ポップコーンはいつから食べれるかと言うと、3歳になってからがおすすめですね。
3歳未満だと、ポップコーンの硬い粒が喉に詰まってしまう危険があるからです。
手作りのポップコーンであっても市販のポップコーンと同じで、3歳から食べさせる方がいいでしょう。
小さい子供はいつからポップコーンが食べれるの?と疑問をお持ちのあなたはぜひ参考にして下さい。
ポップコーンを食べる時に「気をつけたいアレルギー」や、「ポップコーンの適量」についても説明していきますね。
ポップコーンはいつから食べれる?
安心してポップコーンを食べさせたいなら、3歳になってからがいいですよ。
3歳になれば歯も生えそろっているので、ポップコーンの硬い粒も噛めるでしょう。
硬い粒とは、トウモロコシの皮の部分です。
しっかりと噛めれば、のどに詰まる心配もなく消化もスムーズに行きます。
なかには、1歳や2歳からでもポップコーンを食べさせたという方もいるようですね。
3歳未満の0~2歳だと、まだまだ歯が生えそろっていないため、しっかり噛むことや飲み込が出来ません。
しっかり噛めないと、喉に詰まらせたり消化不良になる危険性も高いです。
お子様が3歳になっていれば、親が見ていなくても安心して食べられます。
ただ、ポップコーンは1つ1つの粒が小さく、一度にたくさん口に入れてしまう恐れもあるため、3歳であってもその点は注意すべきポイントです!
防ぐやり方としては、「少量のポップコーンをお皿に移して食べさせる」や「ポップコーンは1つずつ食べるものだと教える」といいかもしれませんね。
アンパンマンやハローキティのポップコーンは?
ゲームセンターなどには、アンパンマンやハローキティのポップコーンの機械が置いてあります。
キティちゃんが動いたり、ポップコーンを作る映像が流れて完成を待つまで楽しいですよね。
それらのポップコーンにも硬い粒があるので、食べさせるなら3歳以降がおすすめだと思います。
ポップコーンを食べさせる時に気をつけたいアレルギーとは?
ポップコーンで気をつけたいアレルギーは2つあります。
①大豆アレルギー
ポップコーンを作る時に使われている油に注意しましょう。
そもそも大豆アレルギーは、市販のスナック菓子や油物などに使われている大豆油の可能性が高いです。
油を使ったポップコーンでは、なんの油が使われているのかアレルギー表示をしっかりとチェックしてくださいね。
②乳製品アレルギー
キャラメル味の市販のポップコーンには、「乳」が含まれることが多いのです。
キャラメル味を作る時に、バターや牛乳を使って作るため乳製品アレルギーを持っている方は注意した方がいいですね。
手作りポップコーンは何歳からOK?
手作りのポップコーンであっても、3歳になってから食べさせた方が安心だと思いますよ。
ポップコーンを手作りする時は、ポップコーンの豆をまず用意します。
豆をバターや油をひいたフライパンで振りながら、豆が弾けるまでフタをして待ちましょう。
その後、塩などでお好みの味をつけて完成ですね。
手作りのポップコーンのいい所は、「フライパンで炒める時の油」や「仕上げの塩などの味付け」を調節できることだと思います。
塩分や油分のとり過ぎは抑えられますが、ポップコーンの硬い粒があるので手作りであっても3歳以降がおすすめです。
市販のポップコーンと同じで、2歳からであっても食べることは可能ですがまだ「完全に歯が生えそろってない」・「硬い粒をそのまま飲み込んでしまう恐れがある」という点が心配ですね。
食べ過ぎ注意?子供の適量は
塩分が多く含まれているため、ポップコーンの食べ過ぎには注意した方がいいですよ!
小さい子供の「1日の塩分摂取量」は、次のとおりです。
- 2歳児|3.5g以下
- 3歳児|4.5g以下
ポップコーンは1袋あたり、「約0.7g」の塩分があります。
1袋食べてしまうと、1日で約3分の1の塩分を取ってしまうことになります。
おやつ以外にも、もちろん朝・昼・晩ご飯と3食の食事をするので、あっという間に摂取量を超えてしまいそうですよね。
子供の頃から塩分が多いものをとり過ぎてしまうと、さまざまな病気になるリスクも上がってしまいます。
健康第一に考えるのなら、ポップコーンの食べ過ぎには注意しましょう。
子供の適量は、3歳児だと1日に30~40g程度のポップコーンをおやつとしてとるのが目安です。
1日におやつとして摂取して良いカロリーが、3歳児は190カロリー程度なのでポップコーンだとそれくらいになりますね。
キャラメル味は注意?甘いお菓子はいつから?
食べ過ぎには注意した方がいいですね。
ポップコーンは塩味だけでなく、バターやキャラメル味もありますよね。
キャラメル味のポップコーンを食べ過ぎてしまうと、胸やけなど気持ちが悪くなってしまう場合もあるので気をつけましょう。
チョコレートやクッキーなどの甘いお菓子は、虫歯になるリスクが上がるため3歳になってから食べさせた方がいいと思いますよ。
1歳や2歳でも食べられる甘いお菓子はあります。
例えば、2歳が食べても問題ない甘いお菓子はアイスクリームやケーキなどで、2つとも食べやすく喉に詰まる危険がないという意味では大丈夫だとは思います。
ただ、アイスクリームは油分も糖分も入っているので、もし食べさせるのなら少量にするのがおすすめですね。
1歳や2歳で甘い物を食べさせたいなら、バナナ・りんご・キウイなどの果物を食べさせるといいと思います!
小さい子供の頃から、甘いお菓子を食べさせてしまうと味をすぐに覚えてしまうので注意しましょう。
果物であれば、甘みもありビタミンやミネラルなどの栄養もとれるのでいいですよね。
まとめ
今回は「ポップコーンはいつから食べられる?」について詳しく紹介してきました。
答えは、3歳以降になってからです。
3歳であっても、ポップコーンは一度に食べ過ぎてしまわない様に注意しましょうね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。