郵便の折り曲げ厳禁の手書きの書き方は、余白に赤ペンで大きく書くと目立ちます。
普通郵便だけでなく、メルカリを利用して「折り曲げ厳禁」と目立つように書いても、効力がないため梱包する時に工夫が必要なんです。
そこで今回は、郵便の折り曲げ厳禁の手書きの書き方や、普通郵便やメルカリなどのフリマアプリで出品した商品を出すときの注意点など、
盛りだくさんご紹介していきたいと思います。
折り曲げ厳禁、手書きの書き方|場所はどこに
郵便物を折り曲げ厳禁と書いて大切に送りたい場合、書き方に決まりはありません。
ですが、ぱっと一目見たときに、目立つように書くことが重要です。
・赤いペン大きくで書く
・余白に書く
・折り曲げ厳禁の文字を四角で囲む
書き方に決まりはないものの、こういった工夫で目立つように書くことができます。
では、縦書き封筒と横書き封筒の場合、どこに「折り曲げ厳禁」と書けば目立つのかそれぞれみていきましょう。
縦書き封筒の場合
縦書き封筒・宛名縦書きの場合は、封筒の左下の余白に赤ペンで大きくはっきりと縦書きで書きましょう。
縦書き封筒・宛名横書きの場合、封筒の真ん中より下の右寄りの余白に赤ペンではっきりと横書きで書きましょう。
横書き封筒の場合
横書き封筒の場合、封筒の右下の余白に赤ペンではっきりと横書きで書きましょう。
注意してほしいのは、赤い文字で書いても、隅のほうに小さく書いてしまっては分かりにくいことです。
おすすめは赤い油性ペンで濃く、はっきりと、大きな文字で目立つように書きましょう。
さらに、宛名に近すぎる場所に書くと分かりにくいため、宛名から少し離れた余白に書くようにしましょう。
メルカリも普通郵便も書き方は同じ?
メルカリなどのフリマアプリや、ネットオークションなどで出品し発送するときも、書き方は普通郵便と同じです。
封筒の余白に赤い文字で大きく「折り曲げ厳禁」と書きましょう。
ちなみに、下記のようなものは折り曲げ厳禁と記載した方がいいでしょう。
原稿・願書・うちわ・シール・クリアファイル・ポスター・写真・CDやDVDなど
さらに、水に濡れないように対策をして「水漏れ厳禁」とあわせて記載することで、より丁寧な印象が相手に伝わるでしょう。
封筒でも折り曲げ厳禁と書けば安心なの?
残念ながら、荷物にいくら「折り曲げ厳禁」と目立つように書いても実際の効力は全くありません。
昨日ポストに日本郵便から荷物が届いてたんだけど……
折り曲げ厳禁って文字が読めない人が配達したのかな?🤔
まぁ、幸い中の荷物は無事だったからいいんだけど、ちょっとモヤってしました💦 pic.twitter.com/MT3d8nZqn1— 心温子(シオン) (@shinonko_shion) June 11, 2022
郵便サービスの中には「折り曲げ厳禁」や「水漏れ厳禁」などのサービスがないからです。
郵便に折り曲げ厳禁のサービスがない以上、いくら大きく「折り曲げ厳禁」と書いたとしても、原則他の郵便物と同じように扱われますので注意が必要です。
配達員の方たちは当然荷物が曲がらないように努力してくれていますが、送る側も荷物が曲がらないように工夫をする必要があります。
心配ならゆうパックで送ろう
郵便には「折り曲げ厳禁」や「水漏れ厳禁」などのサービスはないものの、ワレモノなどの場合は補償のあるゆうパックがおすすめです。
ゆうパックなら、万が一破損にも対応しているため安心です。
ですが、荷物が曲がったり、壊れたりしないように配達してもらうために、自分で工夫をして梱包をしましょう。
シールやスタンプが100均でも売ってる?
「折り曲げ厳禁」や「水漏れ厳禁」などのシールやスタンプはダイソーやセリアなどの百均にもあります。
シールは、「ケアマークシール」や、「メッセージシール」という名前でいろいろな柄や大きさでとってもかわいいんです。
このシールを荷物に貼ると、かわいらしさで目立つかもしれませんね。
シールは水に強く、破れにくくなっているものもあり、配達中でも安心です。
さらに赤枠のタックシールを使えば手作りシールをつくることもできます。
手書きで赤ペンで「折り曲げ厳禁」と書くだけですが、簡単で手書きだけのときより目立ちやすいためおすすめです。
いくつか発送する荷物がある時は、まとめて書いてストックしておくのもいいですね。
スタンプはゴム印で作られており、
・折り曲げ厳禁
・水漏れ厳禁
・われもの
・取扱注意
などの項目があるためいろいろな荷物にも対応できるのが魅力です。
ゴム印のためインクが必要ですが、好きな色のインクを用意してカスタマイズできるのも楽しいですね。
通販用の買い物してたんだけどセリア卑怯だぞこんなのかわいすぎて買うしかないじゃないか!!
通販スマートレター予定だけど折り曲げ厳禁と水濡れ注意くらいは邪魔にならない端っこに押したい!! pic.twitter.com/ztLUjzMAPU— 🧊🍴 (@dntftobl_b3) June 5, 2022
百均にはさまざまなシールやスタンプがありますが、荷物の大きさや素材に合わせて必要に応じて使い分けるようにしましょう。
曲がらないように発送するためのコツ
荷物を曲がらないように配達してもらうために以下の4つの手順でしっかりと梱包しましょう。
1. 2枚の厚紙の間に荷物をはさむ。
2. テープで厚紙を固定する。
3. 荷物をビニール袋に入れる。
4. 封筒に入れ発送する。
それぞれのくわしくやり方をみていきましょう。
2枚の厚紙の間に荷物をはさむ
荷物をはさむ厚紙は下記のようなものがおすすめです。
・ダンボール
・プラスチック製のダンボール
・アクリル板
など、荷物と同じサイズの上記の厚紙を2枚用意しましょう。
テープで厚紙を固定する
荷物を厚紙と固定するために数ヶ所厚紙同士をテープでとめましょう。
剝がしたときに跡が付きにくいマスキングテープや、養生テープなどを使うことをおすすめします。
荷物をビニール袋に入れる
テープでしっかり厚紙と固定したら、ビニール袋に入れて水漏れしないようにしましょう。
封筒に入れ発送する
封筒にビニール袋に入れた荷物を入れたら完了です。
さらにプチプチしたエアークッションのような緩衝材を荷物の周りに巻くことで、よりしっかりと梱包することができるので安心です。
荷物を郵送で送る際、「折り曲げ厳禁」と目立つ書き方をご紹介しました。
ですが、いくら目立つように書いても効力はありませんので注意したいですね。
「折り曲げ厳禁」と記載すると同じくらい梱包にも気をつかうことが大切なんですね。
大切な荷物をキレイな状態で相手に届けるために、ぜひ参考にしてみてくださいね。