iphoneのアラームの音量だけを上げる方法!徐々に大きくするならこれ

iPhoneのアラームの音量だけを上げる方法は、”ヘルスケアアプリ”を使って睡眠の設定をする”です。

アラームの音量を上げる時には、iPhoneのサイドボタンで音量調節をすると思います。

でも、そうすると着信音や通知音まで一緒に上がってしまいませんか?

寝ようと思ってアラーム設定したのに、着信や通知で目が覚めてしまっては辛いですよね。

今回は、ヘルスケアアプリを使ったiPhoneのアラームの音量だけを上げる方法に加えて、アラームの音量を徐々に大きくする方法なども紹介したいと思います。

目次

iphoneでアラームの音量だけを上げる・下げる設定方法

iphoneでアラームの音量だけを上げる・下げる設定方法

iPhoneで「時計」アプリを使っていた場合のアラームの音量だけを上げたり下げたりする設定方法ですが、

【設定】

【サウンドと触覚】

【着信音と通知音】

”ボタンで変更”をOFF

”ボタンで変更”の上にあるスライドバーで
アラームの音量にしたい大きさに調節

これで、アラームの音量はサイドボタンで変更することができなくなります

着信や通知音・音楽やゲームなどは今まで通りサイドボタンで音量を調節できますよ。

アラームの音量をまた上げたり下げたりしたくなった時には、設定からスライドバーを使って音量調節することになります。

サイドボタンで変更できるように戻したい場合には、”ボタンで変更”をONに戻して下さいね!

簡単に設定ができるので、まずは確認してみましょう。

ヘルスケアアプリを使う方法

ヘルスケアアプリを使う方法

アラームの音量だけ上げるにはiPhoneに入っているヘルスケアアプリを使う方法もあります。

ヘルスケアアプリは、白ベースにピンクのハートマークがついたアイコです。

ヘルスケアアプリ内に”睡眠モード”というものがあり、これを設定すると

  • アラームの音量だけを上げれる
  • 設定した就寝時間以降には、着信や通知が鳴らないようになる
  • 曜日毎のアラーム時間の設定が可能
  • 就寝時間の前に睡眠モードに入る事を通知してくれる

など、規則正しい生活ができたりリラックスして休めるようになったり、睡眠の質を上げるのにもとても効果的です。

【ヘルスケアアプリを開く】

【睡眠を設定】
”始めよう”

【睡眠目標時間】を設定

【曜日ごとの睡眠時間】を設定

【睡眠モード】”就寝準備”を設定

【完了】

これで、アラーム音以外が就寝中には鳴らなくなるのでアラームを止めるまではサイドボタンで上げ下げした音量がiPhoneのアラーム音の音量となります。

睡眠時間の記録・追跡機能もあり、自分の睡眠習慣を知ることができるので日中のパフォーマンスも上がりそうですね!

画面注視認識機能のオン・オフを確認

画面注視認識機能のオン・オフを確認

設定から、画面注視機能がオンになっているか、オフになっているかを確認して下さい。

画面注視認識機能が「オン」になっていると、アラームの音量が自動的に下がってしまうことがあります

画面注視認識機能とは”FaceID"の事です。

顔認証でロック解除ができるあれですね。

「オフ」にする手順は

【設定】

【Face IDとパスコード】

【パスコード入力】

【画面注視認識機能をオフ】

です。

勝手に音量が下がってしまっては困るので、必ずこれを確認してみてくださいね。

アラーム音量を徐々に大きくする方法は?

アラーム音量を徐々に大きくする方法は?

アラーム音量を徐々に大きくするには、徐々に大きくなるアラーム音をダウンロードしましょう。

寝ている時に急に大音量でアラームが鳴ると、とてもびっくりしますよね。

徐々に大きくなるアラーム音を自分で動画編集して作り、同期して設定することも可能です。

でも、動画編集は手間がかかるしなかなか難しいですよね。

「iPhone ステップアップ目覚まし」と検索し、ダウンロードすると”.m4r”の拡張子で保存されます。

iTunesの着信音へ入れてから同期するとアラーム音として使えるようになりますよ!

個人的には気持ちよく寝ているところを大きな音でいきなり起こされるのは結構不快です。笑

徐々に大きくなって行くのであれば、すっと清々しい気持ちで起きることができそう!

是非試してみてください。

アラーム音量が勝手に変わる原因は?

アラーム音量が勝手に変わる原因は?

アラーム音量が勝手に変わる原因は、さっきも少し触れた”画面注視認識機能”にあります。

その他には、”iOSのアップデートがされていない”ことも考えられます。

画面注視認識機能が原因の場合

画面注視認識機能には、画面を見ていない時にバッテリーの消費を軽減する働きがあります。

スヌーズにしていると、画面を見ていないのに音が鳴り続けますよね。

そこで、ッテリー消費を抑えるために自動で音量が下がってしまうんです。

なので、それを避けたければ画面注視認識機能は「オフ」にしている方が良いということですね。

iOSがアップデートされていない場合

iOSがアップデートされていないと、バグで音が出なくなったりすることがあるようです。

OSが最新かどうかを確認し、まだであれば必ずアップデートするようにしましょう。

どうしても治らない、おかしいなという場合は1度iPhoneの電源を落として再起動してみて下さい。

私も1度iPhoneから音がでなくなり、サイドの音量ボタンを触っても音量を変えることができなかったことがあります。

その時はiPhoneの再起動で正しく作動するようになりましたよ!

どうしてもダメな時は試してみてくださいね。

目次