コンビニのヤマト集荷時間は何時?(セブン・ファミマ)回数は何回?土日の時間は?など

最近はコンビニでもヤマトの配送を受け付けてもらえるので便利ですよね。

実は集荷時間や発送日時など店舗によって様々なんですよ。

その日の集荷を逃すと、翌々日の配送になってしまうなんてこともあるので注意が必要です。

ヤマトがコンビニに集荷しに来る時間と回数は基本的に「午前と午後の1日2回」です。

しかし、集荷に間に合ってもその日に配送してもらえるとは限りません。

そこで今回は、コンビニのヤマト集荷時間や回数、当日発送などについて詳しく紹介していきたいと思います。

コンビニでヤマトを使う際のポイントなど、役立つ情報も記載していますので是非参考にしてみてください。

目次

コンビニでのヤマト集荷時間は何時?(セブン・ファミマ)

コンビニでのヤマト集荷時間は「午前は9時半~12時・午後は13時半~17時」です。

集荷時間に明確な規定はなく、「午前と午後」というイメージですね。

そもそも、ヤマトの受付ができるのは、大手のコンビニでいうと「セブンイレブンとファミリーマート」になります。

ローソンに行っても対応してもらえませんので、注意してください。

セブンとファミマ合わせて15件ほどに行って集荷時間について確認したところ、午前は9時半~12時・午後は13時半~17時とかなりばらつきがありました。

コンビニによっても変わりますし、その日のヤマトの忙しさによっても変わってくるそうです。

午前の集荷を狙うのであれば午前9時までに、午後の集荷を狙うのであれば、午後13時までに荷物を預けれれば安心ですね。

集荷時間は「午前と午後」というおおよその目安はあるものの場所や日によって変わってくるので、到着予定日は余裕をもって設定してください。

集荷は1日何回?土日の時間は?

集荷は1日何回?土日の時間は?

集荷時間はほとんどのコンビニで「1日2回、午前と午後」です。

土日・祝日も休まず集荷作業はあり、平日と同じ「午前9時半~12時・午後13時半~17時の2回」の集荷になります。

コンビニはもちろん365日営業しておりいつでも荷物を預かってくれます。

ヤマトも基本的には土日・祝日も休まず集荷・配送作業をしてくれるので、休みを気にせずコンビニから荷物を送れますね。

ただし、年末年始や大型連休は交通渋滞などで集荷・配送に時間がかかるため、予定配達日より遅くなる可能性があるため注意が必要です。

ほとんどのコンビニは1日2回の集荷ですが、一部街中などにあるコンビニは1日3回集荷してくれるところもあります。

場所によっても変わってくるので、詳しくは近くのコンビニに問い合わせてみてください。

当日発送になるのは最終何時?

当日発送になるのは最終何時?

当日発送になる最終時間は「ヤマト営業所によって変わってくる」ので一概には断言できません。

コンビニからヤマトでの出荷の流れとしては「コンビニで荷物を受け付ける→ヤマトがコンビニに荷物を取りに来る→ヤマトで荷物の仕分けをし発送」という流れになります。

集荷に間に合っても、ヤマトがその日に発送してくれるとは限りません。

我が家の近くにあるヤマト営業所では「朝9時までにヤマト営業所に荷物を持ち込めば、地域は限られるが、当日発送可能。」とのことでした。

コンビニに荷物を持ち込んだ場合、コンビニからヤマトに持っていく時間もかかるため当日発送はほぼできないそうです。

店舗や配送先によって変わってくるので、お近くの店舗に確認してみてください。

到着日時にシビアな荷物を送る場合は、コンビニで発送受付をするよりもヤマトに直接荷物を持って行ったほうが、いつ発送するのかが明確になるので安心です。

ヤマトの営業所によっては、荷物を自宅まで取りに来てくれるところもあるので、一度ヤマトに電話で聞いてみるのがいいですね。

メルカリでコンビニ発送したらいつ届く?

メルカリでコンビニ発送したらいつ届く?

メルカリでコンビニ発送したらおおよそ「1ー4日」で届きます。

メルカリのコンビニ配送はいわゆる「らくらくメルカリ便」ですね。

らくらくメルカリ便には3種類あり、ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便があります。

らくらくメルカリ便は、宛名書きが不要、配送料金が全国一律、匿名で配送できるなど、とても便利なのでおすすめの配送方法です。

ネコポス/宅急便コンパクトはおおよそ1ー2日で届きますが、宅急便は2-4日と配送先や配送内容によっても変わってきます。

らくらくメルカリ便の荷物到着日は、天候や交通状況などにも左右されるので見通しが難しいです。

メルカリでクライアントと配送予定日についてやり取りする際には、〇日に届きます!と断定してしまうとトラブルの元になりますので気を付けてくださね。

コンビニでヤマト発送するときのやり方

コンビニでヤマト発送するときのやり方は「自分で荷物を包む→送り状を書きコンビニへもっていく→コンビニの従業員が大きさや重さを測る→料金を払う(元払いの場合)→荷物を預け完了」です。

重さと大きさ、発送先の住所で送料が決まるので、できるだけコンパクトにまとめたほうが良いです。

発送サイズは60~160のものが対応可能です。

大きすぎたり重たすぎると送れないこともあるので、気を付けて下さい。

発送手続きはコンビニのレジで行いますので、お昼や夕方などレジが混みあってる時間帯は避けたほうが無難です。

また、送り状は前もってコンビニでもらえるので、記載してからコンビニに持っていくとスムーズに手続きできますよ。

丁寧に扱ってもらいたい荷物は、割れ物である旨を伝えれば「取扱注意」というシールを張ってもらえ、より丁寧に荷物を扱ってもらえます。

また、上下が決まっているものを送るときも、上下逆さにしてほしくない旨を伝えれば「天地無用」のシールを張ってくれますので、参考にしてみて下さい。

発送のやり方は「荷物を包む→送り状を書いてコンビニに荷物を持っていく」だけなので簡単です。

ヤマト営業所が近くにない場合は、コンビニを利用すれば便利ですね。

まとめ

コンビニからヤマト配送を受け付けてもらえるのって、とても便利ですよね。

本記事では、コンビニでのヤマト配送をより便利に使いこなすためのポイントをお伝えしてきました。

・コンビニでのヤマト集荷時間は「午前は9時半~12時・午後は13時半~17時」

・集荷時間はほとんどのコンビニで「1日2回、午前と午後」、土日・祝日も休まず集荷

・当日発送になる最終時間は店舗によって異なる

・メルカリでコンビニ発送したらおおよそ「1ー4日」で届く

・発送のやり方は「荷物を包む→送り状を書いてコンビニに荷物を持っていく」だけ

コンビニのヤマト発送は便利な反面注意点もあります。

集荷時間や発送日時については、コンビニやヤマト営業所によって変わってきます。

時間にシビアな荷物や大きい荷物については、ヤマトの営業所にもっていったほうが無難です。

コンビニとヤマトの営業所を使い分けて、便利なサービスを使いこなしましょう。

目次