小銭を両替すると恥ずかしい時は「預金」|手数料をかけずに小銭をお札に両替する裏技

小銭を両替するのが恥ずかしいときは両替でなく「預金」にしてしまいましょう。

小銭を預け入れられるATMで「預金」をすることで、本来なら両替にかかる手数料もかかりません。

一度、持っている口座へ預け入れてから紙幣として引き出せば両替完了です。

ただし、取引手数料はかかってしまうので、取引手数料が無料の口座か、無料になる取引日時を確認してから行いましょう。

そうすることで、小銭を両替するときに恥ずかしい思いをしなくて済み、さらに手数料まで減らせる、まさに裏技です。

小銭の両替が恥ずかしい時は預金しよう

小銭の両替が恥ずかしい時は預金しよう

両替を頼むのが恥ずかしいと思うのは、大量の小銭を銀行の窓口でジャラジャラと広げると目立つし「なんだか貧乏くさいと思われないかな」「対応を嫌がられないかな」と色々考えてしまうからなんですね。

そんな時は、預金にしてしまうんです。自分の持っている口座に預金することで「貧乏くさい」と思われないですし、ただ口座へ預け入れるだけなので窓口でのやり取りもスマートに。

現金を預け入れるだけなので気楽ですよね。その後、ATMなどで紙幣として引き出せば両替が完了します。

銀行や郵便局は小銭貯金だと迷惑がられるのか

銀行や郵便局は小銭貯金だと迷惑がられるのか

銀行の窓口で大量の小銭を処理するのは大変そうですが、これも銀行の業務です。正当な依頼なので問題ありません。

しかし、機械で数えるので、古い硬貨や異物などが混ざっているとスムーズに数えられなこともあるようです。

そこで時間がかかって、ほかのお客さんに迷惑となったり、機械の故障などで待ち時間が長くなってしまう可能性もあります。

お互いのためにも両替機や硬貨の取り扱いができるATMがあれば、そちらを使ったほうが良いかもしれませんね。

両替機が使えれば窓口で両替するよりも手数料が安くなっていることが多いです。

一方、郵便局では基本的には両替は行っていません。硬貨を紙幣へ替えるのはあくまでサービスで行っています。

業務として対応していないので、大量の両替はひかえた控えたほうが良いでしょう。

ゆうちょ銀行の口座を持っている人は、ATMに預けて紙幣を引き出す方法で両替してみてください。

「両替」には手数料がかかる?

「両替」には手数料がかかる?

2021年5月現在、ほとんどの銀行では少量をのぞき硬貨の両替には手数料がかかるようです。

それでは主要銀行で小銭を両替・預け入れするときの手数料はどうなっているでしょうか?

主要銀行の小銭の両替手数料・窓口預け入れ手数料は?ATMへの預け入れはできる?

<三菱UFJ銀行>

ー窓口両替ー

1~10枚      550円 ※口座を持っていれば無料

11~500枚     550円

501枚以上     550円 以降500枚ごとに550円加算

ー両替機ー

1~10枚      200円(初回は無料)

11枚~500枚    300円

501枚~1,000枚   600円

※両替機を使うには専用カードの作成が必要です。キャッシュカードでは10枚までの両替が無料

ー窓口預け入れー

1~100枚      無料

101枚~500枚   550円

501枚~1,000枚   1,100円

1,001枚以上    1,650円 以降500枚ごとに550円加算

ーATM預け入れー

平日のみ、100枚まで預け入れ可能

<みずほ銀行>

ー窓口両替ー

1~10枚      550円 ※口座を持っていれば1日1回まで無料

11~500枚     550円

501枚以上     1,320円 以降500枚ごとに660円加算

ー両替機ー

1~10枚      300円(初回は無料)

11枚~500枚    400円

501枚~1,000枚   800円

※両替機を使うには専用カードの作成が必要です。キャッシュカードでは10枚までの両替が無料

ー窓口預け入れー

1~100枚      無料

101枚~500枚   550円

501枚~1,000枚   1,320円

1,001枚以上    1,980円 以降500枚ごとに600円加算

ーATM預け入れー

銀行店舗内のATMのみ対応

<三井住友銀行>

ー窓口両替ー

1~10枚       330円 ※口座を持っていれば220円

11~500枚      770円

501~1,000枚      1,540円

1,001枚以上      500枚ごとに770円

ー両替機ー

硬貨の両替はできません

ー窓口預け入れー

1~300枚      無料

301枚~500枚   550円

501枚~1,000枚   1,100円

1,001枚以上    500枚ごとに550円

ーATM預け入れー

店舗併設のATMのみ対応  1回100枚まで預け入れ可能、無料

<りそな銀行>

ー窓口両替ー

1~500枚     550円

501~1,000枚   1,100円 以降500枚ごとに550円加算

ー両替機ー

1~500枚      300円

501枚~1,000枚   600円

※両替機を使うには専用カードの作成が必要です。キャッシュカードでは10枚までの両替が無料

ー窓口預け入れー

1~1,000枚     550円

1,001枚以上    1,100円 以降500枚ごとに550円加算

ーATM預け入れー

一部のATMで可能

両替にはほとんどの場合手数料がかかってしまいますね。硬貨対応のATMで預け入れるのが良さそうです。

郵便局のATMで預金、小銭は何枚まで?

郵便局のATMで預金、小銭は何枚まで?

郵便局のATMでは、1回に預け入れが可能な硬貨は100枚までです。金額や硬貨の種類を問わず”100枚”が預け入れ可能です。

ATM操作だけなので、窓口で両替を頼むより待ち時間も少なくすみますよ。

店舗の営業時間に来店できない人でも、ATMなら土日でも出来るので利用しやすいですね。

まとめ

たくさんの小銭は、すぐに現金として必要なければ口座へ預け入れてしまいましょう。

窓口以外にも両替機やATMを使って小銭の両替を行うことができますが、手数料がかかってしまう場合もあります。

引き出しの手数料が無料で、さらに硬貨取り扱い可能なATMなら両替にかかる手数料はゼロにできます。

※ATMで両替手数料ゼロを行う場合、持っている口座のATM手数料をよくご確認ください

小銭を窓口で両替するのはちょっと…と思っているみなさん、ぜひ参考にしてみてくださいね。