普通郵を追跡する方法は、+160円支払って特定記録郵便として送ることです。
他にも追加料金を支払って、宛名ラベルを印刷する事で、ポスト投函で発送出来る方法や郵便物が届かない時の確認方法なども紹介します。
また、メルカリやラクマで安く発送する方法についてもまとめました。
普通郵便は追跡できない?

基本的に切手と宛先、差出人を書いてポストに投函や郵便局窓口で引き取ってもらう普通郵便は、追跡番号が着いていないため追跡することができません。
しかし、出し方を変えるだけで追跡できるようになります。
後ほど説明します特定記録郵便を利用することで追跡する事ができるようになります。
特定記録郵便以外の追跡のできる発送方法についても紹介しているので利用方法にあったものを見つけてください。
普通郵便に追跡をつける「特定記録郵便」とは?料金と付け方

特定記録郵便とは、差出人が出した郵便物の引き受けや、配送状況の記録をしてくれる、郵便局のサービスです。
似たようなサービスである簡易書留よりも安く、受取側は、サインをする必要がありません。
料金は通常の配送代+160円となっています。
この160円に関しては配送代を貼る時に一緒に貼っても、郵便局の窓口で申し込みをする時に払うでも大丈夫です。
ただこのサービスにもメリットデメリットがあります。
メリット
- 郵便物を差し出した記録をつけることができる
- 追跡サービスを使って配達状況を確認できる
- 受取人のポストへ配達するため受取サインが不要
デメリット
- 受取人のポストへの配達のため、確実に届いているかが不明(誤配送や、第三者による盗難の恐れがある)
- 配達完了とするタイミングが明確でないため、時間を正確に把握することは出来ない
- 万が一紛失された場合でも賠償金の保証がない
- 速達や配達日時指定をしない場合は、土日祝の配達は行われない
- 郵便局の窓口で申し込みが必要となる
普通郵便が届かないときの追跡

発送した普通郵便が宛先へ届かない場合は、郵便局に無料で調査依頼を出すことができます。
調査依頼をすると、配達担当郵便局へ連絡が行き、中継した郵便局、引き受けた郵便局など、普通郵便が通過した郵便局それぞれで調査が行われます。
調査依頼をする時は以下の情報が必要となります。
- 差出し場所又は投函したポストの場所
- 差出し日時
- 差出人と受取人の住所・氏名
- 郵便物の種類と特徴
これらの情報は調査をする上で重要となってくるのでしっかり伝えられるようにしておきましょう。
調査と問い合わせ方法

調査依頼は、最寄りの郵便局や、電話、webの3通りがあります。
郵便局の窓口で依頼をする
郵便局窓口で調査依頼をする場合は、マイナンバーカードや免許証などの本人確認書類を持って行ってください。
窓口で調査依頼をしたい旨を伝えると”郵便物等事故申告受付票”を渡されるので必要事項を記入して提出してください。
また、ポストに投函した場合は、投函したポストに担当の郵便局があるのでその郵便局の窓口で依頼を出す必要があります。
電話で依頼をする
電話で依頼をする場合は、日本郵政のお客様サービスセンターに調査依頼をしましょう。
電話をすると音声が流れるのでそれにしたがって”郵便物が届かない、破れている、誤って他人あての郵便物が配達された等の連絡”の番号を選択するとオペレーターに繋がります。
そのオペレーターに調査依頼をすると管轄郵便局へ転送して貰えるので、調査に必要となる詳しい情報を伝える必要があります。
webで依頼する
- pcやスマホの検索エンジンで、”郵便事故 調査依頼”と検索
- 1番上に郵便物等が届かないなどの調査のお申し出を選択
- 開いた画面の左下の調査のお申し出はこちらからを選択
- 開いた画面にしたがって、調査に必要な内容を入力
- 最後に確認で記入ミスが無い事を確認すると、調査受付番号とパスワードが発行されるので控える
*状況の確認に必要となるので受付番号とパスワードは、再発行できないため無くさないようにしてください。
調査依頼は、どの申請方法を使っても最短で1週間長いとひと月かかるので、時間がかかることを相手と共有しておいた方がいいです。
追跡サービスがついた発送方法

追跡サービスがついた発送方法は、4つあり、それぞれが、送れる大きさや利用方法などを紹介します。
クリックポスト
クリックポストは、自宅で簡単に、運賃支払手続きとあて名ラベル作成ができ、全国一律運賃で荷物を送れるサービスです。
郵便ポストからいつでも差し出せます。
追跡サービスで配送状況の確認も可能です。
ただし、Yahoo! JAPANIDでログインしてYahoo!ウォレットで支払うか、AmazonアカウントでログインしてAmazonpayで支払うかの2通りしかありません。
- 特徴
- 日本全国一律185円
- ネットで運賃決済
- ラベル手書き不要
- ポスト投函が可能
- 受取人のポストへ配達
- 追跡サービスあり
- 大きさと重量
- 長さ:14~34cm
- 幅:9~25cm
- 厚み:3cm以内
- 重量:1kg以内
- 利用方法
- クリックポストで検索
- Yahoo! JAPANIDまたは、Amazonアカウントでログインします。
- 荷物情報を登録します。
- Yahoo!ウォレットまたは、Amazonpay運賃の支払い手続き(ログインした方の支払い方法)
- ラベルを印刷して、荷物に貼り付けます。
- ポスト投函か郵便局窓口で発送します。
ゆうパケット
ゆうパケットは、専用の宛名シールを郵便局で受け取り記入して厚さにより金額は変わりますが切手を貼ってポスト投函で、受取人ポストに届くサービスです。
- 特徴
- 厚みが3cm以内で、1cm毎に金額が250円、310円、360円と変わります。
- 大きさと重量
- 長さ:34cm以内
- 厚み:3cm以内
- 幅:長さと厚みを含めて60cm以内になる大きさ(長さが34cm、厚みが3cmの場合は、幅23cmとなります。)
- 重量:1kg以内
- 利用方法
- 最寄りの郵便局で、専用宛名シールを受け取ります。
- 宛名シールの必要事項を記入します
- 切手と一緒に荷物に貼ります。
- ポスト投函か郵便局窓口で発送します。
レターパックライト・レターパックプラス
レターパックは、A4サイズで4kg以内の信書も送れるサービスです。
受取人から受領印を貰うレターパックプラスと受取人の受領印不要で入ればポスト投函も可能なレターパックライトがあります。
- 特徴
- 料金は一律レターパックプラスが520円、レターパックライトが370円
- ポスト投函
- 追跡サービス
- 受取人のポストに配達(レターパックライトのみ)
- 大きさと重量
- 大きさ:A4ファイルサイズ
- 重量:4kg以内
- 利用方法
- 最寄りの郵便局窓口やコンビニなどの切手を買うことの出来る場所か、郵便局のネットショップでレターパックを買います。(ネットショップの場合は20枚セットになります)この時にライトにするかプラスにするかで金額が変わります。
- 宛名を書いて、送りたいものをレターパックの中に入れて封をします。
- ポスト投函か郵便局窓口で発送します。
メルカリやラクマで追跡するのに一番安い発送方法は?

1番安い発送方法は185円のクリックポストです。
ただしクリックポストは、支払い方法が限定されているので、その支払い方ができるかという線引きが最初にされてしまいます。
クリックポストの支払い方が出来ない場合は、厚さ3cmの時360円のゆうパケットが1番安い発送です。
メルカリの場合は、クリックポストの支払いが出来ない時にメルカリ独自のメルカリ便を利用した方がゆうパケットよりも安くなります。
メルカリ便はクリックポストと同じ条件の場合は210円で発送することが可能です。
まとめ
- 普通郵便は追跡できませんが、普通郵便の金額に上乗せすればポスト投函が可能な追跡サービスが着いたものが複数あります
- 追跡サービスのついたもののなかでは、クリックポストが、1番安い発送だけど支払い方法が限定される。
- 支払い方法が限定されない支払い方法では、ゆうパケットが1番安い発送となります
- メルカリの場合クリックポストが使えない場合は、メルカリ便の方が安く発送出来ます