海で拾ったシーグラス、実はお金になります。
シーグラス売れるんですよ。すぐフリマアプリに出品してみましょう!
元手0円で始められるからいくらで売れても利益があるのでおすすめ。
シーグラスはいくらで売れるのかな?持ち帰りは違法じゃないの?大丈夫なの?と心配の声もあり、かなり気になるところ!
ひとつずつ紐解いていきましょう
シーグラスはいくらで売れる
シーグラス いくらで売れるのか。表にまとめてみました
・一般的な価格相場(1個当たり、色別)
白.水色.緑.茶 | 3~6円 |
青 | 150円~ |
黒.紫 | 300円~ |
赤.ピンク.黄色.オレンジ | 1000円~ |
形や色の状態が良いものなら高値になりますね
レアな色は 1個 1000円からと高値で売れますよ
シーグラス赤 1個 5000円で売れた情報もあり、形、色によって値段が異なります。
・メルカリの価格相場
白.水色 100個 | 500円 |
水色 100個 | 600円 |
白.茶.緑.水色混合 500g | 950円 |
ピンク.黄色.青 約50g | 999円 |
赤.ピンク.ミルキー 3個 | 1599円 |
同じ色のもの、形を統一して出されてます グラムで出品、個数での出品がありました
ざっくりとですが大体 100g 500円〜1000円くらいで取引されているようです
フリマアプリなら初めての人でも比較的カンタンに出品して売ることができます。
シーグラスは競合が多いため、売れ残りもあり、割高が多いです。適正か確認して少し値段を下げて出品するといいでしょう。
どんなものが売れる
- 角がない
- ぷっくりとした形、丸みがある
- すりガラスになっていてキレイ
白、水色、緑、茶色は数を多く、色、形を統一して出品しましょう
逆に売れないものは
- 角がある
- 大きすぎる変欠な形
- 欠けている
- テカテカしてる
年月が浅いシーグラスはまだ角が出ていて危険です。取り扱いに注意してください
シーグラスの価格を見てみましたが、色によって値段の違いがありますね。
レアな色、珍しい色について紹介します。
レアな色・珍しい色って何色?
シーグラスのレアな色、珍しい色って何色でしょうか? 調べてみると
- 赤
- オレンジ
- 黒
- 灰色
- 紫
- 黄色
- ピンク
マルチカラー(2色以上の色が入っているもの) 3色以上は珍しいというか出会えないらしいです。
赤は5000個に1個、オレンジは10000個に1個の割合で出会える。レア度も高い。見つけたらテンション上がりますね!
黒は1860年代以前のオリーブグリーンのガラスが由来、灰色はテレビのブラウン管からできたとか、どれも希少性が高い
レアな色、珍しい色を紹介しましたがシーグラスは地域によって出会える色と出会えない色があるようです。
シーグラスの持ち帰りって違法じゃないの?
シーグラス。持ち帰りには問題はないでしょう。
採取禁止エリアはあります。国立公園、国定公園、自然公園 などの保護区です。また各自治体で施行している条例などもあります。
シーグラスの持ち帰りは違法かどうか判断に困るところですが詳しくみていきます。
- ビーチコーミングとは
- シーグラスは漂流物
- 事前に確認しよう
ビーチコーミングとは
海から海岸に流れ着いたシーグラス、流木、貝殻、石などを持ち帰り収集する事で趣味の範囲での持ち帰りが今は副業でたくさん拾う人が多く
なってきました。
シーグラスは漂流物
シーグラスはガラスの破片が変化した漂流物。いわゆる「ゴミ」なんです!
漂流物は無主物、誰のものでも無いものを見つけたらその人のものになる事です(無主物占有 民法第239条)但し漂流物は水難保護法で届け
出る必要があるようです。金品ならその対象です。しかしシーグラスは漂流物「ゴミ」の判断に困りますね
事前に確認しよう
エリアによって拾うのを禁止している場所もあるようです。この海は?ここの海岸は大丈夫かどうか、あくまで個々の判断になります。心配な
方はもしものトラブルを回避する為にも海の所在地である自治体(市役所、県庁など)に確認しましょう。
シーグラス集めを副業にしている人もいる?!
シーグラスを集めて副業にしている人はたくさんいるんですよ
地上波のTV番組などで広く知られるようになったシーグラス。
シーグラス拾い副業のメリット.デメリットをみていきます
メリット
- 元手がいらない「0円」で始められる
- 売れたらそのまま利益になる
- ネット上でやり取りができて気軽
- 宝物を探しに行く感覚で出かけられる
デメリット
- 海から遠いと交通費、ガソリン代など経費がかかってしまう
- 場所によっては質が悪い、数が少ない
- 採取に適している海岸かどうかが不明
- 競争率すごく売れない場合がある
シーグラスは原価がかからないから売れた分が利益になります。どんな方でも簡単に始められそうですよ。
宝物を探しに行く感覚でレアな色、珍しい色に出会えると一粒でもその価値は非常に高いです。
シーグラスとは?何年ぐらいでできるもの?
シーグラスとは?
元々廃棄されたガラスの破片が海の中で削られ角が取れ海岸に流れ着いた「浜辺の宝石」「人魚の涙」とも呼ばれているんですよ
何年くらいでできるもの?
歴史は古く、日本ならペリー来航(1853年)の時ガラス瓶が持ち込まれ捨てられたとか廃棄されたガラスの破片が海の自然の環境のもとで数十年
から数百年の長い時間をかけて海岸にたどり着きます。天然のシーグラス、数十年以上は大海原を漂っているんですね
まとめ
シーグラスは100g 500円から1000円で、レアな色なら1個 1000円からで売れる事がわかりましたね。
元手もいらないからカンタンに始められて副業におすすめですね。
採取禁止場所もあるので心配や不安があるなら事前にネットで調べたり確認をとってから行動ましょう。
シーグラスは海からの恩恵でできた宝物。海のルール、マナーを守り副業を進めていくと海の環境を守る意識の向上につながるかもしれません
まだ出会ったことのないレアな一粒が見つけられたらハッピー。そのシーグラスいくらで売れるか楽しみです。