリックポストの方がお得に送ることが出来ます。
【料金について】
クリックポスト→185円
ゆうパケット→1cm以内 250円
2cm以内 310円
3cm以内 360円
上記のようにクリックポストはサイズ内に収まれば一律の料金に対して、ゆうパケットは厚さに応じて料金があがっていきます。※全て税込みです。
一番低い送料でもクリックポストの方が安いのが分かります。
【サイズについて】
クリックポスト→長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下、重量1kg以下
ゆうパケット→3辺合計60cm(1辺34cm)・厚さ3cm・重量1kg
ややゆうパケットの方が大きいサイズになっておりますが、大した差ではないのでほぼ同じと考えていいでしょう。
どっちが早い?配達日数を比較

クリックポストもゆうパケットも同じ県内や近隣の県への発送であれば、どちらも翌日か翌々日には届くケースがほとんどです。
ですがどちらも遠方によっては3日~7日かかるところもあるので、どこからどこに送るかで日数は変わっていきます。
ゆうパケットだと大体の距離と日数がこちらになります。
- 東京、神奈川、千葉(一部の地域では2日)、埼玉(〒33、34)、山梨、静岡、愛知、岐阜、三重:翌日
- 上記の県以外の東北、関東、中部、北陸、近畿、中国、四国:2日
- 北海道:3日
- 九州:2~3日
- 沖縄:5~6日
Neowing. All Rights Reserved.より引用
どちらも土日も配送をしてくれるので、かかる日数や土日による配送の遅れなどはありません。
ゆうパケットには着払いがある

ゆうパケットは着払いで送ることが出来ます。(クリックポストは不可)
ただし、着払いで送る際は送料と別に手数料代が必要になります。(+21円の追加料金)
ゆうパケットを着払いで送る方法は2つあります。
- 郵便局にもっていき窓口に出す
- ポストへ投函する
●窓口で着払いで送る方法
窓口から着払いで送る際は、ゆうパケット専用の手書き用ラベルを最寄りの郵便局で貰い、送り先などの住所を記入後荷物へラベルを貼り、窓口へもっていき、「着払い」で送りたいと伝えてください。
●直接ポスト投函で着払いで送る方法
ゆうパケット専用のラベルに送り先住所を書いて貼るところまでは一緒ですが、必ず赤文字で大きく梱包した表面に「料金着払い」と記入してから投函してください。
また、ゆうパケットはゆうびんポータルからゆうびんIDを取得し、WEBゆうぷりに無料で登録すると自宅でゆうパケットのラベルを印刷することが可能です。
クリックポストとゆうパケットで使える支払い方法

クリックポストとゆうパケットで使える支払い方法を紹介していきます。
クリックポスト→Yahooウォレットor Amazonペイ
ゆうパケット→現金、切手、料金受取人払、着払、料金別納、料金後納、料金計器別納
とそれぞれできる支払い方法が違います。
特にクリックポストに関しては、Yahooウォレットor Amazonペイなのでクレジットカードが必須になり、かつYahoo! JAPAN IDかAmazonアカウントのどちらかが必要になりますので、クレジットカードがない方は必然的にクリックポストは利用出来ないので注意が必要です。
その点ゆうパケットは現金や切手着払いなど様々な支払い方法が選べますので、ID登録が苦手な方やクレジットカードを持ちたくない方はゆうパケットを選ぶと良いでしょう。
追跡はできる?

クリックポストもゆうパケットもどちらも荷物の追跡をすることができます。
それぞれお問い合わせ番号を郵便局のサイトで入力することで配送の状態を知ることが出来るため、お問い合わせ番号を送り主にも伝えておけばお互いに配達状況を知ることが出来て安心です。
お問い合わせ番号の確認方法ですが、ゆうパケットであれば宛名シールに印字された12桁の番号がお問い合わせ番号になります。
クリックポストはお問い合わせ番号の確認方法は2つあり、①クリックポストのマイページから確認する②宛名ラベルを確認することでお問い合わせ番号を確認することができます。
クリップポストのお問い合わせ番号も12桁であり、宛名ラベルではバーコード下に記載されています。
万が一お問い合わせ番号を控えるのを忘れてしまった場合はクリックポストのマイページから確認しましょう。
どちらもメルカリなどで購入いただいた商品を、相手側に配送状況がいつでも見れるようにお問い合わせ番号は相手の方に伝えるようにしておくと安心です。
いかがでしたでしょうか。ゆうパケットとクリックポストのそれぞれの違いを比べて頂き、どちらかで送る場合は自分の好きな方で利用してみてくださいね。