iPhoneのアラームが鳴り続ける時間は15分です。
アラームは目覚ましや料理をしているときなどに役立ちますが、15分鳴り続けるというのは長く感じますね。
どうしても止められないときでも鳴り続けてしまったときは、自動で止まってくれたらいいのになと思いませんか。
そんなときに便利なアラームを自動で止めてくれるアプリがあるんです。
今回はiphoneのアラームが鳴り続ける時間は?設定で変更できる?自動停止アプリはないのかについて紹介していきます。
iphoneのアラーム鳴り続ける時間

iPhoneのアラームが鳴り続ける時間は15分です。
私もiPhoneユーザーなので、自分のiPhoneで試してみました。
アラームを止めずなりっぱなしにして、音が止まったのは15分後でした。
アラームですしそんな長い時間なることはないだろうと思っていましたが、案外長い時間鳴っているんですね。
鳴りっぱなしにしている間すごく長く感じ、このまま止まらないのかと思いました。
ただ、iPhoneのiOSによってこれから変わる可能性があります。
いまのところアラームの鳴り続ける時間が変更されたことはないですし可能性は低そうです。
私は起きる時間にアラームをかけてもそれより前に起きてしまうので長い時間鳴らしたことがなかったんですが、15分も鳴り続けることにびっくりしました。
これだけ長く鳴っていれば朝寝坊も防げますね。
鳴り続ける時間を設定で変更できる?

アラームの鳴り続ける時間は設定で変更することはできません。
残念ですが、アラームの設定やiPhoneの設定などから鳴り続ける時間を変えることはできません。
iPhoneの設定から変えられることはこちら
・繰り返し
・ラベル(アラームの名前)変更
・アラーム音の変更
・スヌーズ
・音量の変更
自動で止まる設定があるといいですよね。
いままで変更がなかったですが、これもiOSのアップデートで変わるようになればいいですね。
これからに期待ですね!
スヌーズを止めなかったらどうなる?

スヌーズを止めないと、一定間隔でスヌーズが鳴り続けます。
スヌーズとは、アラームをかけた時間を過ぎた後も繰り返しアラームが鳴り続ける設定です。
iPhoneの場合9分おきにスヌーズが鳴り、止めない限りずっとに鳴り続けます。
ずっと鳴り続けるのは朝寝坊してしまう方にはいい機能です。
ただ何回も鳴り続けるとうっとうしいと感じることもありますよね。
寝起きでアラームを止めたのに、なぜかスヌーズになっていてアラームが何回も鳴ったりとか。
これは止めたときにスヌーズの表示をタップしているからです。
アラーム1回で止めたいときは、スヌーズではなく停止の表示をタップしてくださいね。
スヌーズを止める方法は2種類あります。
・鳴ったときに停止をタップする
・スヌーズの通知をスワイプし消去を押す
また、アラームを追加するときにスヌーズのオンオフを設定することができますので、もともと必要ないというときはこの方法を使うのもおすすめです。
紹介した方法で止めることができない場合は、持っているiPhoneの不具合の可能性もありますので、再起動してスヌーズが止まったかチェックしてみてください。
自動停止のアプリや止める設定はないの?

アラームはiPhoneの設定から止めることはできないですが、自動停止のアプリを使えば止めることができますよ。
アラーム&タイマーというアプリを使います。
自動停止のやり方を紹介しますね。
まずこのアプリを開き、アラームの設定をします。
時間を設定する画面の下にアラーム音の自動設定がありますのでそこをタップするとアラームの鳴り続ける時間を設定することができます。
手動、5秒、10秒、20秒、30秒、1分、2分、3分、4分~…10分まで設定できますよ。
アプリを新たに入れなければいかないのはデメリットですが、自動停止が簡単に設定できて便利ですよね!
他にも、イヤホン以外にはならないようにする機能があったり、かゆいところに手が届く機能が付いています。
シンプルで使いやすいし無料で使えるアプリなので、ぜひ気になったらインストールしてみたらいかがですか?
アラームを今日だけ止める!の設定方法

きょうだけアラームを止めたいときは、iPhoneに入っているヘルスケアのアプリを使うとできますよ。
iPhoneのアラームや、さっき紹介したアラーム&タイマーというアプリでは一日だけ止めるということができません。
その日だけ止めるとなると設定したアラームを前日にオフにして、またアラームを使いたい日の前日にオンにしなければいけないんです。
ちょっと面倒だし、オフにしているのを忘れてしまい寝坊するなんてことになってしまいそうですよね。
そういったときに便利なのがヘルスケアのアプリです。
iPhoneにもともと入っているアプリですね。
ヘルスケアの設定方法
まずヘルスケアのアプリを開き、右下にブラウザというものがあるのでタップして開いてください。
そうするとアクティビティやバイタルなどを確認することができます。
睡眠をタップして開くとスケジュールという欄があります。
次のスケジュールの下に編集があるのでそれをタップし、目覚ましアラームをオフにします。
こうすることで1回だけアラームをオフにすることができます!
この設定変更であれば、またオンにし直す必要がありません。
なぜかというと、ヘルスケアには睡眠スケジュールと次のスケジュールという項目があります。
次のスケジュールでは次のアラームの設定のみ変更できるため、1回だけアラームを止めることができます。
次の日がお休みなどでアラームをかける必要がない日にぜひ活用してみてくださいね!
設定するときは睡眠スケジュールからオフしてしまうと毎回鳴るアラームの設定が変わってしまうので、必ず次のスケジュールから設定変更してください。
まとめ

今回はiphoneのアラームが鳴り続ける時間は?設定で変更できる?自動停止アプリはないのかについて紹介しました。
iPhoneのアラームは長い時間鳴り続けるので、それが気になる方は今回紹介したアプリを使ってみるといいかもしれません。
個人的にもアラームの鳴る時間が長いと感じていたので使ってみようと思います。
この記事が参考になれば嬉しいです。