手作りクッキーの日持ちはおよそ一週間で、手作りお菓子の中では比較的長めだと言われています。
また、入っている材料にもよりますが、美味しく食べられる賞味期限は3日程度です。
今回は、そんな手作りクッキーの日持ちについて、詳しくご紹介していきます。
賞味期限を伸ばす保存方法も取り上げますので、お菓子作りの際には、ぜひ参考にしてみてくださいね。
手作りクッキーの賞味期限は何日?

薄力粉、バター、砂糖などを使用した、基本的な手作りクッキーを美味しく食べられる「賞味期限」は、作ってから3日程度までです。
また、安心して食べられる期間を表す「消費期限」は、およそ1週間程度と言われています。
消費期限の1週間以内なら食べても問題はないですが、それ以降は腹痛などの不調が生じる可能性がありますので、注意しましょう。
そのため、新鮮な材料を使っていても、焼き上げたら早めに食べきってしまいましょう。
※手作りクッキーの保存容器に、作った日をメモしておくのもおすすめです。
手作りクッキーは、脱酸素剤やシリカゲルを使用しないため、1ヶ月から半年程度と賞味期限が長い市販品と比べると、どうしても日持ちが短くなってしまいます。
基本的には1週間を目安に食べきるのがベストですが、クッキーに日持ちしない材料(ドライフルーツなど)を入れている場合は注意しましょう。
プレゼントなどで知り合いに渡す際には、生地だけ作っておいて、前日か当日に焼き、手渡す際に「1週間程度で食べてね」と伝えると良いですね。
クッキーの消費期限が過ぎると、クッキーから油が腐ったような匂いがしたり、表面にカビが生えたりします。
味は、パサパサであったり、カビ臭かったりします。
見た目から明らかにおかしいと感じたら、口にせず、口に入れてしまっても、飲み込まずに吐き出すようにしましょう。
乾燥剤は必要?冷蔵、冷凍、正しい保存方法は?

手作りクッキーは、焼き菓子なので、湿気が多い梅雨などの季節でなければ基本的に常温保存で大丈夫です。
クッキーを焼いた後はしっかりと粗熱を取り、容器に入れて、高温多湿・直射日光を避け、日陰の涼しい場所に保存しておきましょう。
その際に、密閉性の高い容器の中に乾燥剤を入れておくと、お菓子がしけるのを防いでくれます。
乾燥剤や容器は100円ショップで購入できるので、事前に容器と乾燥剤をそろえておくと安心ですね。
もし乾燥剤がすぐに用意できないという場合は、紅茶のティーバッグなどを一緒に入れておくと乾燥剤の代わりになってくれます。
紅茶の香りがクッキーに移るので、より美味しく食べられますよ。
また、常温保存の場合はできるだけ早く食べきることを意識してください。
湿気が気になる季節や、「日持ちを長くしたい!」と言う場合は、「冷蔵保存」をおすすめします。
その際、ジップロックや容器に入れるのも忘れないようにしてください。
冷蔵保存より日持ちさせたい場合は、「冷凍保存」をします。
カビの発生や、バターなどの酸化を軽減するので、約1カ月程度保存できますよ。
解凍する時は、自然解凍ではなく、オーブントースターなどを使用して、表面をサクサクに仕上げると美味しく食べられます。
自然解凍してしまうと、せっかくのクッキーが湿ってしまうのでご注意ください。
クッキーを焼く前の、プレーンの生地を冷凍保存しておいて、食べる時に焼くというのも手ですね。
できるだけ小分けに焼いて、食べきるというのがクッキーを美味しく食べるコツです。
バターを入れると日持ちしない?

日持ちの短さには、クッキーの基本材料である「バター」が大きく関係しています。
手作りの優しい風味のクッキーを作るのに欠かせないバターですが、バターに含まれる油分が酸化することで、風味や食感が損なわれてしまうのです。
溶かしバターを使った場合は、浸透が早い代わりに、酸化が非常に早くなるというデメリットもあります。
バターの酸化は、主に熱、日光、空気によって進み、バターを溶かしたり焦がしたりしても、日持ちは変わりません。
また、牛乳を使用している場合も賞味期限が短いため、焼いてあっても注意が必要です。
賞味期限が長いクッキーの作り方

◆なるべく材料をシンプルにする
日持ちする手作りクッキーを作る場合は、シンプルな材料にするのがポイントです。
トッピングにチョコチップやドライフルーツなどが入っていると、それらの水分や油分が原因で、すぐに賞味期限がきてしまいます。
トッピングを選ぶ時も、ナッツ類などの水分が少ないものを選ぶと良いですね。
◆しっかり焼き上げる
焼きすぎは禁物ですが、できるだけしっかりと焼いて、クッキーの水分を飛ばすと良いでしょう。
よく焼いておけば、カビの繁殖を防げます。
しっとり食感のソフトクッキーなどは、美味しいですが、水分が多くカビが発生しやすいので注意してください。
◆焼き上がり後、よく乾燥させる
クッキーが焼き上がったら、しっかりと粗熱をとって乾燥させましょう。
この工程を丁寧に行うことで、容器の中で湿気が溜まるのを防ぐので、カビになりにくくなります。
クッキーは、鉄板の上に置いたままにせず、専用のラックなどの上に置いて、裏側の水分も蒸発させるようにすると良いです。
クッキーの全面が空気に触れるように意識すると、早く乾燥して良いですね。
◆食べきれる量だけ作る
一度に大量の生地を作ってすべて焼き上げてしまうと、それだけ保存も大変になり、食べきらなくてはいけなくなります。
クッキーは焼き上がってすぐが一番美味しいので、必要な分だけ作って、焼き上がりをすぐに食べると良いですね。
バターの風味をそのままに、サクッとした食感を味わえます。
【日持ちするクッキー作りに使える材料】
◆おから
◆ウエハース
◆グラノーラ
◆コーヒー
◆ごま
バターをできるだけ使用せず、サクサクとしたナッツやグラノーラをメインにクッキーを作ると、日持ちしやすくなります。
日持ちするクッキーは、ちょっとした手土産にも良いですよね。
バターの代わりにオリーブオイルを使用すれば、良質な油でヘルシーに仕上がりますよ。
そもそもバターが苦手だったり、アレルギーがあるという方は、サラダ油やマーガリンを使用するレシピもありますので、チェックしてみてください。
バターよりもさっぱりとした味わいになりますし、リーズナブルでヘルシーなのも魅力です。
とはいえ、「バターをたっぷり使った優しい風味が好き!」と言う方は、焼き上がり後の処理や保存方法に気を付けましょう。
まとめ

今回は、手作りクッキーの日持ちや、賞味期限を長持ちさせる方法についてご紹介いたしました。
手作りクッキーの日持ちは1週間程度ですが、美味しく食べるなら3日程度で食べることをおすすめします。
お家で日持ちの長い手作りクッキーを作る際は、以下に注意すると良いでしょう。
◆シンプルな材料で作る
◆しっかり焼き上げ、両面をよく冷まして乾燥させる
◆乾燥剤の使用や密閉性の高い容器の中に入れ、高温や直射日光を避けて保存する
◆より日持ちさせたい場合は、冷蔵保存や冷凍保存する
◆必要な分だけ作り、必要な時に焼く
基本的に、糖度の高いものや焼きが深いものは日持ちします。
バターをたっぷり使ったクッキーや、しっとりとした水分多めのクッキーは、カビが出やすく、日がたつと風味が格段に落ちるので注意してください。
バターの油分や、トッピング類に含まれる水分に注意すれば、より日持ちの長いクッキーに仕上がりますよ。
適切な保存方法で保管し、プレゼントの際にはなるべく早めに食べてもらうよう伝えると良いですね。