手作りシフォンケーキを遠くに住んでいる友達に郵送したり、持ち運んだりするときのポイントは温度ですね。
郵送ならば、チルドゆうパックやクール便を使った方が安心。
持ち運びするなら、梅雨や夏の時期は保冷材とクーラーバッグを使って、シフォンケーキが痛まないように注意してください。
100円均一にはかわいいラッピンググッズもたくさんあります。
手作りシフォンケーキの郵送や持ち運びのポイント、ラッピング方法を詳しくご紹介します。
手作りシフォンケーキを郵送って常温?クール便?
手作りシフォンケーキはクール便やチルドゆうパックで郵送をしてください。
常温での郵送は避けた方がいいですよ。
手作りシフォンケーキは25℃以下ならば室内でも保存ができますが、保存料が入っていないため腐りやすいです。
冷蔵保存ならば、3~5日間は日持ちします。
チルドゆうパックは冷蔵庫と同じ温度の、0℃〜10℃で配送してくれるので、安心です。
シフォンケーキを冷凍状態で配送したいときには、ヤマト運輸や佐川急便のクール便を使ってくださいね。
郵便局では-15℃以下のクール便での配送ができないので、宅配業者に配送してもらいましょう。
シフォンケーキは事前に必ず、チルドゆうパックなら冷蔵庫で冷やして、クール便なら冷凍して、郵便局に持ち込むか集荷に来てもらいましょう。
郵便局に持ち込むと、配送料が60サイズなら120円お得になります!
注意したいのが生クリームや生のフルーツをトッピングしたシフォンケーキ。
生クリームや生のフルーツをトッピングしてから冷蔵庫に入れて保存しても当日中に食べないと、傷んでしまいます。
「冷凍してから郵送すればいいのでは?」
と思いますが、解凍するとフルーツから水分が出ます。
ふわふわのシフォンケーキはフルーツの水分でペチャっとなってしまうし、シフォンケーキの風味も落ちてしまいます。
郵送するなら、チルドゆうパックでシンプルなシフォンケーキにしましょう。
お菓子を郵送するときは品名はどう書く?
郵送するときの品名は「食品」や「お菓子」と書きます。
プレゼントだから中身を詳しく書きたくないと思いますが、品名は具体的に書いてください。
飛行機で配送の場合に、具体的に何が入っているかを書かなければいけないという法律があります。
具体的に書いていないと、到着が遅れてしまうこともあります。
受け取った相手も食品が入っているから、中を早くチェックしてくれますよ。
また、ゆうパックの伝票には「こわれもの」や「下積み厳禁」「なまもの」「逆さま厳禁」というチェック項目があります。
チェックを入れておくと配送員さんが運ぶときに気を付けてくれますよ。
シフォンケーキを持ち運びするときのポイント
シフォンケーキを持ち運びするときは、3つのポイントがあります。
1,気温は25℃以下に
シフォンケーキは常温での保存もできますが、25℃以上になる場所は避けてください。
秋〜冬場なら保冷剤は必要ありませんが、暖房には注意しましょう。
梅雨や夏場は保冷剤が必要です。
2,生クリームや生のフルーツはできれば、現地調達した後にトッピングがよい
トッピングしてから持ち運ぶと生クリームが崩れたり、フルーツが落ちてしまいます。
夏場は生クリームが溶けてしまうので、見た目も悪くシフォンケーキのふわふわ感もなくなってしまいます。
生クリームや生のフルーツをトッピングしたいのなら、現地で仕上げるのがおすすめです。
3,ケーキ型なら紙のタイプを使う
紙の型なら外さないで持ち運びができ、シフォンケーキは縮まないし、側面は空気に一度も触れないので乾燥も防げます。
小さいカップケーキ用の型紙で作ると、冷ました後にそのままラッピングできますよ。
100円均一にはいろいろな可愛い型紙が、種類豊富に取り揃えられているので、選ぶのも楽しいですね。
持ち運び、夏場はどうする?
夏場の持ち運びは温度管理に気をつけましょう。
シフォンケーキは常温保存できますが、夏場は保冷剤が必要です。
クーラーバッグに保冷剤と一緒にシフォンケーキを入れましょう。
保冷剤には新聞紙やタオルをまくと、結露を吸収し、保冷効果が少し長持ちします。
シフォンケーキはラップで包み、チャック付き袋に入れると、保冷剤の結露を防ぐことができ、乾燥対策にもなります。
ラッピング方法・クッキングシートや100均のペーパーを使おう
100円均一にはいろいろなラッピンググッズがあります。
ワックスペーパーや透明のOPPシートで、カットしたシフォンケーキを包み、リボンやシールで可愛くラッピングできます。
ダイソーやセリア、キャンドゥなどお店によって柄やリボン、シールが違うので、気に入ったものがみつかりますよ。
セリアにはダイソーにはない、かわいいラッピンググッズがあっておすすめです。
まとめ
手作りシフォンケーキは常温で保存できても、郵送はチルドゆうパックが安心ですね。
保存料が入っていないので、高温の場所だと痛みやすくなってしまいます。
郵送や持ち運びのときは温度に注意が必要。
ラッピングも100円均一にたくさんあるので、自分のオリジナルラッピングをしてプレゼントしてみてくださいね。