非通知電話のワン切り【2023】昼間なのにどこからなんのためにかかってくるのか驚きの裏側を解説

非通知電話のワン切りは、「業務委託で働く業者や詐欺師から、営業目的や詐欺目的のためにかけている」または、「与信名人という電話会社が、信用度調査を行うためにかけている」そうですよ。

「昼間は電話に出てもらいやすい」という理由から、昼間を狙って非通知電話のワン切りが多いのだとか。

非通知電話がかかってきたら詐欺の可能性が高いので、不要意に出ないほうがいいです。

最近急に昼間や夕方にワン切りの電話が増えた、という声もあるようです。

あまりにも非通知電話のワン切りがかかってくるのであれば、「非通知電話拒否」の設定をしてlくださいね。

今日は、「非通知電話のワン切り」についてご紹介致します。

昼間や夕方のワン切りはどこからなんのためにかかってくる?

昼間のワン切りはどこからなんのためにかかってくる?

昼間のワン切りは、「業務委託で働く業者や詐欺師から、営業目的や詐欺目的のためにかけている」ようですね。

また、与信会社が電話番号の調査をするためにかけている可能性もあるんだとか。

このような会社が与信情報を必要としている会社へ売っているということが原因で、さらにワン切りが増えているのかもしれません。

他にもワン切りの可能性として挙げると、恨みを持っている元恋人やストーカーなど。

昼間にワン切りが多いのは、「電話に出てもらいやすい」ということが理由です。

非通知の携帯・スマホへのワン切り・電話会社の信用度調査

非通知のワン切り・電話会社の信用度調査

非通知のワン切りは、「与信名人」という電話会社が信用度調査を行うためにかけているそうですよ。

「与信名人」という電話会社は、総務省が管理している固定電話や携帯電話の使用状況を調査・更新し、不動産会社向けに提供しています。

毎月全日本国民の固定電話や携帯電話にかけているそうですよ、すごいですよね。

非通知でワン切りがかかる側からしたら迷惑な話ではありますが、「信用度調査のため」と聞くと少し納得です。

与信名人の取り組みは法や警察に引っかからないので、訴えたとしても何もできません。

非通知のワン切りが気になる場合は、非通知の拒否設定を行うしか避ける方法はなさそうです。

国際電話詐欺とは?その驚きの仕組み

国際電話詐欺とは?その驚きの仕組み

国際電話詐欺とは、「国際電話通話料が請求されたり、個人情報が盗まれてしまう」詐欺のこと。

国際電話詐欺が増えてきているらしいので、注意が必要ですね。

その驚きの仕組みを説明致します。

国際電話詐欺の驚きの仕組みとは

国際電話詐欺の仕組みは、「ワン切りされる上に着信履歴が残ります」。

ワン切りされる前に電話に出ても問題はありませんが、「かけ直してしまうと通話料が請求されてしまう」んです。

その通話料は、国際電話詐欺の相手と繋がっている悪徳業者へ支払われる仕組みになっているようです。

本当に迷惑なお話ですよ。

国際電話詐欺を見分ける方法は、「+から始まる電話番号」です。

国際電話詐欺の電話番号の例を挙げると、日本は「+81、」アメリカは「+1」、中国は「+86」、イギリスは「+44」。

「+」から始まる電話番号には気を付けましょう。

あわてて出たら中国語の自動音声が、どうする?

あわてて出たら中国語の自動音声が、どうする?

あわてて出たら中国語の自動音声が流れたら、すぐに切りましょう。

中国語の自動音声が流れる電話も、詐欺へ誘導する電話です。

「中国語の自動音声の電話に誘導され、お金を振り込んだら騙し取られた」という被害が挙げられています。

音声ガイダンスのような電話内容で、番号を押して操作するように誘導されるようですね。

誤って音声ガンダンスに沿って番号を押してしまうと、詐欺師に繋がってしまいます。

詐欺師まで繋げてしまうと電話を切ったとしても繰り返しかかってくるので、あわてて出てしまったらすぐに切流ようにしましょう。

まとめ

今日は、「非通知電話のワン切り」についてご紹介致しました。

まとめます。

・昼間のワン切りは、「業務委託で働く業者や詐欺師から、営業目的や詐欺目的のためにかけている」。

・非通知のワン切りは、「与信名人」という電話会社が信用度調査を行うためにかけている。

・国際電話詐欺とは、「国際電話通話料が請求されたり、個人情報が盗まれてしまう詐欺のことで、ワン切りされる上に着信履歴が残る特徴を持つ」。

・国際電話詐欺の仕組みは、「かけ直してしまうと通話料が請求されてしまい、国際電話詐欺の相手と繋がっている悪徳業者へ支払われる。(国際電話詐欺を見分ける方法は、「+から始まる電話番号」)

・あわてて出たら中国語の自動音声が流れたら、すぐに切る。

色々な方法の詐欺がまだまだ増えているようなので、気が抜けませんね。

詐欺電話に慣れすぎてしまうとうっかり騙されてしまうこともあるので、上記を参考にしてみてください。

それでは皆様、良い電話ライフを!