1トンは何キロだか知っていますか?
答えは1000キログラムです。
「トン」という単位を日常で使うことってあんまりないですよね?
でもテレビやニュースで「何トンのトラックが横転する事故が〜」など耳にすることがあるんじゃないでしょうか?
今回はあまり使わない単位だからこそ「トン」という単位について詳しく調べてみました!
知っておいて損はないので皆さんも一緒に「トン」のお勉強をしてみましょう。
1トンは何キログラム? 答え「1000キログラム」

冒頭で答えを言ってしまいましたが1トンは1000キログラムです。
1キログラムは0.001トンになります。
トンやキログラム、グラムなどは物体の「質量」を表す単位なんです。
似た言葉で「重量」という言葉がありますね。
「質量」と「重量」の違いは後ほど説明するとして・・・
キログラムやグラムという言葉は生活の中で皆さん結構使っているんじゃないですか?
例えばお肉を買う時に300グラムください!とか体重をあと2キロ落としたい!とか。
もし体重をトンで表したら50キロの人は0.05トンということですね!まあ、あまりそんな言い方はしませんが・・・
でも体重が100キロの人が「ついに0.1トンの大台に乗ってしまった」という冗談を聞いたことがあります。
そこまでいくとトンという単位でわかりやすく説明できるんですね!
あまり使わない単位のトンですが身近な物のグラムやキログラムをあえてトンに換算してみると頭のトレーニングになるかも知れませんよ!
1キロは何キロニュートン?

1キログラムは9.8ニュートンらしいです。
らしいと言うのはニュートンってちょっと難しいんですよ。
先ほど少しお話した「重量」のお話になるんですけどね、わかりやすく言うと重力の大きさのことで、単位は「N(ニュートン)」というそうなんです。
1キログラムは9.8ニュートンと言いましたが、これは地球に限っての話なんですよ。
例えば月は地球より重力が軽いですよね?
月の重力は地球の6分の1です。
月の上でも質量1キログラムのものは1キログラムのままですが重量は6分の1になるみたいなんです。
ちなみに宇宙には重力がないので0ニュートンになります。
だから宇宙空間では物が浮いてるんですね!
1トンを水に例えると何リットルで何立方メートル

1トンの水は1000リットルで1立方メートルです。
次は体積のお話です!
リットルも平方メートルも体積を表す単位なんですよ。
リットルは液体の体積を表す時によくつかいますよね。
ペットボトルや缶ジュースなんかは350ミリリットルや500、1.5など色んな種類がありますね。
水の1トンは1000リットルで1立方メートルですが、油の1トンは違うんです。
それは水と油の密度が違うからなんですって。
これもまた難しいですね!
とにかく水1トンは1000リットルで1立方メートルですよ!
例えば1トンのものって何?車の重さや象の体重は?

「トン」という単位の語源は樽を叩いた時の「トン」という音が語源みたいなんです。
当時は1樽は約1,016キログラムでしたが現在では酒樽なども1000キログラムになってるみたいですよ!
1トンのお酒なんて何人で飲めば飲み干せるんでしょうね?
1トンの物で身近なのは車じゃないでしょうか。
軽自動車は1トン弱、普通自動車はだいたい1〜1.5トンほどのようです。
1トンの動物だとイリエワニという種類のワニがだいたい0.8トン、クロサイで1.2トンのようです。
体重の重い動物を思い浮かべた時に象を想像する方も多いんじゃないかと思いますが、なんとアジアゾウは約4.2トン、アフリカゾウなんかは約8.5トンもあるそうなんです!
1トンどころの話しじゃなかったですね。
ちなみに日本人の平均体重が60キロ弱ですが60キロで計算すると1トンにするためには16人以上集める必要がありますよ。
1トン恐るべしですね。
まとめ

トンやキロについていろいろと調べて見ましたが
・「質量」1トンは1000キログラム。
・「重量」1キロは地球上では9.8ニュートン
・「体積」1トンの水は1000リットルで1立方メートル
ということが分かりましたね。
難しいお話も有りましたがとにかく1トンは重い!
でも象はもっと重い!!