佐川急便が輸送中の荷物を追跡した時に通過する、東海中継センターからの配達日数は、1〜3日かかると言われています。
遠い場所でも、翌々日には配達されますよ。
動かない時にはトラブルも考えられますので、必ず電話で最寄りの営業所に問い合わせをして確認をするようにしましょう。
また、遠回りをしてまで東海中継センターを経由するのには、しっかりとした理由があるんです。
届け先の各地域の距離によっても日数が変わってくるので、合わせて詳しくご紹介していきたいと思います。
東海中継センターから各地域に届く日数

東海中継センターから、各地域に届く日数は距離によって違います。
それぞれ地域別にご紹介していきたいと思います。
北海道:3日後
青森県:2日後
秋田県:2日後
岩手県:2日後
宮城県:2日後
福島県:2日後
山形県:2日後
新潟県:1日後
長野県:1日後
富山県:1日後
福井県:1日後
石川県:1日後
栃木県:1日後
茨城県:1日後
群馬県:1日後
埼玉県:1日後
千葉県:1日後
神奈川県:1日後
東京都:1日後
山梨県:1日後
愛知県:1日後
静岡県:1日後
三重県:1日後
岐阜県:1日後
滋賀県:1日後
京都府:1日後
奈良県:1日後
大阪府:1日後
兵庫県:1日後
和歌山県:1日後
徳島県:2日後
愛媛県:2日後
香川県:2日後
高知県:2日後
鳥取県:1日後
広島県:1日後
島根県:1日後
山口県:2日後
岡山県:1日後
福岡県:2日後
大分県:2日後
佐賀県:2日後
鹿児島県:2日後
長崎県:2日後
宮城県:2日後
熊本県:2日後
沖縄県:3日後
東海中継センターから届く日数は、北海道は3日かかりますが、その他の地域では1〜2日で届くようになっています。
大まかな目安としては東海中継センターから
・関東、甲信越、東海、関西、中国地方(山口県を除く)は1日
・東北、四国、九州地方、山口県は2日
・北海道、沖縄県は3日
です。
あくまでも目安なので、参考にしてみてくださいね。
佐川急便東海中継センターはどこにある

佐川急便の東海中継センターは、愛知県小牧市三ツ渕東河原にあります。
住所は、『485-0075 愛知県小牧市三ツ渕東河原1464-1』です。
各高速道路や中央自動車道のすぐそばにあるので、どの地域にも配達しやすい場所にあります。
最寄りは、名鉄犬山線石仏駅か岩倉駅ですが、徒歩30分です。
東海中継センターから動かないときは確認できる?
東海中継センターに荷物が到着しても、輸送中の表示のまま情報が更新されない時があるようです。
東海中継センターから動かないときは、最寄りの営業所まで問い合わせてみましょう。
東海中継センターの電話番号は記載されていないので、必ず最寄りの営業所に確認をしてみてくださいね。
佐川急便で配送中の荷物を追跡した時に、荷物状況の輸送中と合わせて表示される東海中継センターですが、止まってしまっても待っていれば配達されることがほとんどです。
3日以上待っても届かない時には、トラブルも考えられますので電話で問い合わせてみましょう。
輸送中になった荷物が届く日数は?

輸送中になってから荷物が届く日数は、基本的には1〜2日経って届くことが多いです。
特に、お盆や年末などの繁忙期や、天候が悪い時、荷物の量が多い時には配送に遅れてしまうこともあります。
3日以上待っても届かない時には、最寄りの営業所に電話で問い合わせをしてみてくださいね。
その他の中継センターについてもそれぞれ紹介しています。
東海中継センターで遠回りする理由
遠回りをしてまで東海中継センターを経由する理由は、配送会社にとっては経由した方がすぐに荷物を運ぶことができるからなんです。
私も経験がありますが、自宅から離れたところに一度運ばれてしまうと不安になりますよね。
佐川急便の荷物の発送状況を確認してみると、発送した場所が届け先に近い場合でも、遠くの東海中継センターに運ばれて遠回りで自宅に配達されることがあります。
自宅からどんどん遠ざかってしまうと、荷物がちゃんと届くのだろうかと心配になりますよね。
しかし、荷物は発送されると全て東海中継センターに運ばれ、そこから配達先ごとにそれぞれの営業所へ割り振られます。
こうすることで、すぐに目的地まで配達をすることができるのです。
もしも東海中継センターを経由せずに配達をすることになったら、北海道から沖縄まで長い距離を配送しなければなり、さらに配達するのに時間がかかってしまいます。
なので、東海中継センターを経由する方法が最善策なのです。
まとめ
東海中継センターからの配達日数、輸送中から届く日数は?動かないときは確認できる?などについてご紹介しました。
地域によって配達日数は変わりますが、大体1〜3日で届くことがわかりましたね。
日数を把握したり、なぜ東海中継センターを経由するか理解することで、気持ちに余裕を持って配達物を待つことができると思います。
遠回りでも東海中継センターを経由した方が配送会社にとって効率的ですので、のんびり待ってみてくださいね。