コンビニで送り状だけもらうのは可能?クロネコヤマト・ゆうパック・宅急便コンパクト、どこに置いてある?

コンビニで送り状を貰うことは可能です。

ですがコンビニによって置いてある送り状の種類が違ったり、取り扱っている宅配業が違ったりします。

そこで今回はコンビニで送り状を貰い方や、コンビニで取り扱っている宅配業者を詳しく紹介していきます。

また、送り状をスマホで発行する方法についても詳しく取り上げていきますね。

目次

送り状だけもらうことはできる(ファミマ・セブン・ローソン)

ほとんどのコンビニで送り状を貰うことが可能です。 ですがコンビニで全ての宅配業者を取り扱っている訳では無いので注意しましょう。

ファミマ・セブン・ローソンでの取り扱い宅配業者は以下のようになっています。

ファミリーマート  ヤマト

セブンイレブン   ヤマト

ローソン  ゆうパック

また、ヤマト宅急便はコンビニでの取り扱いが宅急便(発払い/着払い)、宅急便コンパクト(発払い)のみとなっていますので気をつけましょう。

24時間営業のコンビニならいつでも送り状を貰うことができるので便利ですが、コンビニによっては取り扱いの宅配業者が違うので事前に調べてから送り状を貰いにいきましょう。

送り状のもらい方、店内のどこに置いてある?

コンビニではレジの近くに置いてあることがほとんどだと思います。店員さんに声をかけるか誰もいなければ必要な分だけもらいましょう。

また、送り状には(商品を送った側が送料を支払う)元払いと(商品を受け取った側が送料を支払う)着払いの2種類があります。元払いと着払いを間違えないように貰いましょう。

元払いと着払いの違い

・元払い        商品を送った側が送料を支払う

・着払い      商品を受け取った側が送料を支払う

ゆうパック・クロネコヤマト ・佐川・宅急便コンパクト、コンビニにあるものとないもの

現在、佐川急便以外はコンビニで取り扱っています。

佐川急便で荷物を送りたい場合は佐川急便のWebサイトで荷物の集荷を依頼するか、近くの営業所に持ち込みましょう。

宅配業者によっては送れない商品や制限もあるので気をつけましょう。

ゆうパック

・大きさは縦・横・高さの合計が1.7m以内で

重さは25kg以内

クロネコヤマト

・大きさは200サイズ(縦・横・高さの合計が200cm以内で30kg)以内

・一部のコンビニでは180サイズ以上の荷物は発送出来ないので注意が必要

宅急便コンパクト

・発払いのみで利用可能

・専用BOXに入れば重さ、大きさの制限は無し

・専用BOXは取り扱いのあるコンビニまたは直営店で購入可能

その場で出したいときはどこで書く?

送り状は貰ったその場で記入することも可能なので、急ぎで発送したい場合はその場で記入させて貰いましょう。

ただ、他のお客様もいるので他の方の邪魔にならない場所で、店員さんに一声かけてから記入するのが理想的ですよ。

ヤマトであればスマホで送り状を発行できるので場所も取らず手書きする手間が省けるので便利ですよ。

スマホで送り状を発行する手順は次で紹介しますね。

送り状はスマホで発行できる?手順を紹介

ヤマト宅急便であれば送り状をスマホで発行できます。

ですが、コンビニで送り状を発行するのにはクロネコメンバーズに登録する必要があるので注意しましょう。

クロネコメンバーズに登録するのは無料なのでぜひ登録しましょう。

「宅急便をスマホで送る」の手順を紹介

  1. まずはクロネコメンバーズに登録しましょう。 「クロネコメンバーズに登録して始める」を押して登録しましょう。 もう登録済みの方は「ログインして利用       する」を押して次に進みます。

2.送る側の情報を登録する欄があるので【必須】の欄を入力して次に進みます。

3.荷物の設定を入力します。 荷物の個数、サイズ、品名を入力します。

4.取り扱い、お届け先の設定を入力します。

取り扱いは、運ぶ際に気をつけてほしいもがある場合に選択してください。 また、お届け先の設定をしましょう。 住所がわかる場合はアドレス帳から選択したり、直接入力しましょう。

また送る相手の住所がわからなくてもLINEでリクエストをして、相手がリクエストを承諾したら匿名で発送できる便利な機能をもあるんです。 それが「LINEでリクエストする」です。

LINEでリクエストする」

LINEで住所確認リクエストをした場合、お互いに住所や氏名を知らせずにお荷物を発送することができます。匿名料金が110円かかるので注意しましょう。

5.発送場所の選択、お届け希望日の選択

自分の位置情報を許可すれば近くのコンビニや営業所など発送できる場所が出るので発送したい場所を選択します。発送する予定の日を入力して、お届け希望日が有れば入力しましょう。

6.お支払い方法の選択

Apple Pay

クレジットカード払い

auかんたん決済

ドコモ払い

が選択できます。

コンビニ発送の場合は現金でのお支払いができないので気をつけましょう。

目次