普通郵便の配達時間は何時から何時まで?地域の違いや時間指定についても紹介

普通郵便の配達は、基本的に1日1回午前9時から午後17時頃までの時間に行われています。

大抵の場合担当の郵便局から決まったルートで配達されるので、だいたい同じ時間帯に届けられることが多いようです。

ただ、配達予定の郵便物が多い日や速達など早めに届けなければならないもの多い日はいつもより遅れ気味になったり、担当者が変わると配達ルートが異なるなどの理由で、いつもの時間と前後して届けられたりする場合もあります。

それでは、もう少し詳しく 地域によって配達時間が違うのか? 時間を指定することはできるのか?など、普通郵便の配達時間についてご紹介します。

普通郵便の配達時間は何時から何時まで

普通郵便の配達時間は何時から何時まで

普通郵便の配達時間は、基本的に平日の朝9時すぎから夕方17時頃までの間です。

その中で1日1回配達されます。

郵便物を効率よく配達して回れるよう、配達ルートは対象地域を一筆書きのようにまわるルートで設定されているので、結果的にだいたいいつも同じ時間帯に配達されることになるようです。

ただ、2021年10月に郵便法が改正されて土曜日の郵便配達が休止になったことから、月曜日に配達する量が以前より多くなり、配達に時間がかかるようになりました。

これまで土曜日に配達していたものが月曜日にスライドする訳ですから、その量が増えるのは想像できますよね。

そのため以前よりも郵便物が届くのが遅くなったと感じる人も増えているようです。

それでも、普通郵便の配達時間は午前9時から午後17時ころまでが基本の時間帯であることに変わりはありません。

普通郵便配達時間 地域で違う?

普通郵便配達時間 地域で違う?

郵便の配達は、郵便配達員が担当する区域を順に回って行うため、届け先の地域によって朝早く配達されたり、反対にいつも夕方だったりと地域によって時間が異なります。

一概には言えませんが、普通郵便の場合は配達日や配達時間の指定がないので、住宅と会社などが混在しているところでは、普通郵便以外の速達や書留などが含まれがちな会社への配達が優先され、住宅が多い地域は午後からなど遅めの配達になりがちなんだそうです。

地域によって時間がちがう理由は、郵便局からの位置・距離だけでなく、そういった条件もあるようです。

平日と土日で配達時間帯は違う?

平日も土日も郵便配達は行われていますが、2021年10月から郵便法の改正で普通郵便の土曜日配達扱いがなくなり、平日のみとなりました。

そのため、以前は土曜日も平日同様の時間帯で普通郵便も配達されていましたが、現在は土曜日日曜日とも配達されません。

土曜日や日曜、祝日でも配達されるのは、速達、書留、簡易書留、代金引換、ゆうパック、ゆうパケット、レターパックプラス、レターパックライト、クリックポストなど普通郵便以外の郵便サービスを利用した配達物です。

何時に届くか確認できる?

何時に届くか確認できる?

普通郵便に限らず、何時に届くか確認するのは難しいことです。

郵便物が届くのにかかる日数の目安は、郵便局サイトの「お届け日数を調べる」メニューで調べることができますが、あくまで日数の目安なので 時間までは確認することができません。

管轄の郵便局に問合せた場合、およその配達時間を教えてもらえる場合もありますが、郵便物の量や内容、天候などが影響するためいつもと同じ時間帯のはず、でも確約できないと言われることがほとんどです。

そもそも普通郵便の場合、配達日も配達時間も指定できない、投函した記録も局で受け付けた記録もない、ので当日に配達する郵便があるかすらわからない訳ですから、何時に届くかの確認はできない、かなり難しいということになってしまうんですね。

普通郵便の配達時間は指定できる?

普通郵便の配達時間は指定できる?

普通郵便は配達日の指定や配達時間の指定はできません。

でも、有料のオプションをつけることで配達時間帯を指定することが可能になります。

「配達時間帯指定郵便」サービス

専用ラベルに必要事項を記入して郵便局の窓口に差し出し、配達は指定された時間帯に行われ、原則対面で不在の場合は郵便受入、書留の場合は対面で受領印(またはサイン)をとって渡されるというサービスです。

時間帯は下記の3つから、1つを選んで指定します。

ただ、指定料金は250gまでで340円など結構かかります。

そして、指定できるのは時間帯であって時間指定ではないので、午後指定の場合最悪5時間近く待つこともあり得る・・・と考えると、速達のほうが適している場合もありそうです。

あくまで時間帯指定で時間指定ではない、という点をふまえて、その時々ケースバイケースで使い分けるのがよいかもしれませんね。

いかがでしたか?

郵便物がいつ届くのかわからないと、急いでいる場合は特にやきもきするし、同じように受取人が他の人だとやきもきさせてしますよね。

でも普通郵便は時間指定はできないものの、平日はだいたい同じような時間帯に届くことが多いようですし、必要な場合、そして差出人に依頼可能な場合は有料サービスを利用して時間指定することも可能です。

送るとき、受け取るとき、その時々で上手に使い分けて便利に使ってみてくださいね。