Twitterのウェブ版が開けない原因は、スマホがPCとして認識されずにモバイルとして認識されてしまうからです。
また、Twitterのウェブ版でしか設定できない項目は「退会申請」と「ユーザー名の変更」と「アプリ連携解除」の3つです。
ブラウザで開きたいのに自動的にTwitterアプリで開かれてしまって設定ができないというのは困ってしまいますよね。
こちらでは、ブラウザでTwitterを開きたい場合、どのようにアクセスすればブラウザで開くことができるのか。
iphoneやアンドロイドでのそれぞれの開き方や設定方法など、詳しくご紹介していきたいと思います。
Twitterをブラウザで開く方法(iphone)

Twitterをiphoneで開く場合は、safariを使って検索していきます。
手順はこちらを参考にしてみてくださいね。
- safariで「Twitter」と検索する
- Twitterのリンクを長押しする
- 「新規タブで開く」を選択する
- 画面が切り替わると「Twitterアプリをおすすめします」と出ますが、「今はしない」を選択する
- 「ログイン」を選択する
- 電話番号/メールアドレス/ユーザー名のいずれかを入力して「次へ」を選択
- パスワードを入力して「ログイン」を選択する
以上の手順で進めていくと、ウェブ版のTwitterを開くことができるので試してみてくださいね!
Twitterをブラウザで開く方法(アンドロイド)

Twitterをアンドロイドで開く場合は、ひとまずここではGoogle Chromeでのやり方でご紹介していきますね。
- Google Chromeで「Twitter」と検索する
- Twitterのリンクを長押しする
- 「新しいタブをグループで開く」を選択する
- 画面が切り替わると「Twitterアプリをおすすめします」と出ますが、「今はしない」を選択する
- 「ログイン」を選択する
- 電話番号/メールアドレス/ユーザー名のいずれかを入力して「次へ」を選択
- パスワードを入力して「ログイン」を選択する
その後の手順はiphoneと同様になっているので試してみてくださいね!
Twitterが公式で推奨しているブラウザ

Twitterが公式で推奨しているブラウザはこちらです。
- safari
- Microsoft Edge
- Google Chrome
- Fire Fox
- Webkit/Chromiumエンジンを採用しているブラウザ(opera、Samsung Internet、UCBrowserなど)
以上のブラウザの旧バージョンや、上記以外のブラウザを使ってTwitterにアクセスすると、Twitterが使えない場合があります。
Twitterをストレスなく使うためにも、定期的にブラウザとオペレーティングシステムを最新の状態にしておくことをおすすめします。
そうすることで、Twitterの最新機能を使えるようになり、セキュリティシステムが更新されますよ!
ウェブ版が開けない時に考えられる原因

ウェブ版が開けない原因は、スマホがPCと認識されず、モバイルとして認識されてしまうためです。
Twitterにはウェブ版とモバイル版の2つがあり、スマホがモバイルとして認識されてしまい、ウェブ版で開くことができなくなっています。
ウェブブラウザアプリでウェブ版のTwitterを開いたときに、自動的にモバイル版に紐づけされてしまうようですね。
しかし、アンドロイドについては、スマホの設定が関係している場合があります。
この設定を変更することで、モバイル版が開かれてしまうのを防ぐことができますよ。
操作方法はこちらです。
- 「設定」アプリを開く
- 「アプリと通知」を選択する
- 「〇〇個のアプリをすべて表示」から「Twitter」を選択する(最近開いたアプリの中にTwitterがあればそれを選択してもOKです。)
- 「デフォルトで開く」を選択する
- 「対応リンクを開く」を選択する
- 「このアプリで開かない」を選択する
以上の操作で設定を変更することができます。
これでアプリではなくウェブ版で開くことができるようになりますよ。
使っているスマホがアンドロイドの場合はこちらを試してみてくださいね!
Twitterをブラウザで開くと相手にバレる?

Twitterをブラウザで開いた場合でも、Twitterには足跡機能はありません。
なのでプロフィールにアクセスしても相手にバレることはないので安心してくださいね。
基本的には自分が閲覧したページや、タイムラインをスクロールして見たものは記録されないので、こちらもバレることはありません。
しかし、ブラウザで開いた場合Twitter上での閲覧履歴には残りませんが、ウェブブラウザの履歴には残ってしまいます。
そのため、会社や学校のPCでTwitterを開く場合は「シークレットウィンドウ」で開くことをおすすめします。
また、足跡は付かなくてもツイートを閲覧したことが投稿主にバレてしまう場合があります。
それは、フォロー、いいね、リプライ、リツイートのどれかをした場合です。
以上のことをすると、投稿主に通知が届いたり、自分のフォロワーのタイムラインに表示されてしまうので注意してくださいね。
実際に付き合いのある友人はまだしも、職場関係の人などあまり私生活を知られたくない人も中にはいます。
やむを得ずTwitterで繋がっている場合、あまり自分の行動を見られたくありませんよね。
もしもバレたくないのであれば、いっそのこと別のアカウントを作ってしまうのもいいのかもしれませんね。
色々と気を遣いますが、そうする方が快適にTwitterを使うことができるのではないでしょうか?
余裕があれば、こちらも試してみてくださいね。