手作りプリンは長期保存に向いておらず、長くても2,3日しか日持ちしません。
では人にプレゼントしたいとき、お弁当に入れていきたいときにはどうしたらよいのでしょうか?
今回は手作りプリンの日持ちや食べごろ、賞味期限の伸ばし方、「す」を入りにくくする方法についてご紹介します。
手作りプリンの日持ちは?何日くらいもつ?

手作りプリンは市販のものと異なり、保存料が入っていないため悪くなりやすいです。
また、卵や牛乳などの傷みやすい材料を含んでおり、水分量の多いスイーツであることからそれ程日持ちはしません。
適した保存の仕方であっても消費期限は2,3日と短く、早めに食べるのが無難でしょう。
手作りプリンを作った際には、粗熱をとるために常温で冷ましておく必要がありますが、1~2時間以上置いておくと傷みやすくなってしまうので注意しましょう。
粗熱がある程度取れたと感じたら、すぐに冷蔵庫に入れて保存するとよいです。
プレゼントやお弁当用に持ち運びたいときには、温かくなってしまわないように、必ず直前までプリンを冷やして置いておきましょう。
プリンを保冷剤と一緒にクーラーボックスや保冷袋の中に入れて持ち運ぶようにすれば、半日程度は持たせることができます。
賞味期限を伸ばすには?保存方法と容器について

手作りプリンは、密閉できる容器に入れて冷蔵庫で保存するようにしましょう。
容器に一つ一つ小分けになっている場合は、口の部分にラップをかけてから密閉容器に入れるようにするとよいです。
プリンは傷みやすいので、必ず常温で放置してしまわないように気を付けてください。
冷蔵庫の中は乾燥しやすいため、しっかりと密閉しないとせっかくの美味しいプルプルのプリンがパサパサとした食感になり、風味も悪くなってしまいます。
また、密閉することで他の食材のにおい移りなどの心配もなくなります。
プリンは基本冷凍保存には向いていませんが、卵を使わずにゼラチン等で固めるような一部のプリンについては冷凍保存も可能です。
冷凍保存する際も、しっかりと密閉できる容器に入れて保存するようにしましょう。
冷凍したプリンを食べる際は、冷蔵庫か常温で解凍するようにしてください。
蒸しプリンや焼きプリン等の卵を使っているものに関しては冷凍すると食感も風味も悪くなってしまうので、絶対に冷凍保存しないでください。
プリンの食べごろはいつ?

手作りプリンは冷蔵庫で冷やし始めてから約2~3時間経った程度が一番の食べごろです。
美味しく食べられるのは翌日までです。
それ以上は少しずつ風味や食感が落ちていき、次第に傷みが進行していくので早めに食べるようにしましょう。
冷やすことでプリン全体の味が均一に馴染み、プルプルとした食感の美味しいプリンが出来上がります。
チョコレートやマンゴー、苺味など色々な種類があるかと思いますが、基本的にはどれも2~3日しか日持ちしません。
人にプレゼントしたい場合はなるべくその日か前日の夜などに作るようにしましょう。
予定によって作る日や時間が限られているという方は、ある程度日持ちさせやすいゼラチンで作るプリンがお勧めです。
手作りプリンを1ランクアップさせるコツ

プリンの食感を悪くするのが「す」です。
プリンにすが入ってしまう原因として、火力の強すぎ、プリンを湯煎する際に水が足りていないこと等が挙げられます。
「す」の入っていない、食感の滑らかな美味しいプリンを作るコツをご紹介します。
1.プリン液は泡立てない
プリン液は泡立てず、すり混ぜるようにしてください。
泡立てると気泡が沢山出来てしまい、焼いたときに「す」が入りやすくなってしまうので気を付けましょう。
2.湯煎のお湯はたっぷりと
オーブンの天板に張るお湯が浅すぎると、プリンの温度が上昇しやすくなります。
その急激な温度変化によって「す」が入ってしまうので、湯煎の水はプリンの容器の3分の2程度はたっぷりと張るようにしましょう。
お湯の温度は約60~70度がベスト。
そうすることでゆっくりじわじわと熱が伝わり、最終的には80度程度でプリン液が固まるようになります。
オーブンの天板が浅くてお湯がしっかりと張れないという場合は、深めのバットを用意するようにしましょう。
全体が均一の固さの滑らかなプリンを作ることができます。
3.火力調整をする
プリンは早く作りたいからと言って、高温で一気に過熱してしまうと「す」ができてしまいます。
ゆっくりじっくり長時間かけて加熱するようにしましょう。
また、卵黄の割合を増やせば濃厚で舌触りの滑らかな食感になり、卵白の割合を増やせば固くあっさりとしたプリンになります。
砂糖の量によってもプリンの固さが変わります。
砂糖の量が多くなればなるほど固まりにくく、長時間加熱する必要がありますが、柔らかな食感のプリンを作ることができます。
自分の好みの食感を見つけてみてくださいね。
まとめ

いかがでしたか?
・大半の手作りプリンは持ちが悪く、2~3日しか保存がきかないこと。
・プリンはゼラチンで作るものを除いて冷凍保存してはいけないこと。
・プリンはカップの口にラップをして、密閉できる容器に入れて保存すること。
・プリンの食べごろは作って2~3時間後から翌日までであること。
・プリン液は泡立てず、ゆっくりと時間をかけて火を通し蒸し焼きにすると巣ができにくくなること。等
プリンを美味しく食べるための情報をたくさんご紹介しました。
くれぐれもプリンの粗熱をとるときには、必要以上に長時間常温で置きっぱなしにしておかないように!
また人にプレゼントする際は、日持ちさせやすいゼラチンのプリンをつくるようにしましょう。
どうしてもその日作る時間が限られている場合はカラメルソースだけ先に作るという手もありますよ。