佐川急便 九州中継センターからの配達日数|輸送中から届く日数は?動かないときは確認できる?

佐川急便の九州中継センターから各地域に届く日数はさまざまですが、1日~3日ほどです。

中継センターから輸送中で配達先が近ければ翌日、遠いと3日後など、荷物が配達されるまでおよそ1~3日ほどかかります。

ですが九州中継センターの問い合わせ先は公表されていないため、動かないときは中継センターへ直接確認することは出来ません。

そこで今回は、佐川急便九州中継センターから各地域への配達日数と、輸送中から動かないときは確認できるの?

など、それぞれ詳しくご紹介していきたいと思います。

また、九州中継センターの場所や問い合わせ先についても触れていきます。

佐川急便 九州中継センターから各地域に届く日数

佐川急便 九州中継センターから各地域に届く日数

九州中継センターから各地域に届く日数はさまざまですが、1日~3日ほどかかるようです。

各エリアごとに配達日数をみていきましょう。

北海道エリア

・北海道  3日後

東北エリア

・青森県  2日後

・秋田県  2日後

・岩手県  2日後

・宮城県  2日後

・福島県  2日後

・山形県  2日後

北陸エリア

・新潟県  2日後

・長野県  2日後

・富山県  2日後

・福井県  2日後

・新潟県  2日後

・石川県  2日後

関東エリア

・栃木県  2日後

・茨城県  2日後

・群馬県  2日後

・埼玉県  2日後

・千葉県  2日後

・神奈川県  2日後

・東京都  2日後

・山梨県  2日後

東海エリア

・九州中継センターから愛知県  2日後

・九州中継センターから静岡県  2日後

・九州中継センターから三重県  2日後

・九州中継センターから岐阜県  2日後

関西エリア

・滋賀県  2日後

・京都府  1日後

・奈良県  1日後

・大阪府  1日後

・兵庫県  1日後

・和歌山県  2日後

四国エリア

・徳島県  2日後

・愛媛県  2日後

・香川県  2日後

・高知県  2日後

中国エリア

・鳥取県  2日後

・広島県  1日後

・島根県  2日後

・山口県  1日後

・岡山県  1日後

九州エリア

・福岡県  1日後

・大分県  1日後

・佐賀県  1日後

・鹿児島県  1日後

・長崎県  1日後

・宮崎県  1日後

・熊本県  1日後

沖縄エリア

・沖縄県  3日後

九州中継センターはどこにある

九州中継センターはどこにある

九州には九州中継センター、北九州中継センター、南九州中継センターの3つあります。

それぞれ住所と電話番号はこちらです。

九州中継センター

・住所 〒811-2112 福岡県糟屋郡須惠町植木1434−40

地図で検索してみると、以下の場所が表示されます。

・電話番号: 092-936-7081

北九州中継センター

・住所: 〒803-0802 福岡県北九州市小倉北区小倉北区東港2丁目4−1

名前は「北九州営業所」になっていますが、詳細をみると「webサイトでの記載 中継センター」と書かれています。

・電話番号 057-002-0048

南九州センター

・住所  

電話番号:057-001-0312

地図上での表記は「佐川急便(株)熊本営業所」となっているんですが、佐川急便のHPで「南九州中継センター」としてこの住所が記載されています。

九州中継センターから動かないときは確認できる?

九州中継センターから動かないときは確認できる?

追跡システムで九州中継センターから輸送中となったまま動かないとき、急ぎの場合は担当の営業所へ問い合わせましょう

九州中継センターへは先ほどもお伝えしましたが、問い合わせ先が公表されていないため、直接中継センターへ荷物の確認をすることはできません。

急ぎでなくても、最初にお伝えした各エリアの配達日数で基本的には配達されるようです。

輸送中になった荷物が届く日数は?

輸送中になった荷物が届く日数は?

佐川急便で送った荷物が輸送中になってから届く日数は、地域によって異なります。

各エリアの基本的な配達日数ははじめの”九州中継センターから各地域に届く日数”を参考にしてください。

中継センターから近ければ翌日、遠いと3日後など、荷物が配達されるまでおよそ1~3日ほどかかるようです。

九州中継センターで遠回りする理由

九州中継センターで遠回りする理由

九州中継センターへ荷物が遠回りするのは、スムーズに荷物を配達するためです。

追跡システムで荷物の輸送状況を確認すると、発送先から遠くの中継センターへ輸送され、配達先へ届く場合があります。

荷物は、発送された所から直接配達されるのではなく、一度全て中継センターへ集められます。

中継センターへ集められた荷物は、配達先ごとにそれぞれの営業所へ振り分けられ、各地域に送られていきます。

送った先から遠回りされるとなんだか効率が悪いような気がしますよね。

でも、毎日膨大な量の荷物を管理するために、遠回りでも一度中継センターへ集めて配達されるのなら納得ですね。