らくらくメルカリ便の日にち指定はセブンイレブンで発送するなら店員さんに希望日時を伝えるだけでいいんです。
ファミリーマートやヤマト運輸、PUDOから発送する場合はそれぞれやり方が違います。
さらに、日時指定は最短でいつから最長でいつまで指定できるかまでは知らない方も多いと思います。
そこで今回は、らくらくメルカリ便の日にち指定のやり方や、日時指定は最短でいつから最長でいつまで指定できるのか?
など、らくらくメルカリ便の日時指定について詳しくご紹介していきたいと思います。
らくらくメルカリ便で日にち指定のやり方

らくらくメルカリ便を利用しても荷物の日にち指定や、時間指定をすることができます。
下記の4つの方法で日付や時間の指定をすることができます。
・コンビニから発送
・ヤマト運輸の営業所から発送
・PUDO(宅配便ロッカー)から発送
・集荷を依頼して発送
それぞれ詳しくみていきましょう。
コンビニから発送する場合
らくらくメルカリ便は、ファミリーマート・セブンイレブンから発送することができます。
ファミリーマートでの日時指定のやり方
1.メルカリのアプリで、らくらくメルカリ便を選択し、ファミリーマート用の二次元バーコードを表示させる。
2.ファミリーマートの店頭端末(ファミポート)で二次元バーコードを読み取る。
3.ファミポートの”配送情報確認画面”の右下「お届け希望日の選択肢・変更はこちら」を選択し、日時を変更する。
4.発送情報を確認し、出力された申込券と荷物を持って発送の手続きをしてもらう。
ファミリーマートで荷物を発送する場合は、まず店頭端末(ファミポート)で手続きをしなければいけません。
荷物の日にち指定や時間の指定をファミポートで行った後に、荷物と出てきたレシートを持ってレジで手続きをしてもらいましょう。
セブンイレブンでの日時指定のやり方
セブンイレブンで日時指定の発送をする場合はとても簡単!レジスタッフに直接希望の配達日時を伝えるだけでOKです。
ヤマト運輸の営業所から発送する場合
ヤマト運輸営業所の「ネコピット」という端末で手続きをします。
1.メルカリのアプリで、らくらくメルカリ便を選択し、ヤマト営業所用の二次元バーコードを表示させる。
2.「ネコピット」で二次元バーコードを読み取る。
3.手順に従い、希望の配達日時を選択をする。
4.送り状の印刷ボタンを押す。
ヤマト営業所でも、「ネコピット」という端末での操作が必要になります。
端末操作後、印刷された送り状と荷物を窓口に持っていけば完了です。
ちなみに、荷物のワレモノ指定は窓口で直接伝える必要がありますので、忘れずに伝えるようにしてくださいね。
PUDO(宅配便ロッカー)から発送する場合
1.メルカリのアプリで、らくらくメルカリ便を選択しPUDO用の二次元バーコードを用意しておく。
2.PUDOの画面をタッチし、”発送”を選択する。
3.二次元バーコードをPUDOの読み取り部分にかざす。
4.希望の配達日時を入力し、配達予定日時の確認をする。
5.荷物に合うロッカーのサイズを選択し、開いたロッカーに荷物を入れる。
PUDOで荷物を発送するときには、荷物に伝票を貼る必要がないためとても手軽に発送することができます。
しかし、PUDOのロッカーに入らない大きな荷物や、ロッカーに空きがない場合は荷物の発送ができませんので注意が必要です。
さらに、PUDOの中には発送に対応していないものや、24時間対応していないものもありますので、事前に調べておくようにしましょう。
集荷を依頼して発送する場合
1.メルカリのアプリで”ヤマトの集荷サービスを利用して配送”を選択。
2.ドライバーに口頭で希望の配達日時を伝える。
ヤマトの集荷サービスを利用した場合は、口頭で伝えるだけなのでとっても簡単ですね!
注意したいのは、どの発送方法もメルカリのアプリ内では日時指定の設定ができません。
必ず発送先での端末操作、または口頭で伝える必要があります。
さらにらくらくメルカリ便でも、ネコポスを利用した場合は日時指定ができませんので注意が必要をしましょう。
日時指定はいつからいつまで可能?最短最長の日数について

時間の指定は下記から選ぶことができます。
・午前中
・14~16時
・16~18時
・18~20時
・19~21時
しかし複数選択することはできず、どれか一つだけ選択することができるため、あらかじめ購入者にどれか一つ指定してもらいましょう。
さらに最短のお届けできる日にちは地域により異なるため、知りたい場合はヤマト運輸に直接問い合わせてみましょう。
また、日付指定も地域によりますが、翌日または翌々日から7日後まで指定できるようです。
日付の指定は土日でもできるのか

らくらくメルカリ便は、土日祝日のいずれであっても配達可能です。
宅急便コンパクト、宅急便、さらには日時指定できないネコポスの配達も、土日祝日関係なく配達してれるますのでとっても便利です。
また荷物を送るときも24時間営業のコンビニから発送すれば、いつでもらくらくメルカリ便の発送をすることができます。
仕事で帰りがいつも遅い方や、忙しい時などはいつでも荷物を配達・発送してくれるとすごく助かりますよね。
セブンやファミマでも可能?

らくらくメルカリ便の日時指定はコンビニで発送する場合も可能です。
手順は先ほどお伝えしましたが、ファミリーマートでは店頭端末(ファミポート)を使い、セブンイレブンでは口頭で日時を伝えましょう。
ファミポートの店頭端末(ファミポート)の操作には、メルカリのアプリで二次元バーコードを表示しなければいけませんので注意してくださいね。
指定した日付を変更できる?
配送手続きをして荷物発送してからでも指定した日時の変更は可能です。
ですが、配達状況のステータスが”受付”の場合はまだ日時の変更ができません。
ヤマト運輸の処理が済んで、”お問い合わせ番号”まで表示せれるようになれば、日付・時間の変更ができるようになります。
直接ヤマト運輸のHPで”お問い合わせ番号”または”送り状番号”を入力し、変更の手続きをしましょう。
らくらくメルカリ便なら、メルカリで買った商品の日時指定ができるなんて便利ですよね。
さらにヤマト運輸と提携しているらくらくメルカリ便だからこそ、土日祝日関係なく荷物を配達してくれるのも魅力ですね。
商品を注文しても、忙して受け取れる日時が限られている場合などはぜひ日付指定サービスを利用してみてくださいね。