だんだんと寒くなってきて乾燥の季節がやってきました。
乾燥の時期が来ると活躍するのが加湿器ですよね
加湿器でよく見かけるものは超音波式加湿器です。
超音波式加湿器は文字通り超音波で加湿を行います。
今回は加湿器の仕組みや、加湿器の機能の違い、それぞれのメリット・デメリットを詳しく説明していきますね(^^♪
超音波加湿器の仕組みは?
超音波式加湿器は簡単に言うと超音波の振動でミストを出す仕組みです。
溜めていたタンクの水を超音波の振動で水を霧状にして、ファンで空気中に出して加湿します。
振動で霧を出すのですぐに加湿を開始できます♪
加湿の量も簡単に調節できます。
気化式、ハイブリッド式、いろいろ聞くけどどう違う?
気化式加湿器の仕組み
気化式の加湿器は一番自然な加湿方法です。
濡れたタオルに風を当てて乾かすことで加湿されるイメージです。
実際は水を含ませたフィルターにファンで風を当てて気化させながら加湿します。
ヒーターを使用しないので消費電力を抑えられますが風を起こすため運転音が大きく、本体サイズも大きくなります。
気化による水分の蒸発は非常にゆっくりで(加湿もゆっくり)、定期的なフィルターの清掃や交換が必要です。
ハイブリッド式加湿器の仕組み
ハイブリット式は簡単に言うとTシャツに温風を当てて乾かすイメージです。
実際は水を含ませたフィルターに温風を当てて気化させて加湿していきます。
温風を出すためヒーターとファンを使うので電気代がかかります。
ハイブリット式には大きく分けて帰化式とヒーターを組み合わせたものと、超音波式にヒーターを組み合わせたものがあります。
電気代だけでなく本体価格も他の加湿方法と比べると高いです。
超音波加湿器のメリットとデメリット
超音波式加湿器のメリット
1、価格が安い
一番よく見かけるの超音波式加湿器はヒーターもファンも使わないので消費電力が小さい。
本体価格も比較的安く販売されている。
2、熱くならない
超音波式の加湿器は本体も蒸気も熱くならないのが特徴。
小さいお子さんやペットがいる場合やけどをする心配がいらない。
3、デザインが豊富
超音波式加湿器はデザインが豊富。
他にもアロマ機能がついていたり、LEDライトがついていてイルミネーションが楽しめる。
サイズが小さいものからデザイン性の高いものが多い。
超音波式加湿器のデメリット
1、雑菌が繁殖する
熱を加えることもなくフィルターも使わないため雑菌が繁殖しやすい。
タンク内などで繁殖した雑菌もそのまま空気中に放出される。
加湿器病を起こす原因になるのでこまめなお手入れが必要。
2、水滴と一緒にミネラルを放出する
水に含まれるミネラル分も一緒に放出される。
そのミネラル分が壁などについて乾くと白い粉のようなものがつく。
まとめ
超音波式加湿器はコストが安く、たくさんの種類や大きさ・デザインが流通していて販売されている価格も安い。
ヒーターを使わないので本体や吹き出し口が熱くなることもない。
タンクの中の水を加熱殺菌しないので、タンクで繁殖した雑菌が空気中にそのまま放出される。
2日に1度の手入れを推奨しているメーカーが多い。
手入れをこまめにできない場合は、水を一度加熱するハイブリット式がおすすめ。
しかしハイブリット式は本体価格が若干高く、サイズやデザイン性は超音波式より少ない。
いかがでしたか?
よく見る超音波式加湿器、安いところでは1000円台から販売されていますね(^^♪
どの加湿器にもそれぞれメリットデメリットがあります。
見た目や作動音の大きさ、値段、電気料金、手入れのしやすさなど検討して購入しましょう。
私も今は超音波式加湿器を使用してます。
毎日のように洗浄して乾燥させていますがお手入れが少々苦痛です、、、(笑)
お手入れのしやすさもとても大事なポイントですよね♪
ライフスタイルと自分の性格に合った加湿器を選んで乾燥の時期に備えましょう☺