電子レンジで500W・600Wって何度なの?耐熱120度の容器は使える?

電子レンジの500W・600W・700Wという「ワット数」じつは温度には換算できません

これは電気の出力の単位だからです。

電子レンジは庫内の温度を高くしている訳じゃなくて、食材を内側から温めています。

「何度」というのは設定はできないんですねー。ただし食材により高温になるので、耐熱100度といった容器は使用できません。

電子レンジであんしんして使えるのは耐熱140度以上ポリプロピレン(タッパー)かガラス容器です。

耐熱容器を使う時に注意する食材や、W数による加熱時間の比較なども紹介していきます。

参考にしてみてください。

目次

電子レンジで500W・600W・700Wって庫内温度は何度なの?

電子レンジの500W・600W・700Wは温度では表すことはできません。

電子レンジはマイクロ波を使って食材を温めます。

食材に含まれている水分にマイクロ波を照射することで振動を与え、運動熱を作り出す。

その運動熱により水分が沸騰し、食材を内側から温めるのです。

温度換算が可能なオーブンやグリルは庫内の温度を上げて、食品に外側から熱を加える仕組みになります。

庫内は設定した温度まで上がるので、庫内の最終到達温度は設定温度によって変化するのです。

しかし電子レンジは食品の外側から熱を加えるわけではないのでワット数がいくつでも電子レンジ内の最終到達温度は同じになります。食材しだいですね。

そのため電子レンジは温度で表すことができません。

耐熱温度100度や120度の容器、140度のポリプロピレン(タッパー)は使える?

耐熱温度100度や120度の容器は使用できません。

電子レンジで安心して使える耐熱容器は140度以上の容器とJIS(日本産業規格)にて定められているからです。

使用した場合は溶けだしたり、変形する恐れがあります。

ポリプロピレンで140度の容器は「油物以外」ならOK

ポリプロピレンの容器、ようは「タッパー」ですよね。大抵は耐熱温度140度になっていると思います。電子レンジでおかずやご飯を温めるのにそのまま使っても問題ありません。

ただ1つだけ注意しないといけないのが「油」です。

油は電子レンジで加熱すると200度を超える場合もあります。(加熱時間による)なので、油分の多いおかずの場合は注意が必要です。

ポリプロピレンのタッパーで唐揚げなどを温める場合は加熱しすぎないように様子を見ながらのほうが無難ですね。

■1番安心して使えるのは「耐熱ガラス製」

耐熱ガラスは、ガラスにホウ素という物質を混ぜて作られているので急激な温度変化があっても膨張しません。

膨張しないということは割れないということです。

例えば耐熱ではないガラスのコップに熱湯を注ぎます。

熱に触れたコップの内側は膨張しますが、熱が伝わるのに時間がかかる外側は膨張を押し留めようとして力の差がうまれることによって、コップが割れてしまうのです。

耐熱ガラスは膨張しないため力の差がうまれず、割れません。

耐熱ガラスには「耐熱温度差が120度以上400度未満」と表記されていて、加熱した状態から急冷してもその温度差が120度以上400度未満だったら割れないということを表しています。

600Wで2分、3分、5分って500Wなら何分?W数と加熱時間の違い

電子レンジの500Wと600Wの加熱時間の違いは、500Wの場合は600Wの「1.2倍」になります。

600Wで2分なら500Wで2分20秒

600Wで3分なら500Wで3分40秒

600Wで5分なら500Wで6分

電子レンジはいくつのワット数を選択してもマイクロ波の振動数は常に一定で、違うのは出力です。

出力が大きければ加熱時間は短くなるので、出力が大きい600Wのほうが500Wに比べ加熱時間は短くなります。

■ワット数が変化しても加熱時間を計算できる方法

その計算方法は“指定されたワット数÷使用するワット数×指定された加熱時間” です。

例えば調理本に500Wで6分加熱すると指定があり、調理する際に1000Wを使用する場合は何分加熱する必要なのか。

計算式に当てはめると、500W÷1000W×6分=3分 という答えが出ました。

単純に考えてワット数が倍の場合、加熱時間は半分になるのです。

レンジでガラスはOKだけど金属はNGとか聞きますよね。ステンレスについてはこちらの記事にまとめてあります。

あわせて読みたい
ステンレスのマグカップは電子レンジだめなの?直火は? ステンレスのマグカップの飲み物が冷めた時、電子レンジですぐ温められたら楽ですよね。 しかし、絶対にステンレスのものを電子レンジにいれてはいけません!!! すっ...

まとめ

ここでは電子レンジのワット数についてや使用できる耐熱容器、加熱時間についてご説明しました。

電子レンジの仕組みを理解すると調理の時短にも役立ちそうですね。

ぜひ参考にしてみてください。

目次