レンコンの黒い斑点はカビではありません。
腐っているわけでもないので食べても大丈夫ですよ。
じゃああの黒い斑点は何なの?
本当に食べても大丈夫なの?
腐ったらどうなるの?
レンコンってなんで黒くなっちゃうの?
せっかくのお料理なのにレンコンが黒いと映えないし白くしたいんだけど!
なんて方々は必見です。
レンコンについてのアレコレを詳しく調べたので一緒に見ていきましょう。
レンコンに黒い斑点が・・これはカビ?

レンコンの表面に見られる黒い斑点はカビではなくポリフェノールの一種タンニンです。
レンコンにはタンニンが含まれているのですが、タンニンは空気や鉄分にふれて酸化すると黒い斑点として出てくることがあるんです。
またタンニンとほぼ同じ成分のカテキンを含むレンコンを食べると花粉症の予防になったり便秘改善などのメリットがたくさんなんですよ。
レンコンにカビが生える場合は白くふわふわしたものが多いです。
レンコンの穴や表面、節などに白や黒などふわふわしたものが付いていたらカビなので食べるのはやめておいた方がいいですよ。
カビが生える原因として湿気を思い出す人が多いと思いますが、レンコンにカビが生える原因は乾燥なことが多いんです。
乾燥でカビって意外ですよね?
レンコンは泥の中に生えているので湿気には慣れっこですが反対に乾燥には弱いのです。
レンコンの黒い部分は食べられる?腐ってるわけじゃない?

表面や切り口が黒くなっていたり斑点がある場合は食べても問題ありません。
問題はレンコンの中までが黒くなっている場合です。
レンコンの中って切ってすぐは白いはずなんですよね。
それが黒いってことはレンコンが劣化してしまっているのかもしれません。
少し黒っぽい程度なら問題ないですが、皮が真っ黒だったり黒くなっている部分があまりにも多いと腐っている可能性があります。
他にもレンコンが腐っている場合には
・苦味があったり変な味がする
・悪臭や酸っぱい匂いがする
・表面が滑ってる
・触るとブヨブヨしている
・皮が全体的に真っ黒になっている
などの異変が見られます。
そんな場合には食べるのはやめておきましょうね。
黒く見える場合穴の中に入ってしまった泥が落ちていないこともあるのでそんな時はよく洗ってみてください。
泥が落ちて綺麗になるようなら腐っていないので食べられますよ。
ただしレンコンは足が早い野菜です。
冷蔵庫で1週間を目安に食べきるようにしてくださいね。
茹でる・蒸すと黒くなるのは?

レンコンは茹でたり蒸したり加熱すると黒や紫、時にはピンクなどにに変色することがあります。
味に変化はないのですが、どうして変色してしまうんでしょう?
それはレンコンに含まれるポリフェノールが原因なんです。
先ほどもお話した通り、レンコンに含まれるタンニンやカテキンなどのポリフェノールは空気や鉄分に触れると酸化して変色します。
ポリフェノールはレンコンのアクに含まれるのでアク抜きをすることで変色を抑えることができますよ。
アク抜きの仕方は簡単です。
切ったレンコンを酢水にさらせば良いだけ!
お酢の濃度は3%ほどで時間は5〜15分くらいで大丈夫です。
あまり長くつけておくと他の栄養素が流れていってしまったり黒くなってしまうので気をつけてくださいね。
お酢を入れと酸っぱくなっちゃうんじゃない?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、少量のお酢なので味に変化はありません。安心してくださいね。
黒くなったレンコンを白くする方法

黒くなってしまったレンコンを白く戻す方法は残念ながらありません。
部分的に黒くなったところは取り除けばいいのですが一度黒や紫に変色してしまうと酢水につけてももとには戻りません。
変色してしまったレンコンをそのまま食べるのは気になるという方は刻んだりすりおろして他の食材と混ぜて調理するといいですよ。
レンコンは調理の仕方によってシャキシャキ・ホクホク・もちもちといろいろな食感が楽しめます。
変色してしまったレンコンを使って作ったことのなかったレンコン料理にチャレンジしてみるのも楽しそう!
レンコンを無駄にせず、お料理の幅も広がりますよ。
まとめ

レンコンにはたくさんの栄養素が含まれています。
疲労回復や美肌効果、風邪予防にガン予防、花粉症の症状緩和などレンコンを食べるメリットはお伝えしきれないくらいたくさんあるんですよ!
黒くなっていたり斑点があっても腐っているわけではないので捨てないでくださいね。
斑点が出る原因はレンコンに含まれるポリフェノールなのですが、このポリフェノールにも消炎や止血作用があったりするんです。
調理方法によっていろんな食感が楽しめるのもレンコンの良いところ。
美味しく食べて栄養もたくさん頂いちゃいましょう!