らくらくメルカリ便は封筒でも大丈夫!使えるサイズやコンビニでの発送方法

らくらくメルカリ便は封筒でも大丈夫!

らくらくメルカリ便のネコポスと宅急便は箱の指定がないので、家にある封筒が使えます。

注意するのが宅急便コンパクトで、箱の指定がありヤマト運輸かファミリーマート、セブンイレブンで買ってください。

使えるサイズやコンビニでの発送方法をご紹介します。

らくらくメルカリ便に使える封筒のサイズ

らくらくメルカリ便は封筒でも大丈夫!使えるサイズやコンビニでの発送方法

らくらくメルカリ便で使える封筒のサイズは最小サイズで23㎝×11.5㎝、重さが1㎏以内です。

ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便の3種類あり、それぞれサイズも違います。

  • ネコポス

最小サイズ23㎝×11.5㎝

最大サイズはA4サイズ以下、重さが1㎏以内、厚さが3㎝以下となります。

配送料は175円です。

  • 宅急便コンパクト(専用の箱が必要)

専用薄型BOX…縦24.8㎝×横34㎝×厚さ8㎜(A4サイズより少し大きめ)

専用BOX…縦20㎝×横25㎝×厚さ5㎝

送料は380円です。

  • 宅急便(縦横高さの3辺を足したサイズ)

60サイズ、80サイズ、100サイズ、120サイズ、140サイズ、160サイズがあります。

それぞれ配送料も違います。

宅急便コンパクトは専用の箱(70円)が必要になります。

封筒や袋は何でもいいの?

封筒や袋は何でもいいの?

封筒や袋は家にあるもので大丈夫です。

注意しておきたいのが厚さですね。

ネコポスだと、厚さが3㎝以内と決まっています。

厚みが3㎝以上だとネコポスでは発送できずに宅急便コンパクトや宅急便になり、送料も違ってきます。

通信販売ではネコポス用の段ボールも販売しているので上手に活用してください。

宅急便コンパクトだと、専用の箱(1箱70円 2種類)を買わないと送れません。

箱は、ヤマト運輸やファミリーマート、セブンイレブンで購入できます。

梱包した時の厚みや重さによって送り方や送料が変わってきますので、出品前に確認するとバタバタと慌てないですみますよ。

らくらくメルカリ便を封筒でコンビニ発送する方法(セブン・ローソン・ファミマ)

らくらくメルカリ便を封筒でコンビニ発送する方法(セブン・ローソン・ファミマ)

らくらくメルカリ便はファミリーマートとセブンイレブンで発送できます。

ローソンだと、ゆうゆうメルカリ便に対応しています。

らくらくメルカリ便はヤマト運輸やファミリーマート、セブンイレブン。

ゆうゆうメルカリ便は郵便局やローソンで発送を受け付けていますので、事前に確認してから発送の準備をしましょう。

らくらくメルカリ便はヤマト運輸に電話をすれば集荷(30円)に来てくれますよ。

ファミリーマート(らくらくメルカリ便)

  1. 事前にメルカリの発送用のQRコードを用意する
  2. 荷物を持ってファミリーマートのファミポートへ
  3. ファミポートの画面にある「荷物の発送、受取」をタッチ
  4. 「荷物を送る」をタッチ
  5. 発送用のQRコードをかざすか10桁の受付番号を入力
  6. 「お届け希望日時」を選択する
  7. レシートが出てくるので、そのレシートと荷物を持ってレジへ
  8. 店員さんに「配達票」と「伝票袋」を渡される
  9. 「伝票袋」を荷物に貼り、「配達票」を中に入れる
  10. 店員さんに渡し、「お客様控え」をもらい保管する
  11. メルカリの画面にある「商品の発送が完了したので発送通知をする」ボタンを押す

セブンイレブン(らくらくメルカリ便)

  1. 事前にメルカリの発送用バーコードを用意する
  2. 荷物を持ってセブンイレブンのレジへ
  3. 店員さんにバーコードが表示された取引画面を見せて読み込んでもらう
  4. 「荷物貼り付け用」の用紙と「専用袋」を受け取る
  5. 荷物に「専用袋」を張り付けて、「荷物貼り付け用」の用紙を入れる
  6. 店員さんに渡し、「お客様控え」をもらう
  7. メルカリの画面にある「商品の発送が完了したので発送通知をする」ボタンを押す

ローソン(ゆうゆうメルカリ便)

  1. 事前にメルカリの発送用のQRコードを用意する
  2. 荷物を持ってローソンのLoppiへ
  3. Loppiのトップ画面にある「Loppi専用コードをお持ちの方」をタッチ
  4. 取引画面のQRコードをLoppiの読み取り機にかざす
  5. 内容を確認して、大丈夫なら「発行」をタッチ
  6. Loppiから発行されたレシートと荷物を持ってレジへ
  7. 店員さんから「伝票納入袋」を受け取り、荷物に貼りつける
  8. 伝票はA,B,Cの3枚あり、順番に重ねて「伝票納入袋」に入れる
  9. 店員さんに渡して、「お客様控え」をもらう
  10. メルカリの画面にある「商品の発送が完了したので発送通知をする」ボタンを押す

封筒に宛名や住所は書かなくていいのか

封筒に宛名や住所は書かなくていいのか

封筒には宛名や住所は必要ありません。

メルカリが配送用のコードを作っていて、コードを読み込めば自分と相手先の住所が分かるようになっています。

集荷に来てもらうときも、メルカリが発行したコードをドライバーさんにみせれば大丈夫。

個人情報にも配慮されているので安心して、出品や買い物ができるようになっています。

送料も売上金から引き落としされるので、コンビニや集荷に来たドライバーさんに払わないようにしてくださいね。

らくらくメルカリ便用の封筒はどこで買う?

らくらくメルカリ便用の封筒はどこで買う?

らくらくメルカリ便のネコポスや宅急便は家にある封筒や100円均一で売っている封筒、ネットでも買うことができます。

箱が指定されている宅急便コンパクトは、ヤマト運輸やコンビニで買えます。

専用薄型BOXと専用BOXの2種類があり1箱70円で販売しています。

ただ、コンビニだと在庫切れの場合もあるので、商品を出品したときにいつでも発送できるよう、封筒や箱を用意しておきましょう。

中の商品に汚れや破損のないように、クッション材や透明のビニールに入れて梱包してくださいね。

ガラスなどの割れやすい小物ならばネットで販売されている箱を購入すると安全に配送できます。

まとめ

らくらくメルカリ便は封筒で発送が大丈夫!

サイズや発送方法に注意すれば簡単です。

住所などの個人情報も書かなくていいので、安心して出品できますね。

メルカリのHPでは、「メルカリ教室」が無料で開催されています。

出品や発送方法などを、対面やオンラインで分かりやすく説明してくれますよ。