LINEでブロックされているか確認する方法で1番バレにくいのは、スタンプのプレゼントです。
ブロックされているか確認したい相手に、スタンプをプレゼントしようとすると、ブロックされている場合はプレゼントできなくなっています。
ブロックされているかの確認方法は他にも、グループの作成や複数人でのトーク等の方法もありますが、協力者が必要だったり、ブロックされていなかった場合、不自然になってしまう場合もあるんです。
スタンプのプレゼントで確認する手順はとても簡単なので、試してみてください。
今回は、LINEでブロックされているか確認する裏技や、スタンプのプレゼントを行った時、どうなるのか等詳しく解説していきたいと思います。
ブロックの確認には「スタンプをプレゼント」

LINEでブロックの確認をするには、スタンプのプレゼント機能を使うと確認することができます。
ブロックされている場合は、上の画面のように「プレゼントできません。」と表示されるんです。
手順はとても簡単ですので、ご紹介しますね。
- LINEのホームタブをタップし、スタンプを開く
- スタンプを選ぶ
- 「プレゼントする」をタップ
- ブロックされているか確認したい相手を選び「OK」をタップ
以上の手順で確認することができるんです!!
もしブロックされてしまっている場合には
「プレゼントできません。〇〇はこのスタンプを持っているためプレゼントできません。」
と表示されます。
ブロックされていない場合には、そのままコインの決済に進みますので、途中で購入をキャンセルすればOKです。
手順はとてもシンプルですので、お試しくださいね。
「コインが不足しています」と表示されたら?

スタンプをプレゼントする時に、「コインが不足しています」と表示された場合は、ブロックされている訳ではありません。
単純に、あなたが保有しているコインが、スタンプの購入に足りないということですのでご安心くださいね。
ですので、ブロックされているか確認するためにスタンプをプレゼントして、この画面が出てきた場合はブロックされていないということになります。
この画面で「キャンセル」を押すと、元の画面に戻りスタンプの購入は行われません。
もし、本当にプレゼントする場合には、「OK」を押すと、コインをチャージ後に購入し、プレゼントすることができますよ。
この方法は、スタンプ以外の着せかえや絵文字のプレゼントでも同様となりますので、参考にしてみてくださいね。
スタンプをプレゼントすると相手にバレる?

ブロックされているかスタンプを使って確認する場合は、相手にバレる心配はありません。
通常、スタンプをプレゼントした場合には相手に通知が届きますが、ブロックされているか確認する場合は、実際にプレゼントを贈る一歩手前で、確認することができるため、バレずに済むんです。
スタンプを選び、最終的に下の画面のように、「プレゼントする相手=ブロックされているか確認したい相手」を選びます。

この画面で「OK」を押すと、プレゼントされちゃうんじゃないかと不安になりますが、ブロックされている場合は次の画面で「プレゼントできません」と表示されますし、ブロックされていない場合でも、最終確認画面が出てきますので、キャンセルを押せばOKです。
ブロックされているか確認する方法の中で、スタンプのプレゼントは相手にバレる可能性も低く1番おすすめですので、活用してみてくださいね。
ブロックされてる相手にLINE電話をかけたらどうなる?

ブロックされている相手にLINE電話をかけても、相手に通知が届くことはありません。
かけた側は、呼び出し音がしばらく鳴り、最終的には勝手に切断されてしまいます。
何度かけても応答がない場合には、ブロックされている可能性があると言えるかもしれませんね。
しかし、ここで1点例外があるのでご紹介します。
LINEでは、グループトーク内でもLINE電話をすることができます。
実はブロックされている人とも、グループトークの場合にはLINE電話やトークをすることができるんです。
なので、個人的なメッセージのやり取りでは既読もつかず、LINE電話も繋がらないのに、グループ通話だと既読もつき、LINE電話も応答があった場合は、ブロックされている可能性が高いと言えます。
他にもあるブロックされたかの確認方法

スタンプのプレゼント以外のブロックされたかの確認方法は以下の通りです。
- 着せかえや絵文字をプレゼントする
- グループや複数人のトークを作成し、人数を確認する
着せかえや絵文字をプレゼントする
スタンプのプレゼントと同じく、ブロックされている人にはプレゼントすることができません。
相手にバレることなく確認することができる手段の1つですので、スタンプ同様おすすめです。
グループや複数人のトークを作成し、人数を確認する
この方法は、グループや複数人のトークを作成し、カッコ内の人数が作成した人数と一緒かを確認する方法です。
例えば、協力者1人に協力してもらい、3人のグループを作成した場合、通常であればグループ名の隣に「(3)」と表示されます。
この時に、「(2)」と表示された場合には、ブロックされているということになるんです。
グループを作る時、そもそもブロックされている人に招待の通知は届かないようになっています。
しかし、もしブロックされていなかった場合には、相手に招待が届きますのでばれてしまう可能性もありますので注意してくださいね。
いかがでしたでしょうか。
今回は、LINEでブロックされているか確認する裏技や、スタンプのプレゼントを行った時、どうなるのか等詳しく解説してきました。
- ブロックされているかの確認はスタンプがおすすめ
- スタンプのプレゼントは相手にバレない
- ブロックされてる人とは、個人通話✕、グループ通話〇
LINEでブロックされているかの確認方法は、スタンプのプレゼントがバレずに行えて1番おすすめです。
お試しくださいね。