方位磁石アプリなしで方角を調べる方法を4つ紹介します。1つ目は「影の方向を確認すれば東西南北が分かる。」
他の方法も簡単なのでぜひやってみてください。
1つずつ順番に解説していきますね。
方位磁石アプリなし!簡単な方角の調べ方

方位磁石アプリなしで東西南北が分かる方法を4つ紹介します。
- 影の方向を確認する
- 時計の針で方角を調べる
- BSアンテナの向きを確認する
- 北極星のある方向を確認する
それではいってみましょう。
影の方向を確認して東西南北を調べる
太陽は毎日必ず東から昇って西に沈みます。
なので、
- 朝陽が昇ってからお昼までは西側に影
- お昼過ぎから夕方にかけては東側に影
ができますよね。
季節で多少の変化はありますが、大体朝6時に日が出て夕方6時に日が沈むと考えると
- 朝6時は影がある方が「西」
- 午前9時は影がある方が「北西」
- 正午は影がある方向が「北」
- 午後3時は影がある方が「北東」
- 午後6時は影がある方が「東」
となります。
北を向いて立ったとき、右手側が「東」、左手側が「西」です。
電柱や公園入り口にあるポールなど、背の高いものなどだと確認がしやすいかもしれません。
陽が落ちてしまったり曇りの日にはこの方法ではわからなくなってしまいますが、簡単に方角の判断がしやすいとは思います。
アナログ時計の針で方角を調べる
アナログ時計を持っている場合は、時計の針で「南」の方角を調べることもできます。
1:左側に文字盤の「12」がくるよう持つ
2:太陽の方向に「短針」を向ける
↓
「12」と「短針」のちょうど真ん中が南です。
BSアンテナの向きを確認する
マンションや戸建のベランダなどに、衛星放送のアンテナがありますよね。
衛星放送のアンテナは、南西の方角を向くように設置されています。
なぜなら、南西から飛んでくる衛星の電波を受信するためです。
自宅やご近所のアンテナがどちらを向いているかで南西の方角を知ることができますよ。
北極星の方向を確認する
日没後、星が出てきたら北極星の位置を確認してみましょう。
北極星は、北斗七星の二つの星の延長線上にあります。
北極星を見つけることができたら、そっちが北だとすぐにわかりますね。
たくさんの方法を紹介しましたが、時間帯や場所、天気によってうまく使い分けて試してみてください。
方角の調べ方・簡単なのは方位磁石アプリ

方角が簡単に分かる調べ方は、方位磁石アプリを使うことです。
iPhoneであれば、”コンパス”が最初から入っているのではないでしょうか。
もし入っていなければ、アプリストアで”方位磁石”や”コンパス”と検索するとアプリが出てくるのでダウンロードしましょう。
位置情報の設定を許可することで、スマホを持って自分が向いている方角がどちらかすぐに調べることができます。
ですが、注意点が一つあります。
それは、磁力の強いものの近くで使用しないということです。
実際にアプリを使っている最中に小さな磁石を重ねたものを近づけてみたのですが
「188°南」
などと表示されていた部分が
「ーー°」
という表示に変わりました。
測定できませんよという意味でしょう。
真逆の方角が表示されたという人もいるようです。
方位磁石アプリを使うときは近くに磁気のない場所で使ってくださいね。
現在地から目的地までの方角を調べる方法

現在地から目的地までの方角の調べ方として、GoogleMapを使う方法があります。
車での経路の場合
GoogleMapを開く
↓
目的地を設定
↓
【経路】
↓
【開始】
と進んでください。
画面中央にコンパスマークが出てきますね。
その後コンパスを一度タップしましょう。
すると、画面の上方向が北になります。
GoogleMap 徒歩経路の場合
目的地まで徒歩で向かう場合、先程と同じように目的地設定をして【開始】まで進むと・・・
ナビ自体が、「東に進む」とか「北西へ進む」とか、方角で案内してくれますよ!
2023年、恵方巻きの方角の調べ方

恵方巻きの方角の調べ方ですが、西暦の下一桁の数字でわかります。
ちなみに2023年の恵方は南南東です。
節分に歳徳神という神様がいる方向を向いて食べると吉ということから、古くから親しまれている文化ですね。
恵方を向くと良いというのは節分だけかと思いきや、初詣や何かを行うときに歳徳神のいる方向を意識する人も多いみたいです。
では、少し詳しく解説していきますね!
恵方巻きの方角は4方向のみ
恵方巻きを食べるときに向くと良いとされる方角ですが、4つしかありません。
- 北北西
- 東北東
- 南南東
- 西南西
です。
もっとたくさんあるように感じていましたが、これだけなんですね。
西暦下一桁で分かる方角
恵方に日付や方角・数字などを表す十干(じっかん)というものによって決まります。
細かいルールがあるのですが、西暦の下一桁が
2・7 → 北北西
4・9 → 東北東
1・3・6・8 → 南南東
0・5 → 西南西
と覚えておけば、簡単にどちらを向いて食べたら良いのかがわかりますよ!
引越しに良い方角の調べ方

引越しに良い方角と言われるいわゆる吉方位の調べ方ですが、”九星気学”を使います。
と、言われても難しいしなんのこと?ってなりますよね。
九星気学とは、中国で生まれた占術です。
自分が九星のどこに属するかを知れば、どの方角が吉方位かを知ることができるんです。
どの星かによって、またいつ住んでいる所から移動するかによっても変わります。
https://zired.net/kyusei-kichihoui/
こちらの吉方位カレンダーで簡単に調べることができますよ。
また、Appstoreで「吉方位マップ」と検索してみてください。
このアプリを使えば、自分が九星で何に当たるのか、地図上からどちらが吉方位なのかを知ることができます。
吉方位へ向かうとどうなる?
吉方位へ向かうと、
”悪い気が浄化され、良い気が入ってくる”
とされています。
恋愛運や、金運、なども上がるようですね。
ですが、100%必ず良いことばかりが起きる!という訳ではないでしょう。
吉方位へ移動したからと気分も良くなりますし、願掛けとして調べてみるのが良いかも知れないですね。
仕事の都合でどうしても凶の方角へ引越ししないといけない時もあるでしょう。
そんな時は、旅行などで吉方位に向かうと良いみたいですよ!