LINE電話の着信画面が出ないときは、スマホ本体の設定か、LINEアプリの設定で解決できます。
スマホがiPhoneかAndroidによって、チェックする項目が異なります。
LINE電話の着信画面が出ず、着信音が鳴らず、着信に気付けなかった…という人は、こちらを順番にチェックしてみてください。
LINE電話の着信画面が出ない原因(iphone)

iPhoneの設定を確認する
LINEアプリに通知が許可されていないと、着信画面が表示されません。
ホーム画面から「設定」アプリを開き、「通知」をタップし、通知が許可されているかを確認します。
ロック画面やバナーで通知するなどの通知の方法や、バナーの表示時間など、他の詳細な設定もこちらで可能です。
集中モードがオンになっている
「集中モード(旧おやすみモード)」がオンになっていると、LINEを含むすべての通知・着信が表示されません。
「設定」アプリを開き、「集中モード」をタップします。
一番下の「集中モード状況」より、設定をオフにしましょう。
「集中モード」は残しておきたいけど、LINEの着信通知は受け取りたいという場合は、LINEアプリを対象外に設定しておくことも可能です。
上と同じ手順で「集中モード」を開くと、「おやすみモード」「パーソナル」「仕事」「睡眠」と項目が出ます。
LINEアプリの通知のみ行いたい場合は、「おやすみモード」か「睡眠」をタップし、「通知を許可」項目の「App」を開きます。
LINEアプリを選択すれば、集中モードでもLINEの通知のみが表示されるようになります。
「パーソナル」「仕事」集中モードの場合は、通知しないアプリを自分で設定する必要があるため、LINEの通知のみを受け取りたい場合にはやや面倒です。
「iPhoneの基本通話を統合」設定がオンになっている
LINEの通話設定の「iPhoneの基本通話と統合」がオフになっていると、LINEの着信画面が起動せず、バナー通知のみが表示されます。
先ほどのLINEアプリの通知設定によっては、バナー通知すら表示されないこともあります。
LINEアプリから、「ホーム」のタブ右上にある設定ボタンをタップします。
設定メニューから「通話」を選び、「iPhoneの基本通話と統合」をオンにしておきましょう。
LINE電話の着信画面が表示されない原因(Android)

Androidの設定を確認する
Androidの端末の設定が「通知オフ」になっていると、着信画面が表示されません。
「設定」アプリから「アプリ」「LINE」の「通知」設定を開き、「通知を表示」がオンになっていることを確認します。
さらに、その下の「通話」という項目をタップします。
「サイレント」という項目になっていると、通知が来ませんので、「アラートを受け取る」という項目に切り替えましょう。
このとき、「ポップアップ」のスイッチもオンにしておきます。
本来は不在着信の通知の設定ですが、着信通知や着信画面の表示にも影響を及ぼすことがあるようです。
マイクの使用をLINEに許可しているかを確認する
端末の設定で、LINEアプリにマイクの使用を許可していない可能性があります。
ホーム画面でLINEアプリを長押しし、メニューからiボタンを押してください。
「アプリ情報」メニューで「権限」もしくは「許可」をタップします。
「マイク」と「電話」の項目、どちらも「許可」に設定しておきましょう。
消音モードになっていないかを確認する
「サイレントモード」になっている場合、ポップアップ通知やロック画面通知も停止されてしまいます。
画面を上から下にスワイプして表示する「クイック設定パネル」でサイレントモードを確認しましょう。
サイレントモードは、スマホの機種によって「通知をミュート」「高度なマナーモード」「高度なサイレントモード」など、呼び方が異なりますので注意しましょう。
データ通信節約モードを確認する
ホーム画面でLINEアプリのアイコンを長押しし、iボタンを押します。
「アプリ情報」から「モバイルデータとWi-Fi」を確認します。
「バックグラウンドデータ」「データ通信を制限しない」両方のスイッチがオンになっているか確認しましょう。
スマホを省電力モードにしておきたい人は、LINEアプリを対象外に指定することができます。
ホーム画面でLINEアプリのアイコンを長押しし、iボタンを押します。「バッテリー」や「電池」などの項目で、LINEアプリを省電力モードの対象外に指定しておきます。
LINEの着信表示方法

LINEアプリの通知設定
「ホーム」より「設定」「通知」にすすみます。
通知が許可されているか確認しましょう。
LINEアプリの通話の着信設定
「ホーム」より「設定」「通話」にすすみます。
「通話の着信許可」がオンになっていることを確認しましょう。
オフにすると、全てのユーザーから通知が来ない設定になってしまいます。
着信だけでなく不在通知などのメッセージも拒否してしまいます。
着信音が鳴らないのはなぜ?

その他、iPhoneとAndroidに共通した原因をいくつかあげます。
音量を確認する
音量が小さすぎると着信音が聞こえない可能性があります。
本体側面の音量ボタンで音量を調整しましょう。
Bluetoothが繋がったままになっている
Bluetoothで接続した状態だと、ワイヤレスイヤホンなどから音声が流れ、本体から音声が流れないことがあります。
Bluetoothを切って様子をみましょう。
アプリのバージョンが最新でない
アプリのアップデートがされていない場合、通知が来ない場合があります。
その他、アプリの画面がフリーズしたり、最新の機能が使えないこともあります。
アプリは常に最新のバージョンにアップデートしておきましょう。
通信状態をチェックする
「機内モード」「Wi-Fi」「モバイルデータ通信」をチェックします。
「機内モード」がON、「モバイルデータ通信」がOFFになっていると、通信が遮断されてしまうので、LINEの通知ももちろん来ません。
Wi-Fiも、電波が弱かったり、不安定な状況だとうまく通知されません。
iPhoneもAndroidも、「設定」アプリから確認ができますので、チェックしてみましょう。
特定の人だけ通知がこないこともある?

LINEアプリでは、トークごとに通知の設定が可能なので、特定の人だけ通知が来ないこともあります。
トークの名前の隣にミュートマークが出ていると、通知がオフになっています。
通知の設定を変える方法は2種類あります。
トークを長押しする
トークを長押しすると、「通知オフ」「通知オン」の表示が出ます。
トーク画面から設定する
トーク画面を開き、右上の三本線のマークをタップします。
左上に「通知オフ」「通知オン」の表示が出るので、こちらをタップすれば設定ができます。
まとめ
LINE電話の着信画面が出ないときのiPhoneとAndroidの対処方法について説明しました。
ここまでしても着信画面が出ない、着信音が鳴らない場合は、メモリ不足も疑います。
不要なアプリのアンインストール、アプリの終了、そして最終手段は端末の再起動です。
困ったらもう一度これらを確認してみてくださいね。