手作りローストビーフは冷蔵庫の場合は2日~3日以内に食べるのがおすすめ。
かたまりやスライスなのか、冷凍庫や冷蔵庫なのかによっても保存期間はかわってきます。
スライスすることにより、ローストビーフの劣化の速度が早くなり、風味もおちます。
今回は、手作りローストビーフの日持ちや冷凍保存は出来るのかなどを詳しくご紹介していきます。
手作りローストビーフの日持ちは何日ぐらい?
手作りローストビーフは、切ってないかたまりの状態で3日。
スライスしたものは、2日~3日以内に食べて下さい。
手作りローストビーフは保存料などが入っていないため、すぐに傷んでしまいます。
また、ローストビーフの中は生焼けの状態なのでスライスすると傷むスピードが速くなり、日持ちがしません。
保存状態によっても、美味しく食べられる期間は変わってきます。
期限が切れたローストビーフでも、変な匂いがしていたり、腐っていたりしなければ食べられます。
- 緑色に変色している
- 表面がヌルっとしている
- ネバネバした糸をひいている
- 酸っぱいにおいがする
このような、ローストビーフは腐っているので、食べないでくださいね。
どうしても食べきれないときは、冷蔵庫や冷凍保存もできます。
冷凍保存だと、1か月以内はおいしく食べられます。
ローストビーフの常温保存は絶対にしないでください。
スライスした面から菌が繁殖してすぐに腐ってしまいます。
夏場もそうですが、冬場も常温保存はせずに冷蔵庫などに入れましょう。
余ったローストビーフをお弁当に入れて持っていくと、菌が繫殖してお腹を壊すこともあるので、やめたほうがいいです。
保存は冷凍がおすすめ
作り置きして長く保存したい場合は、冷凍保存がおすすめ。
冷蔵庫よりも長期の保存が可能で、1か月以内ならばおいしく食べられます。
ただ、この期間はスライスしていない「かたまり」の場合です。
スライスした状態だと、冷凍してから2週間以内に食べたほうがいいです。
保存方法
かたまりの保存方法
- キッチンペーパーで、ローストビーフの水分をふく
- 空気を入れないようにラップで包む
- チャック付の袋などに入れ、しっかりと空気を抜く
- アルミのトレイにのせて、冷凍庫の奥に入れる
スライスの保存方法
- キッチンペーパーで水分をふく
- 1枚づつ、もしくは重ならないようにラップに乗せて、空気を入れないように包む
- チャック付の袋に入れ、空気を完全に抜く
- アルミのトレイにのせて、冷凍庫のおくに入れる
ポイント
- 空気を完全に抜く事により、酸化を防いで劣化するのをおさえる
- スライスの場合は、1枚1枚が重ならないようにすることで劣化を防ぐ
- アルミのトレイに乗せることで、急速に冷凍ができ、新鮮でおいしさが長持ちする
- 日付を書いておくと、いつ冷凍したかがわかる
期限切れのローストビーフでも、腐っていなければ食べられますが、完全に火を通してから食べたほうがいいですよ。
カレーやシチューなどの煮込み料理、チャーハンなどにアレンジできます。
期間が長くなっても、早めに食べるほうがいいです。
解凍方法
- 食べる、4~6時間前に冷蔵庫で解凍
- 氷水につけて解凍。冷蔵庫で解凍より早く、1時間程度で解凍できる
- 半解凍の状態だと、切りやすくて薄く切れる
※解凍したものは再冷凍しないように注意してください。
「レンジで解凍したらいいんじゃないの?」と思いますよね。
レンジで解凍するとローストビーフの中に熱が入りやすく、おいしさも損なわれてしまいます。
解凍するときは、レンジは使わないほうがいいですよ。
冷蔵庫で次の日は大丈夫?食べごろってあるの?
手作りローストビーフは冷蔵庫で2日~4日間の保存ができます。
かたまりとスライスで日持ちする日数がかわります。
冷蔵庫で何日もつのか?
かたまりなら3日~4日。
スライスなら2日~3日。
チルド室に入れると少しは日持ちし、4日~1週間です。
冷蔵庫よりも温度が冷えるチルド室は、0度に保たれているので、ローストビーフの劣化を防ぎます。
チルド室には、扉がついているので冷気が逃げることなく保存可能。
冷蔵庫の保管も、冷凍のときと同じでラップに包んでからチャック付の袋にいれて、空気を抜いてから冷蔵庫に入れましょう。
ローストビーフの食べごろ
手作りローストビーフは1日冷蔵庫で寝かせておくと味がしみこみ、おいしくできあがります。
作った日に食べるのであれば、焼いた後に冷ましてからカットをするのがおすすめ。
アツアツのままでカットをすると、ステーキのように肉汁が流れでてしまいます。
せっかくの肉汁がもったいないですよね。
寝かせることで、中の肉汁がしっかりとローストビーフに染み込みます。
カットしても美味しい肉汁は流れてこないし、冷めたローストビーフは硬さがでるのでカットしやすい。
寝かせると、おいしい肉汁のつまったローストビーフが食べられますよ。
カットと塊で保存期間が変わる
カットをした面からは乾燥や風味も落ちていくので保存期限がかわります。
ローストビーフはカットした面から劣化し、風味もなくなっていきます。
かたまりのまま保存して、食べる分だけカットするのがおすすめ。
かたまり
- 冷蔵庫 3日~4日
- チルド 4日~1週間
- 冷凍庫 1か月
スライス
- 冷蔵庫 2日~3日
- チルド 1週間
- 冷蔵庫 2週間
作り方や保存の仕方でも、期限が変わってきます。
空気に触れないように、しっかりとラップで包んで保存しましょう。
冷凍庫に1か月以上入っていたローストビーフは、冷凍臭がついてしまいます。
おいしさもだんだんなくなってしまうので、冷凍庫にいれても1か月以内に食べきってしまうのがいいですよ。
デパ地下や市販のローストビーフの方が賞味期限が長い?
手作りローストビーフも市販のローストビーフも期限はあまり変わらないです。
市販のローストビーフは、デパ地下やスーパーに並んでいる総菜と、真空パックがあります。
真空パックに入った市販品は期限が長く、賞味期限が記載されています。
ただし、未開封の状態の期限です。
開封したら、手作りローストビーフと同様に早めに食べて下さい。
真空パック
一般的に保存期限は3週間前後です。
開封後は、空気に触れて痛みやすくなるため、3日程度で食べきってください。
手作りと同じように、冷凍保存もできます。
総菜
総菜の場合は、ほとんど賞味期限は当日中です。
総菜の場合はタレがすでにかかっているものもあります。
タレがかかっていると、傷みやすくなるので、その日には食べてしまいましょう。
まとめ
かたまりとスライスで日持ちの日数が変わります。
長期保存なら冷凍ですね。
日持ちもしますが、なるべく早めに食べてしまうのがいいですよ。
チルド室や冷凍庫を使って上手に保存しましょう。
私は、ローストビーフを手作りしたことがあります。
その時は保存方法とかを考えずに、作ってしまったので、3〜4日間はローストビーフが食卓に並んでいました。
さすがに飽きてきたので、ネットでローストビーフのアレンジ方法を調べて食べました。保存方法を知っていれば、活用できたのにと思っています。
風味が落ちたり余ったりしても、カレーなどの煮込み料理やローストビーフ丼、チャーハン、ローストビーフサラダなどにアレンジ出来るので挑戦してみて下さい。