夕方って何時から何時まで?ケース別の定義を知っておこう【気象庁・憲法・ビジネス】

夕方って15時頃から18時頃までって知っていました?

毎日過ごしているのに夕方って何時から何時までなんだろう?って考えたことってなくないですか?

なんとなく日が沈んでいく時間帯が夕方なんだろうなあ、というイメージじゃありませんか?

実は気象庁では夕方は15時頃から18時頃と決まっているんです。

今回は毎日過ごしているのに意外と曖昧だった「夕方」にフォーカスして詳しく調べてみました!

ビジネスで役に立つ情報もあるのでぜひぜひチェックしてみて下さいね!

目次

夕方は何時から何時まで【気象庁の場合】

夕方は何時から何時まで【気象庁の場合】

気象庁のホームページでは夕方は15時頃から18時頃となっています。

15時って夕方と言うのには少し早いような気もしますよね?

おやつの時間だし。

ですが気象庁では15時頃から夕方なので天気予報で「夕方から天気は下り坂」と言う時は15時頃からお天気が悪くなるのか、と考えておいた方が良いですよ。

気象庁では朝と夜の時間も決まっているんです。

気象庁で決まっている「朝」

気象庁では6時から9時までを「朝」と定義しています。

それ以前は3時から6時が「明け方」、0時から3時は「未明」となっています。

未明ってニュースでもよく耳にする言葉ですよね。

「今日未明に〜」というニュースが流れたら今日の0時から3時の間に起こった事件ということになるんですね。

気象庁で決まっている「夜」

「夜」は2つに分かれています。

まず18時から21時が「夜のはじめごろ」、そして21時から24時が「夜遅く」となっています。

この使い分けも天気予報やニュースを見るのに役立ちますね。

ちなみに気象庁では9時から12時は昼前、12時から15時は昼過ぎとしているんです。

こちらもあわせて知っておくといいですね!

ビジネスで「夕方以降に来てください」何時にいくのが正解?

ビジネスで「夕方以降に来てください」何時にいくのが正解?

ビジネスで「夕方以降に来てください」と言われた場合には何時から何時までと言った具体的な時間は決まっていません。

なのでそう言われた場合には「○○時頃で良いでしょうか?」などと確認することをオススメします。

確認せずに気象庁では15時から夕方だしなんて15時に行くと「早!夕方って言ったのにまだ15時じゃん・・・」なんて思われてしまうかもしれませんよ。

あまりに相手の考えていた時間より早いと迷惑や失礼になってしまいます。

逆もまた然りなので気をつけてくださいね。

実は夕方は憲法で決まっている?

実は夕方は憲法で決まっている?

憲法で「夕方」は16時からと決まっているという情報は耳にしたのですが、これが真実かどうかの確認は取れませんでした。

ですが16時ならたいていの人は夕方と認識しているのではないでしょうか。

ちなみに気象庁の夕方の定義は先程ご紹介しましたが、郵便局では16時頃から18時頃までを夕方としているんですよ。

一般的にはどのくらいの時間帯?

一般的にはどのくらいの時間帯?

一般的に夕方というと季節によっても変わってくると思いますが、やっぱり日が沈む頃が夕方なんでしょうね。

春・夏と秋・冬じゃ日没の時間も大きく変わりますもんね。

ですが「夕方」と言うとだいたい16時頃から18時頃までを指すことが多いんじゃないでしょうか。

やっぱり15時は夕方と言うには早いような気がするし、19時は夏場でも暗くなっているので立派な夜ですよね。

宅配便などの時間指定も16時から18時と区切られている場合が多いので一般的な「夕方」は16時頃から18時頃と考えて良さそうです。

まとめ

一口に「夕方」と言っても人それぞれで定義が変わります。

もちろん季節によっても大きく変わってきますね。

ですが気象庁では15時頃〜18時頃までを「夕方」としています。

なので天気予報やニュースを見る場合はその時間帯を「夕方」と考えるようにしましょう。

お友達との約束やビジネスのアポなどの場合は「夕方」と指定されたら詳しい時間を確認するようにしましょうね。

自分では「夕方」だと思っている時間でも人によってはお昼や夜と捉えているかもしれません。

まあ大抵16時から18時頃と考えて良さそうですが、大事な約束の場合は確認が重要ですよ!

目次