洗濯槽の洗浄は途中でやめることができます。
でも、洗濯槽の洗浄って結構時間がかかりますよね。
洗浄中なのに、急ぎで普通の洗濯をせざるを得ない状況になった時に、正しい処理方法を知っていれば安心です。
ここでは、そんな時の正しい処理方法についてご説明しますね。
洗濯機の槽洗浄を終わらせたい!時間はどれくらいかかる?
洗濯槽の洗浄は、短時間洗浄だと3時間程度。
長時間洗浄だと、10時間以上かかるのが主流です。
洗濯槽の洗浄には洗剤をつけ置きする工程が含まれるので、ここまで長くなってしまうんだとか。
洗濯機を絶対に使用しない時間帯を狙っておくことをオススメします。
使用されている機種によって、短時間・長時間の2種類の洗浄コースを搭載していたり、そうでなかったりするそうです。
一度、取扱説明書を確認してみるとよさそうですね。
短時間と長時間はどんな時に使う?
短時間の洗濯槽洗浄は、定期的な掃除をしたい時に使用します。
ここで言う定期的とは月に1回程度の間隔になります。
洗濯槽には目に見えない石鹸カスや衣類に付着していたゴミが溜まっている為、定期的な洗浄が必要不可欠なんだとか。
一方、長時間の洗濯槽洗浄は洗濯槽の臭いやカビが気になるときに使用します。
例えば、
- 洗濯機から変な匂いがする。
- 洗い終わった洗濯物に黒いごみが付いてる。
こんな時は、洗濯槽にカビが繁殖している可能性がありますので、迷わず長時間コースで洗濯槽洗浄を行うのがいいでしょう。
洗濯機の槽洗浄のやり方
洗濯槽洗浄のやり方は至って簡単です。
- 槽洗浄コースを選択し、スタートさせる。
- 洗濯槽に水が少し溜まったら洗剤を投入
あとは洗濯機にお任せしていれば洗濯槽洗浄が完了します。
使用する洗剤も手軽に購入することができるんですよ。
洗濯槽洗浄をより効果的にするために、短時間・長時間によって洗剤を選択することをオススメします。
短時間の場合は
- 洗濯槽用塩素系漂白剤
- 衣類用塩素系漂白剤(衣類用ハイター等)
長時間の場合は各メーカーが販売している洗濯槽クリーナーを使用することをオススメします。
こちらは、ドラックストアでは販売されておらず各メーカーの販売サイトやAmazonなどのネット通販で購入することが可能です。
市販品より少し高額ですが、年に1度の大掃除用と考えればそこまで高額ではないはずですよ。
洗濯機の槽洗浄を途中でやめる方法(日立・パナソニック・AQUA)
洗濯槽の洗浄は途中でやめることができます。
一般的なやり方としては以下の通りです。
- 一時停止をする
- 電源OFF
- 電源ON
- 脱水のみを選択して運転
所要時間は大体10分程度です。
メーカーごとの途中でやめる方法もご説明しますね。
日立
公式HPには以下の通り記載されていました。
- 一時停止後に、電源の[切/入]ボタンを押して電源を一度切る。
- 再度電源を入れ、すすぎと脱水の個別運転をする。
- 洗濯槽に残っている洗濯槽クリーナーを洗い流す。
一般的なやり方とほぼ変わりがありませんね。
パナソニック
パナソニックの洗濯機も、洗濯槽を途中でやめる方法は日立さんと基本的には同じです。
ただし、ナノイー搭載の機種だと脱水運転の後にナノイー槽クリーンと言う運転に自動的に移ってしまいます。
時間がない時はこのナノイー槽クリーンの運転中でも電源をOFFにしてしまいましょう。
再び、電源をONにすれば普通に洗濯物を洗うことができますよ。
AQUA
AQUAの洗濯機も洗濯槽を途中でやめる方法は日立さんと基本的には同じです。
3社とも途中でやめた場合は洗濯槽の洗剤を洗い流す意味で、すすぎと脱水を必ず行いましょう。
また、洗浄の際にごみが発生していることもありますので、洗濯槽にゴミが残っていないか使用前に確認することをオススメします。
槽洗浄が終わった後やるべきことは?

せっかく洗濯槽が綺麗にしたら、洗濯機の他の部分も綺麗にしていきましょう。
例えば
- 洗濯機の下部
- ゴミ取りネット
- 乾燥フィルター(ドラム式洗濯機)
- 排水溝のお手入れ(1年に1回)
どこも日常的にはお手入れしにくい箇所ですよね。
取扱説明書を読むとどこも定期的に清掃しなければならない箇所でもあります。
洗濯槽洗浄のついでとして綺麗にしておくことをオススメします。
洗濯槽の掃除をしないとどうなる?
洗濯機の洗濯槽洗浄を定期的に行わないと、見えない洗濯槽の裏などにカビや石鹸カス、水アカなどの汚れが溜まっていきます。
そんな洗濯機で洗濯すると、まず洗い水がカビで汚染されます。
汚染された水で洗濯することで余計に衣類を汚している可能性があると思うとゾッとしませんか。
清潔な衣類を身につけるため、洗濯機は定期的に掃除することをオススメします。
洗濯機を買い替えたばかりでも、洗濯機の使用年数とカビ汚染の相関関係はないという驚きの実験結果もあります。
カビ防止には扉を開けておく

洗濯機のカビ防止には、使用していないときに蓋を開けておくことをオススメします。
よく乾燥させることでカビ防止に繋がります。
汚れた衣類を脱いだら直接洗濯槽に入れ流のも、実は、カビの発生原因になってるので注意が必要です。
カビ防止の策として、パナソニックの洗濯機にはカビ防止の為、ナノイー槽クリーンと言った機能をつけています。
また、各メーカーごとにカビ防止の機能を搭載していることもあるので一度、取扱説明書を確認してみるといいかもしれません。
まとめ
洗濯槽洗浄は途中で止めることができます。
途中で止めた時のポイントは、必ず洗濯前にすすぎと脱水運転を1度してから使用しましょう。
洗濯槽洗浄は時間がかかったりして面倒かもしれませんが、正しい頻度で行うことで洗濯槽を清潔な状態を保つことができますよ。