コンビニでもドライバーセットが手に入ります。
セブン・ローソン・ファミマで購入することができますが、店舗によっては置いていないことも。
近くのコンビニにあるかどうか、事前に確認することをオススメします。
ドライバーセットはドンキや100均で買うこともできちゃうんですよ。
でも一番確実に手に入るのはホームセンターですね。
種類も豊富でプロ仕様のタイプも購入可能。
気軽に購入できる100均ドライバーセットから、ホームセンターのプロ仕様ドライバーまで、様々なタイプから用途にあったものを選びましょうね。
コンビニにドライバーセットは売ってる?(セブン・ローソン・ファミマ)
コンビニでもドライバーセットは売っています。
ただし、店舗によって異なります。
セブン・ローソン・ファミマといったコンビニでドライバーセットを買いたい場合は、店舗に確認するのがよいでしょう。
同じ系列のコンビニでも、取り扱いの有無が変わりますよ。
ドライバーセットはホームセンターに行けば確実に手に入ります。
そのうえ、種類も豊富です。
でも、急に必要になったときなど、24時間営業のコンビニで買えると便利ですよね。
『ちょっとネジを閉めたい』『簡単な棚を組み立てるのにドライバーが必要…』
といった用途であれば、コンビニのドライバーセットで充分でしょう。
最寄りのコンビニにドライバーセットが売っているかどうか事前に知っておくと、いざという時に役に立ちますよ。
コンビニ以外でドライバーセットが買える場所100均やドンキは?
コンビニ以外でもドライバーセットが買える場所があります。
それは、100均やドンキなど。
こちらもコンビニ同様、店舗によって取り扱いは異なるようなので、事前に店舗に問い合わせると確実かもしれませんね。
100均でドライバーセットが買えるなんて驚きですよね。
ダイソー・セリア・キャンドゥといった100均で取り扱いがあります。
大きさ違いのプラス・マイナスドライバー6本セットが基本で、種類はあまり多くなさそうです。
ドンキでも取り扱いがあります。
100均よりもドンキの方が種類があるかもしれませんので、気になる方は見てみてくださいね。
いずれの場合も店舗によって取り扱いの有無や種類が異なるので、事前に調べておくと良さそうです。
ドライバーセットを買うならどこがおすすめ?
ドライバーセットを買うなら、ホームセンターがオススメ。
ビバホーム、コーナン、カインズなどで買えますよ。
コンビニや100均でも手に入れることができますが、ホームセンターの方が種類豊富です。
ホームセンターに売っているドライバーセットは、家庭用はもちろん、精密タイプや特殊なネジに対応できるプロ仕様もあるんですよ。
精密タイプはメガネのネジに対応できる先端が細いものや、カメラ・時計といった精密機器に使えます。
また、ホームセンターでは電動ドライバーも手に入っちゃいます。
電動ドライバーを使えば、簡単にDIYできちゃうので便利ですよね。
その他、東急ハンズやロフト、ビックカメラ、ヤマダ電機のような量販店でもドライバーセットの購入が可能。
家庭用であれば量販店に売っているもので充分でしょう。
本格的なドライバーセットを購入したいなら、ホームセンターがオススメですよ。
コンビニにトンカチやネジなど工具類はあるのか
トンカチやネジなどの工具類は、コンビニには置いていないことが多いです。
店舗によりますが、ドライバーセットならコンビニでも割と手に入ります。
でも、トンカチやネジなどの工具となると、確実に買えるのはホームセンターです。
ホームセンターは深夜まで開いていない所が多いので、24時間営業のコンビニで買えたら便利ですけどね…。
トンカチは100均でも手に入ります。
100均で買えるトンカチは、打つ部分がゴムやプラスチック製のものがあるんですよ。
昔は鉄製のトンカチが多かったですが、それだと打った時に傷がついてしまうデメリットが…。
ゴムやプラスチックだと柔らかくて、打った場所や周辺が傷つきにくくなるため、少しでも叩いた跡が気になる方にオススメです。
気軽に買える100均で、いくつか揃えておくのも手ですね。
急に必要になったときに必ずしもコンビニで買えるとは限らないので、ホームセンターなどで前もって購入してみてはいかがでしょうか。
プラスドライバーに代用できるものはある?
プラスドライバーが無いときに代用できるのは、「マイナスドライバー・はさみ・定規」など。
「締付駆動部」という、ネジで回す凹んだ部分に入るもので強度があれば、代用できちゃいます。
それでは詳しく見ていきましょう。
- マイナスドライバー
「マイナス」部分がそのまま「プラス」にハマるので、問題なく回せますよ。
ドライバーは持ち手がしっかりしてますし、強度も充分にあります。
プラスドライバーの一番の代用品と言えるでしょう。
- はさみ
はさみの先端部分を使います。
まずはさみを広げて、片方の先端を締付駆動部の凹みにはめてみてください。
大きさがしっかり合えば、そのまま回すだけでOK。
小さいハサミの方がハマりやすいかもしれません。
無理に入れ込むと傷ついてしまったり、ケガをする恐れがあるため、注意してくださいね。
- 定規
定規の角の部分でも代用できちゃうんですよ。
角を締付駆動部の凹みに入れてみて、大きさが合えば簡単に回せます。
小ぶりの定規のほうがフィットしやすいでしょう。
プラスチック製の定規だと、力を入れすぎて折れてしまう…なんてこともあるので、ネジが固くて回らない時は無理しないでくださいね。
いかがでしたか?
プラスドライバーの代用品は、「ネジの凹みにハマって固いもの」であればいけちゃいます。
いざというときのために知っておくと慌てずに行動できますよ。