ゆうちょ銀行の口座番号はどれ?わかりにくい通帳の見方を1分で解説

ゆうちょ銀行の口座番号は、”ゆうちょ銀行用”と”振込の受け取り用”と2つの口座番号が存在するということを理解してしまえば案外簡単なんですよ。

しかし、通帳を見ても、どれが口座番号なのかわかりにくいですよね。

まずはゆうちょ銀行間で使うのが「番号」、他からの振込を受け取るために使うのが「口座番号」と覚えておいてください。

また、振込の受け取り用となると、口座番号以外にも相手に伝えなければいけない項目が他にもあります。

古い通帳だと記載されていない事もあり、どれが口座番号なのかとてもわかりにくいです。

こちらでは記号・番号から口座番号へ変換する方法等もご紹介していきたいと思います。

ゆうちょ銀行の口座番号はどれ?通帳の見方

ゆうちょ銀行の口座番号はどれ?通帳の見方

まず、最初にゆうちょ銀行の口座番号は、”ゆうちょ銀行⇔ゆうちょ銀行”でのやり取りをする場合。

”ゆうちょ銀行⇔他の金融機関”とのやり取りをする場合

以上の2通りがあります。

通帳の表紙を開いた最初のページに「記号・番号」の記載があるので、そちらを元に進めていきますね。

また、総合口座・貯蓄口座・振替口座などの種類は無関係なので、気にせず読み進めてくださいね。

ゆうちょ銀行⇔ゆうちょ銀行での口座番号

通帳の表紙を開いた最初のページの「番号」(最大8桁)の部分の数字がゆうちょ銀行同士でやり取りをする際の独自の口座番号になります。

ゆうちょ銀行間の場合は7桁でも8桁でも、そのまま使用することができますよ。

ゆうちょ銀行⇔他の金融機関での口座番号

通帳の表紙を開いたページの次のページの下部に赤枠で記されているのが、他の銀行口座とやり取りをする際に必要な口座情報です。

その一番下に「口座番号」と記載されているので、こちらを使います。

古い通帳を使っている場合は記載されていない項目もありますが、窓口に行けば新しい通帳に替えてもらえるか、印字をしてもらえるそうです。

相手に教える時はどこからどこまでを言えばいい

相手に教える時はどこからどこまでを言えばいい

相手に振込の受け取り口座として伝える場合は、先ほどもお伝えした表紙を開いた2ページ目下部の赤枠内に記されている情報が必要になります。

  • 【店名】
  • 【店番】
  • 【預金種目】
  • 【口座番号】(最大7桁)

以上の4つの項目を伝えてください。

店名の漢数字は「〇・一・二・三・四・五・六・七・八・九」まであります。

順番に「ゼロ・イチ・ニ・サン・ヨン・ゴ・ロク・ナナ・ハチ・キユウ」と読んでくださいね。

例えば「〇一二」だったら「ゼロイチニ」、「五四三」だったら「ゴヨンサン」という読みの店名になります。

また、口座番号はゆうちょ用の口座番号の最後にある”1”を省いた7桁の数字です。

私自身、この振込の受け取り口座としての口座番号を間違えてしまっていた為に、振り込めないと言われて焦った経験があります。

あまり理解せずにいると間違えやすいところなので、みなさんも気を付けてくださいね。

また、通帳に記載がない場合は、「記号番号から振込用の店名・預金種目・口座番号を調べる」から調べることができますよ。

7桁の口座番号を8桁に変換する方法

7桁の口座番号を8桁に変換する方法

7桁の口座番号を8桁にするには、7桁の口座番号の先頭に「0」を付け足すだけでOKです。

基本的に振込用の口座番号に変換した後、桁数が足りない場合は「0」で調整することになっているようですね。

システム上、他の金融機関の銀行間では口座番号は7桁でのやりとりが多いです。

受付する金融機関によっては5桁や6桁では足りない事もあり、その際に0で調整するという感じですね。

例えば「12345」の5桁だった場合、7桁にする必要があれば「0012345」というように「0」を2つ付け足します。

「123456」だった場合、7桁にするには「0123456」というように「0」を1つ付け足します。

こちらも記号・番号から振込用の店名・預金種目・口座番号に変換する公式を使うとわかるので、調べてみるといいですよ。

ゆうちょ銀行の口座番号が8桁にするのはなぜ?最後の1の意味

ゆうちょ銀行の口座番号が8桁にするのはなぜ?最後の1の意味

ゆうちょ銀行の口座番号を8桁にするのは、他の金融機関とやりとりができるように合わせる為です。

というのも、昔はゆうちょ銀行間でしかお金のやりとりができなかったそうですね。

その為他の金融機関に合わせるには、8桁の口座番号にする必要があったのです。

また、最後の「1」は、どの口座でも末尾が「1」になる為、省略しても口座番号の特定ができるからです。

ゆうちょ銀行間でしかお金のやりとりができなかったのが、他の金融機関ともできるようになったのは便利になりましたね。

ですが、2つの口座番号という物が存在するので結果的にわかりにくく、困っている方も多いようです。

分かりにくい記号番号と口座番号の違い

分かりにくい記号番号と口座番号の違い

記号・番号と口座番号の違いは、やりとりをする相手の口座がゆうちょ銀行か、他の金融機関かの違いです。

「記号・番号」は郵便局やゆうちょ銀行からゆうちょ銀行の口座に入出金、ゆうちょ銀行の口座間での送金等を行う際に使用します。

「口座番号」は他の金融機関からゆうちょ銀行の口座への振込をする際に使用します。

先程も少し触れましたが、ゆうちょ銀行は以前「記号」・「番号」で構成されており、ゆうちょ銀行間でしかやりとりができなかったそうです。

そのため、ゆうちょ銀行間では現在でも「番号」の部分を口座番号として使用する事になっています。

しかし、他の金融機関とやりとりをする場合、口座番号の桁数を合わせる必要が出てくる為に、「番号」から「口座番号」に変換する必要が出てくるんですね。