郵便局の配達時間は、午前8時頃~午後9時頃までです。
2021年10月より土曜日配達がなくなり、基本的に平日のみの配達ですが一部サービスは土曜日と祝日も配達してくれます。
ただし、ゆうパックだけは扱いが少し違っていて、配達の対応時間も他とは異なっているんです。
これから、どのように違うのかをご説明しますね。
また、配達時間の問い合わせ方についてもお伝えします。
郵便局の配達時間は何時から何時まで?土日祝は?

郵便局の配達時間は、午前8時頃~午後9時頃です。
配達時間が希望できる郵便物についての配達時間は、ゆうパックとそれ以外で若干異なります。
それぞれの配達時間帯は、下記のようになっています。
配達時間の目安(ゆうパック以外)
・8時頃~12時頃
・12時~14時頃
・14時~16時頃
・16~18時頃
・18時~20時頃
・19時~21時頃
配達が希望できる時間帯(ゆうパック)
・午前中(9時~12時頃)
・12時頃~14時頃
・14時頃~16時頃
・16時頃~18時頃
・19時頃~21時頃
・20時頃~21時頃
地域により配達のルートや回数が違うので、ゆうパック以外の配達時間を詳しく知りたい場合は、担当の郵便局へ問い合わせてみてくださいね。
また、配達時間を指定したい場合は「配達時間帯指定郵便」というものもあります。
こちらは、郵便物の重さにより配達時間帯指定郵便料が加算されます。
加算料金は
250g以内・・・340円
1㎏以内・・・・440円
4㎏以内・・・・710円
です。
郵便配達は基本的に土日・祝日は休みです。
ただし、前項で説明したとおり、一部サービスについては土日・祝日も配達をしています。
ゆうパックの配達は何時まで?

ゆうパックの配達は指定時間により午前が9時から、最後は21ごろ、となっています。
配達状況によっては22時ごろに届いた、という声も見られますね。配達員さん次第の部分もあるようです。
普通郵便、レターパック、速達等と、ゆうパックとの配達時間は若干の違いがあります。
それは、ゆうパックとそれ以外の郵便物は取り扱いが違うからなんです。
配達の開始時間が1時間ほど違い21時ごろまでという点はおなじですね。
普通郵便、レターパック、速達等、土日祝も配達してくれる?

普通郵便は土日・祝日の配達はしていません。
一方、レターパック、速達等については土日・祝日も配達しています。
基本的に、郵便配達は月曜日から金曜日までで、元旦を除いて土日と祝日はお休みです。
でも、一部土日・祝日も配達を行っているサービスもあるんですよ。
下記のサービスは土日と祝日にも配達されます。
・速達
・書留
・代金引換
・電子郵便(レタックス)
・配達時間帯指定郵便
・レターパック
・国際スピード郵便物
・ゆうパック
・ゆうパケット
尚、2021年10月からのサービス見直しにより、それまで土曜日も配達を行っていた普通郵便とゆうメールが平日のみの配達となりました。
それに伴い、お届け日数も1日程度繰り下げとなっているようです。
郵便が何時に届くか調べることって出来る?

ゆうパックやレターパックなど、問い合わせ番号があるものについては追跡ができます。
郵便局のホームページなどで問い合わせ番号を入力して、配達日時を調べましょう。
一方、普通郵便や速達など、切手を貼って投函したものについては問い合わせ番号がありません。
これらは追跡はできませんが、郵便局のホームページで配達にかかる日数を調べることができます。
差出元と宛先の郵便番号を入力し、お届け日数を調べましょう。
あとはその地域の配達ルートに従った配達となりますので、ルート変更等がなければ、いつも配達される時間に配達されることが多いでしょう。
郵便、受け取れなかった!再配達で時間を指定しよう!

ゆうパックなど、郵便受けへの配達ではなく、宅配便のように受け取りが必要な郵便物については、不在票が入っていることがあるかと思います。
そんな時、どのように時間指定で再配達を申し込めばよいのでしょう?
その方法を、これからご説明しますね。
再配達の依頼は、電話かインターネットでできます。
それにはまず、不在票に記載されているお問合せ番号が必要です。
同じく不在票へ記載されている「再配達受付連絡先」へ電話をかけ、音声ガイダンスに従って希望の日時に配達依頼をしましょう。
インターネットで依頼する場合は、下記、郵便局ホームページの「配達のお申込み受付」の画面に従ってお問合せ番号等の入力をしましょう。