らくらくメルカリ便で割れ物の送り方|手書きでOK?コンビニでシールは貼ってもらえる?など

らくらくメルカリ便で割れ物を送るときのポイントは3つ。

  • プチプチと呼ばれているエアキャップで丁寧に包む
  • サイズに合った段ボールなどの空箱に入れる。
  • 隙間にクッション材を入れて梱包する

食器などの割れ物の梱包が少し面倒に思うこともあるかもしれませんが、実はとても簡単に梱包・発送ができるんです。

そこで今回は、らくらくメルカリ便を利用する時の、割れ物の梱包や発送方法についてくわしくご紹介していきたいと思います。

らくらくメルカリ便で割れ物を送るときの梱包方法

結論から話すと、割れ物類はプチプチと呼ばれているエアキャップで丁寧に包んで、サイズに合った段ボールなどの空箱に入れ、隙間にクッション材を入れて梱包することが一番良い方法です。

エアキャップやクッション材は、100円ショップやコンビニでも購入が可能となっています。

クッション材は、新聞紙などを再利用しても良いですね。

割れ物で1番多い商品が、食器なのではないかと思います。

お皿やカップなどは、重ねて包んでしまうと中で割れやすくなってしまうので、必ず一つずつ丁寧にエアキャップで包むようにしましょう。

最近では、このようにエアキャップやクッション材などを使わずに、簡単に梱包できる商品も売られています。

安定感があって安心できますし、開けたら中身が見えるのも素敵です。

おしゃれに梱包できるのも魅力なので、オススメの商品です。

割れ物注意は手書きでもOKなの?

割れ物注意などの注意文は、手書きでも何でも問題はありません。

配達員の方も注意書きがあると気をつけてくれると思いますが、あくまでもお守り程度に思って100%割れない補償はないと思っておいた方が良いですね。

ただ、書いても問題はないので割れ物を発送する際には書いた方が安心だと思います。

書くのが少し面倒に感じる方は、割れ物注意のステッカーも売られているので購入してみるのも良いですよ。

割れ物注意と書いたり、ステッカーを貼ったりすることで、商品を送る側も受け取る側も安心することができると思います。

コンビニで割れ物注意のシールは貼ってもらえる?

結論から話すと、コンビニで割れ物注意のシールは貼ってもらうことができます。

店員さんに「割れ物シールを貼ってください」と言えば、貼ってくれるので安心してくださいね。

シールだけでは心配な方は、「割れ物が入っています」・「高級な電化製品が入っているので注意してください」などと配達員の方に向けて注意書きもプラスして記入すると安心だと思います。

らくらくメルカリ便で精密機器は送れるのか

らくらくメルカリ便で精密機器は送れるのか

らくらくメルカリ便で、精密機器は送れます。

ただ、ノートパソコンやステレオなど高額な製品だと送り方を戸惑ってしまいますよね。

メルカリの公式サイトにも書いてありますが、精密機器を送る際には4つのポイントがあります。

①出品する前に必ず精密機器の初期化をする

パソコンには、所有者の個人情報などあらゆるデータが入っているので、必ず初期化をして、商品を購入した時の状態に戻してから出品をしましょう。

初期化をせずに、他人に受け渡してしまうと個人情報を悪用されてしまう恐れがあり大変危険です。

データを引き継ぐ場合はバックアップも忘れずに行いましょう。

初期化やデータの消去方法の手順がわからない時には、販売元やメーカーに確認してくださいね。

②精密機器の梱包方法

精密機器は壊れやすいものもあるので、丁寧に梱包をしていきましょう。

・ビニール袋
・エアキャップ、新聞紙などのクッション材
・段ボールなどの箱
・ガムテープや養生テープ

を使い、割れ物と同じ方法で梱包をしてください。

梱包ができたら、コンビニで割れ物シールを貼ったり、自分で割れ物注意と書いてくださいね。

テプラで注意シールを多めに作っておくと便利かもしれませんね。

ファミマのファミポートでも割れ物指定は可能?

ファミマのファミポートでも割れ物指定は可能?

ファミリーマートでメルカリの出品をする時にはファミポートを使うと思います。

ファミマのファミポートでも割れ物指定はできるので、やり方をご紹介します。

①ファミポートのトップ画面から「発送、受取」をタップ

②画面が切り替わるので、OKをタップ

③QRコードをファミポートに読み込ませる

④しばらくすると画面が切り替わるので、確認をタップ

⑤ネコポスの場合はそのまま確認をタップ

⑥宅急便コンパクト、宅急便の場合は日時を選択して確認する

⑦レシートが発券されるので、切り取って画面の確認をタップ

⑧他にメルカリ便で送るものがある場合は、続けて発送するをタップ

⑨レジで店員さんに伝票と荷物を渡す

⑩発送レシートを荷物に貼り付け、店員さんに「割れ物シールを貼って欲しい」と伝える

これでファミポートでの割れ物の発送が完了します。

とても簡単なので、どんどん出品してみてくださいね。

まとめ

らくらくメルカリ便で割れ物の送り方、割れ物注意は手書きでOKなのか、コンビニでシールは貼ってもらえるかについてご紹介しました。

割れ物は丁寧に梱包すれば簡単に発送できるということが分かりましたね。

コンビニでもシールを貼ってもらうことはできますが、心配な方は自分でも手書きで書いたりシールを貼っている人が多く見られました。

とても簡単なので、らくらくメルカリ便を使って色々なものを出品してみてくださいね。