必見!玉ねぎの臭いが手や部屋から取れない|匂いを消す方法まとめ

手や部屋についた玉ねぎの臭いは家にあるもので簡単にとることができます。

今回は玉ねぎ臭い手や部屋の臭いを取る方法や、玉ねぎを食べた時の体臭や口臭の臭い、玉ねぎの臭いの元となっている成分についてご紹介します。

家で玉ねぎを良く調理することがある方必見です。

料理で玉ねぎ臭い手の匂いを消す方法

料理で玉ねぎ臭い手の匂いを消す方法

実は、手についた玉ねぎの臭いは、茶葉や食塩水、酢水、レモン等で簡単に消すことができます。

一つずつ見ていきましょう。

茶葉(出がらし)

茶葉に含まれている『茶カテキン』には殺菌・抗菌作用があり、臭いの元となっている成分を中和してくれます。

お茶の出がらしを手にこすりつけながら洗うと玉ねぎ臭さがなくなります。

茶葉は緑茶でも紅茶でも良いです。

また、コーヒーの淹れ終わった豆の粉やドリップパック等でこすり洗いをすることでも効果が得られます。

食塩水

茶葉が無い方でも塩さえあれば簡単に玉ねぎ臭を消すことができます。

手が入る大きさの器(桶など)に掌が浸かる程度の水をためます。

そこへ塩を大さじ2~3杯入れてよく混ぜ、3~5分手を浸しておくと臭みが消えます。

手に染みたり痒みが出たりする方は無理に我慢して長く浸けないようにしましょう。

酢水

そのままお酢で洗うと今度はお酢臭くなってしまうので、お酢を水で薄めて手を洗うようにしましょう。

酢水も食塩水と同様に手にしみやすいので肌の弱い方は十分気を付けてください。

レモン(柑橘類)

レモンに限らず、柑橘類の荷重に含まれている『クエン酸』に殺菌効果があるため、臭いの元に直接働きかけてくれます。

他にもレモンの皮に多く含まれている『リモネン』と呼ばれる成分で玉ねぎ臭さを無くし、爽やかな匂いにすることができます。

中身を料理に使いたい場合でも捨てられがちな皮があるだけでも消臭できるので是非試してみてください。

余った皮を手で良く揉むことで玉ねぎ臭が解消されます。

また、ご家庭にあるスプーン等のステンレス製品で手をこすることでも臭いを消すことができるので試してみてください。

部屋が玉ねぎ臭いときはこれ

部屋が玉ねぎ臭いときはこれ

部屋に玉ねぎの臭いが充満してしまっている場合は重曹水を用いるようにしましょう。

重曹水は100mlの水に、重曹を小さじ1杯分(5g)加えて混ぜるだけで簡単に作れます。

沢山必要な場合は倍の量で作るとよいでしょう。

また、一度沸騰させるとアルカリ性が強まるため、より高い効果が得られるのでおススメです。

作った重曹水を霧吹きの中に入れて、部屋全体にスプレーします。

気になる箇所には重点的にスプレーしましょう。

重曹水は消臭効果だけでなく、コンロの油汚れや手垢・湯垢等の汚れ落としにも使えるので、余ったら汚れの気になる箇所にもシュッとスプレーを吹きかけるようにしましょう。

重曹水はアルカリ性なので、使用する際には大理石やアルミ素材等の傷めてしまう箇所は避けるとよいです。

玉ねぎの匂い成分

玉ねぎの匂い成分

手が玉ねぎ臭くなってしまう原因となっているのが『硫化アリル』と呼ばれる成分です。

玉ねぎのほかに、ニラやニンニク等の臭いの強い食材等に含まれています。

この『硫化アリル』に催涙作用があるため、玉ねぎを切っている際に涙が出てしまうわけです。

しかし、『硫化アリル』は血液の流れを良くしてくれるため、動脈硬化を防いだり、血圧を下げたりと、非常に健康に良い効果を促してくれます。

玉ねぎの辛みを抑えようと水にさらしてしまう方も多いと思いますが、『硫化アリル』は水溶性なので、出来るだけ効果を得たい場合には水にさらさなくても美味しく食べられる調理方法をするように心がけましょう。

玉ねぎを切る際に、なるべく涙が出ないようにしたいという方は、玉ねぎを調理前に十分冷やしておくと成分が気化しにくくなるので良いです。

また、背を伸ばして目の位置をなるべく遠ざけ、換気扇を回してその下で切るようにしましょう。

体臭やおならが玉ねぎ臭いと感じるときは?

体臭やおならが玉ねぎ臭いと感じるときは?

玉ねぎを食べて体臭が玉ねぎ臭く感じた場合は、玉ねぎを食べる量を調節したり、腸内環境を整えたり等、いくつか対策方法があります。

玉ねぎを食べたことで体臭が玉ねぎ臭く感じる場合は、疲労によって消化器官・肝臓が適切に機能しなくなっている可能性が高いです。

そのような場合に摂取した玉ねぎが硫黄化合物となって分解され、体臭がきつくなってしまうわけです。

臭いの元である『硫化アリル』は酸化すると刺激臭がする特徴もあるため、食べ過ぎると体臭が玉ねぎ臭くなってしまうことがあります。

くれぐれも食べる量には気を付けるようにしましょう。

歯の隙間などに玉ねぎが詰まったときや、生の玉ねぎを食べた際には、細菌が繁殖してしまう前に必ず歯磨きをしてください。

また、乳酸菌を適度に摂取したり、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランスよく摂ったりして腸内環境を整えましょう。

食前や食後に牛乳を飲むことも効果的です。

脂肪分が玉ねぎの臭い成分を溶かして流し込むことができるので、玉ねぎに限らず臭いの強い食べ物を食べているときに実践するとよいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

・玉ねぎ臭い手の臭いを消すにはお茶の出がらしや食塩水、酢水、レモン等を用いること。

・部屋が玉ねぎ臭い場合には重曹水を作って部屋全体にスプレーするとよいこと。

・重曹水がアルカリ性であることから、大理石やアルミ素材等の傷めてしまうものに注意する必要があること。

・玉ねぎの臭いの原因は『硫化アリル』であること。

・体臭が気になる場合には腸内環境を整え、消化器官や肝臓が正しく機能するようにすること。等

玉ねぎを調理したときの気になる臭いの対策方法についてご紹介しました。

手についた玉ねぎの臭いをとるための『ステンレスソープ』と呼ばれるものなどもあるので、各家庭に一つ置いておいてもよいかもしれません。