ダイソンのリモコンの代用品は、Amazonや楽天市場で購入することができますよ。
公式サイトでは、リモコン単体でも購入可能なので、正規品が欲しい場合は公式サイトで購入できます。
また、リモコンをなくしてしまった場合「Dyson Link」というアプリをダウンロードすれば、リモコンの代わりにスマホで操作することができます。
ただ、アプリに対応していない機種もあるので注意してくださいね。
最強のリモコンは、家中の家電をスマホで操作できるようになる「スイッチボット」です。
家の外からでも操作できるので、帰宅前に冷暖房をつけておくということもできますし、スイッチを切り忘れたような・・という時も何の問題もありません。
家中のリモコンが必要なくなります。これからは家電操作は全てスマホでというのが当たり前になるでしょう。
ここからは、リモコンをなくしたとき、代用品や正規品はどこで買えるのかどうかや、リモコンを使わずダイソンのアプリだけでも動かせる機種について詳しく解説していきます。
また、電池交換の仕方や、効かない・動かないなど故障したときの対応方法についても取り上げます。
リモコンなくした!代用品・正規品の購入はどこで

ダイソンのリモコンだけ購入したい場合、代用品はAmazonや楽天市場などの通販サイトで様々な種類のものを見つけることができました。
気に入ったデザインのものを選んで購入できますね。
正規品を購入するときは、公式サイトを利用しましょう。
ダイソンでは、他のメーカーではあまり見られないリモコン単体での販売をしています。
なくしてしまっても、公式のリモコンをまた購入できるのはありがたいですよね。
機種によって多少前後しますが、お値段も2000円以下のものがほとんどでした。
正規品が欲しいからって本体ごと買いなおすのと比べたら、お手軽に購入できますね。
扇風機はリモコンなしで操作できる?アプリで動かせるもの

ダイソンの扇風機は、スマホアプリ対応の機種であればリモコンなしで操作できます。
ダイソンのスマホアプリ「Dyson Link」をダウンロードすることで、スマホをリモコンのかわりにすることができるのです。
これならリモコンをなくしても安心ですね。
扇風機が「Dyson Link」に対応しているかの見分け方は、商品名に「Link」と言う文字が入っているかどうかで見分けることができます。
他にも「Pure」が入っていれば空気清浄機機能付きなど、商品名で機能がわかりやすくなっていますよ。
最近出たタイプの扇風機では、「Link」の表記がなくてもアプリ対応のものもあるようです。
一度、自分の持っている扇風機がアプリに対応しているか確認するのが良さそうです。
電池交換の仕方を動画で紹介
ダイソンの電池の交換の仕方はとてもシンプルです。
こちらの動画で解説されています。
動画のように、ネジをとった後カバーをあけて、新しい電池に入れ替えるだけです。
たまに、電池交換がとても難しいリモコンがありますが、これなら1分くらいあれば簡単に交換できそうですね。
ちなみに、電池の種類に関して調べたところ、ダイソンのリモコンのほとんどはCR2032という種類のコイン・ボタン形電池が対応なようです。
ダイソンのリモコンはコンパクトなサイズ感なので、小さな電池が必要だということですね。
コンビニや家電量販店、ダイソーなどの100円均一でも購入することができますよ。
ただ、機種によって違いがあるそうなので、しっかり確認してから購入することをおススメします。
効かない・動かない・故障・紛失・交換してもらえる?

リモコンが効かない・動かないなどの故障の場合、ダイソンには「72時間サービス」というものがあります。
内容は、回収から修理後の返却までを72時間以内に済ませるというもの。
実際に私もリモコンの初期不良でこのサービスを利用したことがあるのですが、本当に72時間以内に新品のリモコンが手元に届きました。
ダイソンの商品は決して安いとは言えないですが、アフターサービスが充実しているので安心して使用できます。
もし、リモコンが効かない・動かないなど故障かな?と思ったら、一度問い合わせてみると良いでしょう。
残念ながら、紛失の場合はこのサービスは対象外になってしまいます。
紛失してしまった時には、新しいものを購入するか、「Dyson Link」対応の機種なら、スマホをリモコンがわりに使用するようにしてくださいね。
すぐ電池がなくなるという口コミも
ダイソンのリモコンは、電池がすぐなくなるという声を目にすることがあります。
ツイッターからの声をみてみましょう。
このように、電池の減りが早いと感じている方々はいるようです。
でも、調べてみると「10年もった」、「購入してから1度も電池交換していない」という声もありました。
使用回数や頻度によって電池の減りにバラつきがでていう可能性がありますね。
それ以外にも、使用している電池のメーカーによっても、多少電池の減りに違いがあるようです。
明確な理由はわからないのに、明らかに電池の減りが早い場合には、一度ダイソンに問い合わせてみるのもいいかもしれません。