定形外郵便の宛名の書き方は、梱包した荷物に直接宛名を書くか、別紙に宛名を書いて貼ります。
サイズは、規格内郵便「長辺:34cm以内、短辺:25cm以内、厚さ:3cm(重量:1kg)」、規格外郵便「長辺:60cm以内で3辺合計90cm以内(重量:4kg)」です。
料金は、規格内郵便「120円〜580円」、規格外郵便「200円〜1,350円」。(2022年2月1日現在)
梱包方法は、封筒(宅配袋)、紙袋、ビニール、ダンボールなどを使いましょう。
切手の貼り方は決まっていないので、見えるところに貼って大丈夫ですよ。
今回は、「定形外郵便の送り方など」を詳しくご紹介致します。
定形外郵便とは?
定形外郵便とは、「規格内と規格外どちらかの条件を満たした、日本郵便の郵便サービス」のこと。
「定形郵便の規格を満たしていない時に使われる郵便サービス」とも言われているようです。
定形外郵便の規格内と規格外は、「郵便受けに投函できる大きさか、区分機で処理可能な大型郵便物か」どうかの基準で定められた規格。
定形郵便と比べると、定形外郵便の方が送料は高いです。
送りたい荷物の梱包サイズと重さは定形郵便になるのか、定形外郵便になるのか判断できるようになると、少しの工夫で送料が安くなるかもしれません。
送り状や宛名、切手についてみてみましょう。
送り状は不要?宛名の書き方と切手の貼り方
送り状は不要です。
梱包した荷物に直接宛名を書くか、別紙に宛名を書いて貼りましょう。
では、宛名の書き方と切手の貼り方を説明致します。
宛名の書き方(縦置きの荷物)
宛名は送りたい荷物の表面に、自分の住所は裏面の左下に書きます。
ポイントは「宛名は大きく」、「自分の住所は小さく」書くこと。
縦置きと横置きの宛名の書き方に分けて説明しますね。
・縦置きの荷物(表面)
縦置きは、「郵便番号→名前→住所」の順に宛名を書くとバランスが取りやすいです。
1 郵便番号
アラビア数字で右上に左横書きで書く。(例:000−0000)
〒のマークはいりません。
2 名前
郵便番号の下に一文字スペースを開け、中央にやや大きめで縦に書く。
3 住所
郵便番号の下に一文字スペースを開け、名前の右隣に縦に書く。
裏面に書く自分の郵便番号・名前・住所は、左下へ。
小さめの文字で、宛名と同じ書き方で書きます。
名前と住所の下を揃えると、綺麗に見えますよ。
宛名の書き方(横置きの荷物)
横置きは、「郵便番号→名前→住所」の順に宛名を書くとバランスが取りやすいです。
・横置きの荷物(表面)
1 郵便番号
アラビア数字で左上に左横書きで書く。(例:000−0000)
〒のマークはいりません。
2 住所
郵便番号の下に、左横書きで書きます。(郵便番号の一文字目と同じ位置から書くと、綺麗です。)
中央にやや大きめで縦に書きます。
3 名前
中央にやや大きめに左横書きで書きます。(住所の二文字目と同じ位置から書くと、綺麗です。)
裏面も宛名と同じように住所を書きますが、住所と名前の最後の文字を揃えるとバランスがいいです。
自分の住所を書かずに送ることもできます。
宛名が間違いなく書かれていることと、切手が郵便料金分間違いなく貼られていることが条件です。
しかし、荷物や宛名の不備があると郵便局側が困ってしまうので、なるべく自分の住所は書いた方がいいと思います。
切手の貼り方
切手の貼り方に決まりはありません。
見やすい位置に貼れば大丈夫ですが、縦置きの荷物は「左上」、横置きの荷物は「右上」に貼る方が多いです。
定形外郵便のサイズと料金はこちら!
定形外郵便のサイズと料金を、「規格内郵便」と「規格外郵便」に分けて説明致します。
規格内郵便のサイズと料金
規格内郵便のサイズは、「長辺:34cm以内、短辺:25cm以内、厚さ:3cm(重量:1kg)」。
料金はこちら。(重さによって変わります)
・50g以内:120円
・100g以内:140円
・150g以内:210円
・250g以内:250円
・500g以内:390円
・1kg以内:580円
規格外郵便のサイズと料金
規格外郵便のサイズは、「長辺:60cm以内で3辺合計90cm以内(重量:4kg)」。
料金はこちら。(重さによって変わります)
・50g以内:200円
・100g以内:220円
・150g以内:300円
・250g以内:350円
・500g以内:510円
・1kg以内:710円
・2kg以内:1,040円
・4kg以内:1,350円
梱包方法は?封筒、紙袋、ビニールなどでもOK?
梱包方法は、封筒(宅配袋)、紙袋、ビニール、またはダンボールなどでもOKです。
封筒に適した荷物
CD、ゲームソフト、書類、本など。
安く済みます。
クッション封筒やプチプチを使うと安心です。
雨にぬれてしまうので、ビニールを一緒に使うといいでしょう。
紙袋(宅配袋)に適した荷物
洋服、めがね、お菓子、ぬいぐるみなど。
安く済みますし、隙間なく包むことができます。
雨対策やプチプチ対策をしておくと、いいですね。
ビニールに適した荷物
バッジ、スマホケース、文房具など。
小さいものは、プチプチに包むといいですよ。
割れやすい荷物には向いていません。
ダンボールに適した荷物
ガラス製品、電化製品、靴、帽子など。
ダンボールの中で荷物が動かないように、隙間を埋めましょう。
割れやすい荷物を入れるので、梱包の重さで料金が高くなることもあります。
無料のものも!宛名ラベルに使えるテンプレート
最後に、無料の宛名ラベルが作れるテンプレートサイトをご紹介致しますね。
ラベル屋さん
宛名などを入力するだけで宛名ラベルが作れる、無料のテンプレートサイトです。
15種類の宛名ラベルから選んで用紙を選択し、宛名を入力すると印刷できます。
シンプルなデザインが多い印象でした。
無料のテンプレートを使って、サクッと梱包しちゃいましょう。
https://www.labelyasan.com/template/item/02_atena
定形外郵便は、色々な荷物に適した郵便サービスです。
利用したことがない方も、一度使ってみると便利に感じるかもしれません。
荷物を送る選択肢が広がって、快適な生活ができたらいいですね。